過去十回にわたるHELIX勝手に解説の記事をまとめています。
2018-12-17 皆さんこんにちは。イシバシ楽器御茶ノ水本店エフェクターフロアの
アンビエント中嶋です。
今回はHELIX勝手に解説のまとめ記事になります。
HELIX勝手に解説!!「Kinky Boost編」

こちらのモデルは「Xotic EP Booster」をベースにしたものとなります。
EP Boosterはあの伝説のテープエコー
Echoplexのプリアンプ部分を取り出したものです。
昔のギタリストは繋ぐだけでいい音になるという噂から
ディレイとしてではなく、プリアンプとして使ったんだとか…。
EP Boosterはあの伝説のテープエコー
Echoplexのプリアンプ部分を取り出したものです。
昔のギタリストは繋ぐだけでいい音になるという噂から
ディレイとしてではなく、プリアンプとして使ったんだとか…。
HELIX勝手に解説!!「Minotaur編」

こちらのモデルはかの有名な「Klon Centaur」をベースにしたものとなります。
あのバカ高いエフェクターです。
オーバードライブ界最強のペダルでブースターとしても活躍いたします。
ミッドのクセ、トレブルの抜け、リードサウンドのプッシュアップに最適です。
もちろん単体のオーバードライブとしても。
コイツをステレオにしてミックスするという使い方もありです。
ギターサウンドにハリとコシを!!
あのバカ高いエフェクターです。
オーバードライブ界最強のペダルでブースターとしても活躍いたします。
ミッドのクセ、トレブルの抜け、リードサウンドのプッシュアップに最適です。
もちろん単体のオーバードライブとしても。
コイツをステレオにしてミックスするという使い方もありです。
ギターサウンドにハリとコシを!!
HELIX勝手に解説!!「Teemah!編」

こちらのモデルは「PAUL COCHRANE / Timmy Overdrive」をベースにしたものとなります。
トランスペアレント系代表、クランチで使うならこれ!!
スポイルされないオーバードライブサウンドにあなたも虜に!!
ゲインであげた飽和されたBassやTrebleをカットするコントロールもついています。
プリアンプ的に使うもあり、ブースター的に使うもあり、
汎用性が高いペダルです。
トランスペアレント系代表、クランチで使うならこれ!!
スポイルされないオーバードライブサウンドにあなたも虜に!!
ゲインであげた飽和されたBassやTrebleをカットするコントロールもついています。
プリアンプ的に使うもあり、ブースター的に使うもあり、
汎用性が高いペダルです。
HELIX勝手に解説!!「CompulsiveDrv編」

こちらのモデルは「Fulltone / OCD」をベースにしたものとなります。
昔からのファンが多いオーバードライブOCD
その人気の秘密は操作のし易さ、
幅広い音作りから来ているのかもしれません。
オーバードライブにお悩みならこちらをとりあえず使おう。
VerとHP、LPを変えることで音のピークを変えることができ、
個性が出易いエフェクターでもあります。
昔からのファンが多いオーバードライブOCD
その人気の秘密は操作のし易さ、
幅広い音作りから来ているのかもしれません。
オーバードライブにお悩みならこちらをとりあえず使おう。
VerとHP、LPを変えることで音のピークを変えることができ、
個性が出易いエフェクターでもあります。
HELIX勝手に解説!!「Valve Driver編」

こちらのモデルは「Chandler Tube Driver」をベースにしたものとなります。
エリックジョンソン御用達、ギルモア先生も使っているこのペダルは、
それまでのサウンドにチューブの歪らしさを加えることが出来ます。
トランジスタのパワーアンプに繋いでても心配ございません。
コイツのニュアンスとノイズ感はまさにチューブそのもの、
整いすぎた音を暴れさせるのみの使えます。
エリックジョンソン御用達、ギルモア先生も使っているこのペダルは、
それまでのサウンドにチューブの歪らしさを加えることが出来ます。
トランジスタのパワーアンプに繋いでても心配ございません。
コイツのニュアンスとノイズ感はまさにチューブそのもの、
整いすぎた音を暴れさせるのみの使えます。
HELIX勝手に解説!!「Top Secret OD編」

こちらのモデルは「DOD Overdrive Preamp 250」をベースにしたものとなります。
イングウェイが愛したこのペダルはシンプルな設定ながら
重大なサウンドの一部になっております。
ネオクラやるならこいつを繋ごう
また少し物足りないリードサウンドも、
コイツを繋げば自信がつきます。
もちろん単体で使ってもしっかり使えますし、
EQを後段にはさんでやることで今までに無かったサウンドを
作り出せるのがHELIXのいいところです。
イングウェイが愛したこのペダルはシンプルな設定ながら
重大なサウンドの一部になっております。
ネオクラやるならこいつを繋ごう
また少し物足りないリードサウンドも、
コイツを繋げば自信がつきます。
もちろん単体で使ってもしっかり使えますし、
EQを後段にはさんでやることで今までに無かったサウンドを
作り出せるのがHELIXのいいところです。
HELIX勝手に解説!!「Scream 808編」

こちらのモデルは「Ibanez TS808」をベースにしたものとなります。
エフェクターの1ジャンルを作り上げた伝統的なオーバードライブ。
チューブアンプをより歪ませようとできたペダル。
ミッドによる特性を生かし、リズムとリードの切替や
迫力やピッキングニュアンスまでさまざまな場面に使えます。
ハイゲインサウンド目指すなら、前段にTSは合言葉です。
エフェクターの1ジャンルを作り上げた伝統的なオーバードライブ。
チューブアンプをより歪ませようとできたペダル。
ミッドによる特性を生かし、リズムとリードの切替や
迫力やピッキングニュアンスまでさまざまな場面に使えます。
ハイゲインサウンド目指すなら、前段にTSは合言葉です。
HELIX勝手に解説!!「Hedgehog D9編」

こちらのモデルは「MAXON SD9 Sonic Distortion」をベースにしたものとなります。
ディストーションで悩んだらこれ!!
僕もメインで使っています。
迫力のあるサウンドからカッティングに向いたクランチまで
幅広く使えます。
HELIXならではのダイナミックレンジを生かし、
ボリュームだけで一曲弾ききってしまうそんなディストーションです。
すごくギタリストになじんだ音になっていると思います。
特にシングルコイルのギターと相性がいい気がします。
ディストーションで悩んだらこれ!!
僕もメインで使っています。
迫力のあるサウンドからカッティングに向いたクランチまで
幅広く使えます。
HELIXならではのダイナミックレンジを生かし、
ボリュームだけで一曲弾ききってしまうそんなディストーションです。
すごくギタリストになじんだ音になっていると思います。
特にシングルコイルのギターと相性がいい気がします。
HELIX勝手に解説!!「Stupor OD編」

こちらのモデルは「BOSS SD-1」をベースにしたものとなります。
ボスから登場納得のオーバードライブ、
シンプルながら何でも出来る優れもの
非常に考えられているオーバードライブで、アンサンブルの邪魔をしない
オーバードライブに悩んだら一度原点に返って試してみるのもあり!?
リードサウンドのブースターとしても優秀です。
ボスから登場納得のオーバードライブ、
シンプルながら何でも出来る優れもの
非常に考えられているオーバードライブで、アンサンブルの邪魔をしない
オーバードライブに悩んだら一度原点に返って試してみるのもあり!?
リードサウンドのブースターとしても優秀です。
HELIX勝手に解説!!「Vermin Dist編」

こちらのモデルは「PROCO / RAT」をベースにしたものとなります。
ディストーションの超定番ラット。
分厚いディストーションはコイツの代名詞。
Filterがすごく悪さをします。
バッキングからリードまでコイツ一台でいけちゃいます。
特にハムバッカーのギターと相性がいい気がします。
ディストーションの超定番ラット。
分厚いディストーションはコイツの代名詞。
Filterがすごく悪さをします。
バッキングからリードまでコイツ一台でいけちゃいます。
特にハムバッカーのギターと相性がいい気がします。
今回はまとめ記事でした!
また次回お会いしましょう!!

エフェクターフロアのアンビエント中嶋が
お送りいたしました。
さいなら!
**************************
イシバシ楽器御茶ノ水本店
Tel: 03-3233-1484
mail:ochanomizu@ishibasi.co.jp
担当: アンビエント中嶋
**************************