大切な楽器と仲良く付き合っていくために ‐フルート編‐ !

フルートを大切に使っていくためのお手入れについてまとめました!

2019-01-20 こんにちは!管楽器担当の吉村です!

最近、自分が所属している吹奏楽団の演奏会の練習が本格化してきました。年度末や新年度に向けて、人前での演奏を控えている方もいらっしゃるのではないでしょうか??

練習が忙しいときって、楽器を調整に出したいと思ってもタイミングが難しいですよね。演奏会直前にハプニングが起きて「どうしよう!?」と慌てないためにも、普段からのお手入れを丁寧にやっていきましょう!



以前紹介したクラリネット編はコチラ↓↓↓
クラリネット編



それではさっそく!
大切な楽器と仲良く付き合っていくために気をつけてほしいこと ‐フルート編‐ !



まずは楽器を組み立てるとき!
ジョイント部に汚れやホコリなどが付いていないことを確認しましょう。

138967 B


フルートは、ジョイント部がぴったり合うように精巧に作られています。もしホコリが挟まってしまうと、ホコリが引っかかってジョイントが抜けなくなってしまうことがあるんです!もちろん、落としてしまったりぶつけたりして管体が歪んでしまっても、こういった症状がおこるかもしれません。ここが抜けなくなってしまうと、チューニングはもちろん、楽器をケースに片付けることもできなくなってしまいますよ!

気をつけていたのに抜けなくなってしまった・抜けにくい…という場合は、無理やり引っこ抜かずに修理屋さんにお願いしましょう!深いキズができてしまう可能性もあるので、絶対に無理をしないでくださいね!

また、ジョイントがきつい(入りにくい)からといって、クラリネットやサックスの人が使っているコルクグリスや、金管楽器に使うスライドグリスを塗らないこと!ケースの布の繊維などがグリスに付着するのを防ぐためです。
ジョイント部は、潤滑剤をなにもつけずにスムーズに組み立てられるのがベストな状態です。きつい・ゆるいと感じたら、早めの調整をお願いしましょう!



次に、演奏中や練習が終わったあと!
クリーニングロッドという棒にガーゼを巻きつけて管体の中の水分を取ります。

ガーゼがうまく巻けないという方は、次のやり方を試してみてください!
(もっと良いやり方知ってるわーって人、ぜひ私にも教えてください…)

1 ロッドの穴に、三角に折ったガーゼの角を通す
87407 B


2 ガーゼの通した方は巻き込まずに、ロッドの先端をくるみながらクルクル巻いていく
72318 B


こうすればガーゼが管体にしっかり密着して、きちんと水分をとってくれますよ!

「毎回ガーゼを巻くのがめんどくさい!」という人のために(わかります楽したいですよね)、便利なアイテムもご用意しています!
カワベのフルートスワブは、布の中央の穴にロッドを差し込むだけでオッケー。カラーバリエーションも豊富でかわいい!お気に入りの一色を探してみてもいいかもしれませんね!

160834 B


こうして完成(?)したロッドをそれぞれの管体に通します。
このときひとつポイントがあります!頭部管(吹き口がある管体)の中をのぞくと、奥に金属の丸い板(反射板)が見えますね。
実は、反射板の奥にはコルクが入っています(ヘッドコルクといいます)。このコルクが水分を吸って劣化するのを防ぐために、しっかり奥まで水分を取ってあげましょう!

そしてコルクがまだ元気な状態かどうかを見極めるために、クリーニングロッドが再登場!
ロッドの先端の穴が開いていない方を見ると、線が切り込まれていることがわかります。こちらを頭部管の中に入れると、歌口(息を入れる穴)からロッドが見えますよね。この線が歌口の中心にあればオッケー。大きくずれてしまうと、音程が取りにくくなったり音が鳴りにくくなるので、ヘッドコルクを交換してもらいましょう!

136203 B


上の写真は太い線が真ん中に見えますね。でも、下の写真は太い線が右側に寄ってしまっています!



それからクラリネット編でも紹介した木管楽器共通のお手入れは、タンポの水分を取ることです。
タンポとは、トーンホール(管体に開いている穴)をふさぐための、黄色っぽくてやわらかい部分のことです。ここがボロボロになってしまうとトーンホールをしっかりふさぐことが出来なくなり、音が鳴りにくくなってしまいます。

ここで使用するのが、クリーニングペーパーです。タンポとトーンホールの間にはさんで、キイをパタパタ動かして水分を取ります。

73662 B


このとき気をつけることがひとつ!はさんだクリーニングペーパーは、キイを閉じた状態で引き抜かないこと!タンポに無理な力が加わって傷をつけてしまうのを防ぐためです。
クリーニングペーパーはいろんなメーカーのものがあるので、それぞれの使用感を比べてみるのも面白そうですね!



最後にクロスを使って楽器を拭きます。
銀製や銀メッキの楽器が黒ずんできてしまったら、シルバークロス< /strong>やシルバーポリッシュを使います。
このときタンポをキズつけないように、優しく丁寧に磨いてあげてくださいね!
また、お手入れに集中するあまり、バネ(キイを引っ掛けている、細い針金のようなもの)を外したり曲げたりしないようにしましょう。
バネが外れてしまうと、キイが正しく動かなくなってしまいますよ!

107957 B


ちなみに、写真に写っているシート状の長い布は銀の変色を防ぐためのグッズで、これをケースに入れておけば、楽器が変色しにくくなるというスグレモノです。



最後にケースをしっかりと閉めたことを確認したらカンペキです!閉め忘れには注意ですよ!



いかがでしたか?
そんなに難しいことをやらなくても、これだけで毎日気持ちよく演奏出来ちゃうんです!
ちゃんとやらないわけにはいかないですよね??。



今回も長くなってしまいましたが、飽きずに読んでいただけたら嬉しいです(笑)
わからないことや心配なことがあったら、いつでもお問い合わせください!

それでは素敵な楽器LIFEを!

店舗情報

イシバシ楽器池袋店

IKEBUKURO STORE

〒170-0013

東京都豊島区東池袋1-50-35 P’Parco 7F

TEL:03-3980-1484

営業時間:11:00 ~ 21:00

アクセス:【JR】池袋駅(徒歩1分)

【東京メトロ】池袋駅(徒歩1分)

【私鉄各線】池袋駅(徒歩1分)

SNS:
Twitter
Facebook
Instagram