数々のギタリストを虜にした轟音ファズ、ビッグマフ
2019-02-12 皆さんこんにちは。イシバシ楽器御茶ノ水本店エフェクターフロアの
アンビエント中嶋です。
HELIXファミリーに搭載されています。
各エフェクトのモデルを一つ一つ掘り下げていこうと思います。
今回ご紹介するのはDistorsionモデルからFuzz Piです。
Fuzz Piは【Electro-Harmonix / BigMuffPi】をベースとしております

数々のギタリストを虜にした轟音ファズ、ビッグマフ
今回ご紹介するのは、なんと初の試みLegacyからの登場、Big Muffです。そう、M5、M9や、DM4、MM4などのエフェクトを改めて搭載したLegacyの一種になります。
まずBIGMUFFって何ですかっていう方に向けて簡単に説明を。
Big Muffってそもそも何なの?
ビッグマフとは、エフェクターのジャンルであるファズの中で、ファズフェイスと並ぶくらい人気な王道のエフェクターになります。
そのサウンドは、ファズフェイスと比べよく歪み、特殊なトーンコントロールを持つことで、
低音に特化した迫力のあるサウンドに仕上がります。
よく歪むサウンドからよくディストーションよりのファズといわれるくらいに歪みます。
1960年後半から長きに渡り変化し続け、さまざまな時期のモデルを輩出しており。
今でもプロアマ問わずに人気なエフェクターになります。

LegacyのFuzz Piの特徴
LegacyのFuzz Piには、本来ビッグマフには無いコントロールが付いております。
なんと、3BAND EQが付いております。
こちらをうまく使うことで、様々な時期のマフをカバーしようと思ったのか、
なぜついているかは不明ですがこちらを使うことで、
様々なエフェクティブなサウンドを出すことが可能です。
また、EQを全部フラットにした状態では、オペアンプの時期の物のマフに似ているような印象で、
ディストーションとしてもかなり使い易いものとなっております。
リードサウンドやバッキングサウンド、変態サウンドもこれ一つで完結してしまいます。
恐ろしき3BANDマフ。

さてパラメーターの説明に行きましょう。
Drive
・歪量の調整になります。時計回りにまわしていくと歪量が深くなっていきます。
Bass
・低域の調整です。
Mid
・中域の調整です
Treble
・高域の調整です。
Output
・最終的なボリュームの調整になります。
オススメセッティングとしては、・歪量の調整になります。時計回りにまわしていくと歪量が深くなっていきます。
Bass
・低域の調整です。
Mid
・中域の調整です
Treble
・高域の調整です。
Output
・最終的なボリュームの調整になります。
Bass全開のうなるビックマフ、
Mid全開のリードビッグマフ、
Treble全開のオクタビア的サウンド、
極端なセッティングのほうがかっこいいです。
だってビッグマフだもん。
今回はここら辺で!
また次回お会いしましょう!!

今回ご紹介したエフェクターはMシリーズにも搭載されております。
Mシリーズのご注文はこちらから!!
他にもこんなモデルも紹介しています
エフェクターフロアのアンビエント中嶋が
お送りいたしました。
さいなら!
**************************
イシバシ楽器御茶ノ水本店
Tel: 03-3233-1484
mail:ochanomizu@ishibasi.co.jp
担当: アンビエント中嶋
**************************