予算5万円でエレキギターに触れる喜びを。初めての エレキギター の選び方。
ギターライフの門を開け。ヴァーサタイル(万能)な初心者向けモデルが多い『予算5万円』ライン
いつもご愛顧いただき誠にありがとうございます。イシバシ楽器 名古屋栄店 店長 湊 です。
初めてのギター選び、予算をおおまかに立てて選ばれる方が多いのではないでしょうか。エレキギターの販売価格は、お手頃なもので1万円前後から、高級機種では100万円前後、ヴィンテージなどの希少価値が付くものは数千万円(!)とかなりのレンジがあります。

エレキギターには、プレイヤーのニーズに応じて様々な価格帯のラインナップが用意されていますが、それぞれの価格帯で特徴があります。
もちろんより良いものを選んでいただくのに越したことはありませんが、予算には限りがありますので、よく検討した上で予算を決めていただくのが良いと思います。
今回ご紹介する予算は『5万円』。この価格帯は、以前はほぼ中国製でしたが、現在は中国での製造コスト増に伴って生産拠点はインドネシアに移っている傾向がありますね。
エレキギターの中では比較的気軽に検討出来る価格帯ですので、どのブランドも自社の魅力を伝えるため、機能性の高いモデルを用意しています。
つまり、ギターライフの門を開くのに、比較的お手頃ながら ヴァーサタイル(万能、多用途)なラインナップが多いのが特徴の価格帯なのです。
特に演奏してみたいジャンルがない、憧れているアーティストやモデルも特に思い浮かばない、とにかくエレキギターに触れてみたいという初心者の方にとっては、どんなジャンルにでも比較的マッチするこの価格帯で選ぶのが良いかもしれません。
そういった方に向けて、予算5万円前後で選べるエレキギターのおすすめをご案内いたします。
■ Ibanez (アイバニーズ)
モノづくり愛知が世界に誇るギターブランド
日本が世界に誇る、モノづくり愛知が世界に誇るブランド、Ibanez。スティーブ・ヴァイやパット・メセニーなど今やレジェンドとなったアーティストとのリレーションで世界に知られ、国内ブランドでは有数のワールドワイドに展開するブランドです。

ボルトオン・ネック(ボルトでギターにネックを固定する製造方法)、ピックガードにマウントされたピックアップアッセンブリーの仕様は比較的量産に適しており、このスタイルのギターはお手頃ながらコストパフォーマンスが高い仕上がりとなっています。
かつてハードロックギターの代名詞にもなったIbanezですが、近年はネオソウル系のプレイヤーにもヒットするAZシリーズをリリースし、ファン層を広げています。
AZESモデルは、ネックのスケールも25インチと、ストラトキャスターをはじめとしたのロングスケールより若干短く、手の小さな方にも演奏し易いモデルでおすすめです。
■ Squier by Fender (スクワイヤー)
オリジナルブランドとしての誇りと革新の遺伝子
Squier は、エレキギターの2大ブランドのひとつ Fender (フェンダー)社が製造するエントリーブランドです。オリジナルブランドらしい伝統的なエレキギターのエッセンスを持ちながらも、モダンにリファインしたモデルを多くリリースしています。

Classic Vibe シリーズは50年代、60年代のルックスを踏襲しつつも、『 ナロートールフレット』、『9.5インチラジアス指板』など、演奏性の高いモダンな仕様を採用しています。
50年代のオリジナルのストラトキャスターを開発したレオ・フェンダーは『アーティストという天使に翼を与える』をモットーに多くのアーティストの声に耳を傾けたことで有名です。
ストラトキャスターに関してはサウンドバリエーションも非常に豊富、ほぼすべてのジャンルで使用される元祖『万能モデル』です。
ストラトキャスターは座って弾いても、立って弾いても身体にストレスが少なく、現在でもすべてのギタービルダーから模倣されるアイコニックな存在です。
■ YAMAHA (ヤマハ)
日本の超一流ブランドの底力
もはや何を作らせても超一流の日本が誇る YAMAHA ブランド。エントリーラインにも力を入れており、日本人の体型に合わせた配慮がデザインレベルで落とし込まれています。
人気のエントリーモデルとしては 『PACIFICA112V』 がありますが、YAMAHAのモノづくりの底力を感じるモデルは他にもあります。
他社にはこの価格帯では実現が難しい、Gibson レスポールに採用されている『セットネック』というネックジョイント方法を採用しているモデル 、『REVSTAR』シリーズです。

先にご紹介したIbanez、Squier は 傾向としてFender 社寄りのモデルですが、YAMAHA Revstar は歪み、ノイズにも強いハムバッカーピックアップを搭載しマホガニーボディ、マホガニーネック、セットネック仕様とレスポール系のスペックです、
ボディには独自デザインのコンター加工が施され演奏姿勢にジャストフィット。チェンバー構造ボディのため重量的にも持ちやすく、非常に心地よい演奏性を持っています。
ボディデザイン、重量とも元祖レスポールの良さでもあるものの、このポイント2点の改善はレスポール系のギターでは演奏時の疲労度に差が出てきます。ロック系のサウンドが何となく好み、という方にはもってこいのモデルと言えるでしょう。
躊躇しているなら、飛び込んでみよう
いかがでしたでしょうか。エレキギターに触れてみたいけど、どれが良いか分からない…と躊躇していらっしゃる方でも、この『予算5万円』の万能なスタイルのギターならギターを弾きながらやりたい音楽を探す、なんてことも可能です。
あなたの進む道についてきてくれる頼もしい相棒になるでしょう。
今までの生活にエレキギターを加えることで、ちょっとだけ楽しくて、刺激的な毎日と、出会いがあなたを待っていますよ。今こそギターのある生活へ飛び込んでみませんか。

エレキギター本体以外に必要なもの
エレキギター本体の他には、音を出すための『アンプ』、アンプとギターをつなぐ『シールドケーブル』、チューニング(調律)するための『チューナー』、ピックなどが必要となります。こちらはギター本体と違ってプレイスタイルや好みの変遷に伴って買い替えていく方が多いのではないかと思います。
エントリークラスのものであれば、必要なものを揃えても1万~2万円くらいで揃いますので、こちらも予算に合わせて選んでみて下さい。
