※追記(2025/05/23)
誠に有難いことに、ブログ公開当日中に早速ご商談をお申し込みいただきました。キャンセル待ちの方も1名いらっしゃり、以降は上記の商談が流れた場合にご案内可能となっております。何卒ご了承くださいませ。商品ページは一時的に “Sold out” とさせていただいております。
お世話になっております。
イシバシ楽器御茶ノ水本店 フェンダーフロアの東ヶ崎でございます。
この度、当フロアへ1965年製のジャズマスターが入荷いたしました!
Fender Jazzmasterは、1958年に登場した独自のオフセット・ボディと甘く奥行きのあるトーンが特徴のエレキギターです。太くウォームなシングルコイルピックアップ、独特のフローティング・トレモロ、リズム/リード回路を備え、多彩なサウンドを生み出します。ジャズのみならず、オルタナティブロックやシューゲイザーなど、個性的な表現を求めるプレイヤーに最適な一本です。
今回入荷したのは1965年製のモデルがリフィニッシュ・モディファイされた個体となっております。

※ボディとネックのデイトに隔たりがあり、ネックがリプレイス品(所謂ニコイチ個体)の可能性がございます。
ただジョイント部はシムでネック角が調整されており、70sヴィンテージなどで稀に見られるようなネックポケットのサイズ感が合っていないケースにも当てはまらず、ネックとボディの接合に関しては問題無いかと存じます。
コレクターの方にとっては少し残念なポイントとなるかもしれませんが、その分この年式にしてはかなりお求めやすい価格にてご案内中です。実用的かつヴィンテージライクなジャズマスターをお探しの方には、特にオススメしたい商品となっております。
いずれにせよ現状のフレット・ナット・ペグは非オリジナルで、レトロな雰囲気を纏いつつもプレイヤースペックな一本です!
商品ページ: https://www.ishibashi.co.jp/ec/product/2800003075436
販売価格:¥798,000- (税込み)
↓無金利ショッピングクレジット利用、頭金なし60回分割想定(後述)
月々のお支払い金額:¥13,300-(税込み)
ショッピングクレジット60回まで0%!

以前のブログでも何度かご案内しておりますが、ご予算に不安がある方にはショッピングクレジットがおすすめです!
今回の場合、「税込み50万円以上」の条件を満たすので、「60回」の無金利分割払いがご案内可能となっております。
以下のページよりお支払いのシュミレートができるページへジャンプできます。
お考えのプランで、ぜひお見積りだけでもイメージしていただければ幸いです!
サブスクリプションサービスのような感覚で楽器を使いながら月々お支払いいただき、最終的にご自身の所有物となると考えるとかなりお得なキャンペーンかと思います!
この機会に是非ご検討ください!
<ご注意>
※ご契約には審査がございます。
※オンライン(通販)でもご利用可能ですが、一部モールは無金利キャンペーンの対象外となっております。ご契約確定までに金利条件を必ずご確認ください。
※上記URLにその他ご契約に関する注意事項の記載がございます。契約をお考えの方はご一読お願い申し上げます。
~閑話休題~
本題へ戻ります!
主な交換パーツはペグ・ナット・フレット・ブリッジとなっております。
非オリジナル箇所は多数ございますが、それだけに使いやすさはヴィンテージJMで類を見ないものとなっております。
今回も各部位にフォーカスしてご案内させていただきます。
よろしければお付き合いくださいませ。


ヘッドはリフィニッシュされておりません。
デカールはオリジナルの初期トランジションロゴ(PAT 2573~スタートのもの)です。
ペグは横穴式クルーソンタイプのものに交換されています。

フレット・ナットは交換済みで、かなり高さがあるフレット(ミディアムジャンボよりジャンボフレットに近いです)に変えられております。
ヴィンテージらしくはなくなりますが、軽いタッチで弾けるようになりジャズマスターのテンション感とは相性が良いかもしれません。
もちろんヴィンテージスタイルに戻すのもアリだと思います。どちらにせよオリジナルではないのでリフレットへの踏ん切りは付きやすいかと存じます。
ポジションマークはパーロイドのドットインレイです。
指板材は道管の細さや色の明るさから通常のローズウッド(インディアンローズウッド)のように見受けられます。ハカランダ(ブラジリアンローズウッド)にも目が細いものや色味が明るい個体はあるので断言は出来ませんが、、
ちなみに年式的には通常のローズ指板とハカランダ指板が混在する時期にあたるため、絶対的な判別はほぼ不可能と言えます。


ネック裏の塗装は剥がされているようです。
ブラックライトを当ててみるとネックポケット付近の部位には塗装が残っているのが確認できます。


ピックガードは13点止めの4プライべっ甲柄で純正です。
所々に歪みや浮き、裏面のアルミ板シールドが露出している箇所など年季を感じるポイントがございます。留め具のネジも一部斜めに刺さっています。
トグルスイッチのキャップは非オリジナルです。
(画像の通り若干黄色みが強いもの)




※画像(左から)
エンドピン/ストラップピン/ノブ(“ソンブレロ”または“ウィッチハット”)/ブリッジ(チューンオーマティック)とアッセンブリ(フローティングトレモロ)
他ハードウェアもオリジナル基調とはなっておりますが、ブリッジがチューンオーマティックに変更されております。
ジャズマス愛好家の皆様にとっては弦落ちしないジャズマスターは可愛げがないかもしれませんが、確実に扱いやすくなっております。
※あのテンション感と弦落ちが恋しい方には、通常のブリッジを買って(エイジド加工し)取り付けるという選択肢もありますね、、、



ジョイントプレートは65年後期まで使われているF刻印なしのものです。(S/N: L35422)
ネックポケットには木製のシムが差し込まれてネック角が調整されております。
ネックデイトは“4 AUG65 B” です。この年式では(モデルコード) (製造月)/(製造年) (ナット幅)の記載となります。
よってこれは「1 5/8インチ(約41.3mm)幅のジャズマスター用ネック(1965年8月製)」を意味します。
ポケットの縁に黒色に近い色味を確認できます。リフィニッシュ前はサンバーストカラーだったのかもしれません。



ピックガード裏にはアルミのシールド、キャビティ内にはおなじみのブラス製カバーが確認できます。
この辺りは流石上位機種といったところ。ノイズ対策も万全です!
メインコントロールのポットはどちらもSTACK POLE社63年製(Vol.304-6336 Tone.304-6320)
コンデンサはDilectron社製のセラミックコンデンサー(通称”サークルD”)が使われております。
プリセットサウンドスイッチ側の Vol/Tone Pot Date は見えませんが見える箇所から判断してオリジナルかと思われます。
こちらはCornell Dubilier社製の.02μFセラミック・コンデンサー(通称”レッド・ダイム”)を採用。
※配線材が一部追加・延長されております


ピックアップはフロント・リアともにブラックボビンです。
はんだや配線材をみると修正跡のようなものは見受けられずオリジナルのようですが、65年製であればグレイボビンがマウントされているはずです。
※ジャズマスターのPUは64年の中期以降、グレイボビンが採用されております。混在期もありますが、それは数年後(67年ごろ)からです。
この齟齬は本個体において、ボディが先に(おそらく1963年)完成していたため生じたものと考えられます。その後ネックの製造及び組み込み(ギターとしての完成)が65年にあった、という経緯です(ニコイチの可能性あり)。
・ポットデイトも63年であったこと(Vol.304-6336 Tone.304-6320)
・ブリッジのキャビティ内にボディデイト”63″が確認できること(↓画像あり)
・はんだや配線材に違和感がないこと
以上を根拠に「ピックアップはオリジナル、かつボディは63年製であり当時のブラックボビンが搭載してある」という判断を下しております。
ピックアップ下のスポンジは交換済みと思われます。

ブリッジを外したキャビティの中には“63”のメモが確認できます。
またここではアース線も確認することができます。
メインコントロールキャビティにつながっており、これによって弦アースを落としています。この年式ならではのワイルドな造りです。


抵抗値はそれぞれ
Neck PU: 8.5~8.6kΩ
Bridge PU: 8.5kΩ
当時のブラックボビンはこのぐらいが平均的ですね
付属品は非オリジナルのFender ハードケース(鍵付き、内装一部剥がれあり)とアームとなっております。
その他参考画像↓












試奏してみた感触は、良くも悪くも「ジャズマス感控えめ」といった印象でした。
やはりブリッジが大きな要因かと思われますが、あの独特なテンション感は薄く、その反面コントロールのしやすさは抜群です。
サウンドはジャズマスターPUの音の太さとヴィンテージの軽さが両立していて非常に使いやすいと感じました。
素でもいい音がしますが、味付けのし甲斐もありそうです。フローティングトレモロは健在ですので、多少暴れさせる使い方も難しくないかと!
特にオルタナやシューゲイザーあたりのジャンルはダメージが入っているギターで演奏すると映えますよね。
また先述の通り、従来の少々不器用なジャズマスターがお好みで、かつ本機をご検討いただける方はパーツ交換のご相談も承ります。お気軽にお問い合わせくださいませ!
それでは、今回はこの辺りで失礼いたします!
在庫状況の確認やお取り置きのご希望は「イシバシ楽器御茶ノ水本店 フェンダーフロア」まで!
引き続き何卒よろしくお願いいたします🙇
イシバシ楽器 御茶ノ水本店
担当:東ヶ﨑
当店のその他ヴィンテージ品はこちらから↓
<Fender / 1958 Stratocaster Sunburst>
https://www.ishibashi.co.jp/ec/product/2100000802241
<Fender / 1965 Stratocaster Candy Apple Red Maple Cap Fingerboard>
https://www.ishibashi.co.jp/ec/product/2100000802258
<Fender / 1965 Stratocaster Sunburst>
https://www.ishibashi.co.jp/ec/product/2100000802234
※上記の商品3点はお客様委託品につき、店頭展示はしておりません。ご案内はすべて予約でのご対応とさせて頂いております。
誠にお手数ですが、商談ご希望の方は事前にお問い合わせくださいますようお願い申し上げます。
以下のヴィンテージ品は展示中!
店頭までお越しいただければご案内いたします。
<MUSTANG RED 1964> ←New!!
https://www.ishibashi.co.jp/ec/product/2800003194632
生産初年度である1964年製後期の本機は、雑誌「The Authority Mustang」にも掲載された個体となります!
<Mustang 1965 White> ←New!!
https://www.ishibashi.co.jp/ec/product/2800003194649
<Mustang 1966 White> ←New!!
https://www.ishibashi.co.jp/ec/product/2800003192584
このごろ当店にはヴィンテージのムスタングが続々と入荷しております。複数の個体を比較してお選びいただけますので、是非店頭まで足を運んでみてください!
<1963 Jaguar Candy Apple Red>
https://www.ishibashi.co.jp/ec/product/2800002929433
紹介ブログ↓
https://www.ishibashi.co.jp/sale-event/40706
<1968 Jaguar Sunburst>
https://www.ishibashi.co.jp/ec/product/2800002398710
<1974 Stratocaster Black>
https://www.ishibashi.co.jp/ec/product/2100000650545
<1966 Precision Bass Sunburst>
https://www.ishibashi.co.jp/ec/product/2800002856814
紹介ブログ↓
https://www.ishibashi.co.jp/sale-event/40573
<1965 Mustang Red>
https://www.ishibashi.co.jp/ec/product/2800002896278