ピックの持ち方は人それぞれって言われても…という方に!ピッキングに関する一考察
2016-06-18 イシバシ楽器梅田店 Sales Expert 湊 です。少しでもビギナーの皆さんにギターを楽しんでいただきたい、という思いで始めましたビギナー応援シリーズ。いつも僕がキッズの頃何で苦労したかなーって思い出しながら書いているんですが、よく思い出してみると一番苦労したのはピッキングでした。ピックという異物を介して弦を弾く。簡単そうで実は一番難しいのかもしれません。というわけで、今回は少しエレキ寄りの内容になりましたが、基本はアコもエレキも同じ。今までよりちょっと踏み込んでピックの持ち方とピッキングのお話です!【イシバシ梅田❤ビギナー応援!】
イシバシ梅田 湊です。弦の選び方、弦交換の仕方、チューニング、Fコード攻略と来ましたイシバシ梅田ビギナークラス、今回は僕がビギナーの時1番苦労した、ピッキングについてご案内したいと思います!

ギターを弾く時、当たり前の様に使うピック。モチロン爪で弾くなんてのも有りなんですが、一瞬で爪削れるのでやっぱり必要なんですよね。エレキだと厚み1.0mmまたはHard、Heavy表記が一般的です。

で、コレをどうやって持つのか。コレに皆さん戸惑われるんじゃないでしょうか。実は決まりはなくて、良い音出たらOKの世界なんです。何でもオッケーが一番分からなかったりするもの。因みに僕はこんな感じです。ちょっと細かくご案内しますね。
![]() | ![]() |
どんな人でも人差し指の指先が1番器用に動くと思います。なので、この指先で弾くイメージを持ってみて下さい。で、弦に負けない様に親指を添えます。親指は添えるだけですよ。
![]() | ![]() |
ピックの先端と指先の感覚がリンクする様に、ピックを先ほどの形の指に挟みます。コレ、ピック保持に全く力は要りません。プレイスタイルに応じてアタック時に少し力を入れます。アタック時だけです。
![]() | ![]() | ![]() |
こうやってピックを持たなくてもピッキングのイメージトレーニングが出来ますよ。こんな感じで指先と連動して手首や腕がどう動くのかを感じてみて下さい。一度感覚を掴むともう大丈夫!
【イシバシ梅田❤ビギナー応援!】
― イシバシ楽器梅田店 (@1484umeda) 2016年6月18日
こうやってピックを持たなくてもピッキングのイメージトレーニングが出来ますよ。こんな感じで指先と連動して手首や腕がどう動くのかを感じてみて下さい。一度感覚を掴むともう大丈夫! pic.twitter.com/CkamkoOw7c
それでは実際にギターを持ってピッキングしてみます。ピックの先端と人差し指の先の感覚のリンクはOKですか?最初はゆっくり、だんだん速くしてみます。速くなるほど、動きはコンパクトになりますね。
【イシバシ梅田❤ビギナー応援!】
― イシバシ楽器梅田店 (@1484umeda) 2016年6月18日
それでは実際にギターを持ってピッキングしてみます。ピックの先端と人差し指の先の感覚のリンクはOKですか?最初はゆっくり、だんだん速くしてみます。速くなるほど、動きはコンパクトになりますね。 pic.twitter.com/Bkzi19Ioiy
では、実際アンプで音を出して実践的なフレージングでやってみますね。こういうフレーズは均一なアタックとタイミングの良い押弦がポイン トです。親指の力の入れ具合でアクセントをつけるんですよ。力まずにやってみましょう!
【イシバシ梅田❤ビギナー応援!】
― イシバシ楽器梅田店 (@1484umeda) 2016年6月18日
では、実際のフレージングでやってみますね。こういうフレーズは均一なアタックとタイミングの良い押弦がポイントです。親指の力の入れ具合でアクセントをつけるんですよ。力まずにやってみましょう! pic.twitter.com/wGVRbAizyf
いかがでしたでしょうか、今回はピックの持ち方をご案内しました。1番良いのは、自分の意志通りにコントロール出来る持ち方です。色々工夫してあなたのベストフォーム、見つけて下さいね!

ピッキングが無意識下でコントロール出来るようになると、フレージングや表現の仕方に意識をシフト出来るのでよりプレイが音楽的になってくるかと思います。ピッキングはプレイヤーの心とギターをつなぐ大事なポイントです。ちょっと慣れるまで大変ですが、乗り越えると一気に楽しくなりますよ、急がず焦らず、ゆっくり少しずつ取り組んで下さいね!因みに上記のイメトレは楽器がなくても出来るのでオススメです٩( ‘ω’ )و