数多のギタービギナーを悩ませてきた伝説のコード、Fを攻略しよう!【女子】
2016-06-16 イシバシ楽器梅田店 Sales Expert 湊 です。ビギナーがぶち当たる壁、チューニングをご案内いたしましたが、もうひとつ最大の難関が残ってましたね…数多のギタービギナーを悩ませてきたあの伝説のコード…『F』…!これに正面から立ち向かっては倒れたビギナーは数知れず…でも大丈夫、迂回ルートがございます。続けていればいつの間にか弾けるようになってるものなんです。続きましてはFコード攻略のまとめ、ご案内します!【イシバシ梅田❤アコフィールド!】
今日は大丈夫、ギター難しくないよ!とそのあたりを解説します!

まずコレが数多のギタービギナーを悩ませてきた伝説のコード、Fです!長年ギターやってますが、僕もシンドイ…(ギター歴22年)色々省エネフォームがあるんです。弦6本弾いてますけど、音は3つだけしか鳴ってないからね。

大体のビギナーはセーハ(人差し指でべたっと全部の弦押さえるやつ)が出来ないので、セーハ止めます!ロックバンドのギタボのヒトとか割とコレ多いです。1弦と6弦は押さえてません。コレで少し楽でしょ。

さらに使う指を減らします。1.2.3.4弦しか弾きません。コレでもFですよー。このフォームだと小指が余るので色々できる事が増えますので有効です。
![]() | ![]() |
Fをサボる事で指が余り、その指でメロディとか弾けるわけです。わー、ソレっぽい❤しかも楽!ちょっと弾いてみましたよ。
【イシバシ梅田❤ギター女子応援!】
— イシバシ楽器梅田店 (@1484umeda) 2016年4月11日
Fをサボる事で指が余り、その指でメロディとか弾けるわけです。わー、ソレっぽい❤しかも楽!ちょっと弾いてみましたよ。 pic.twitter.com/4Ne41aCXPr
ちなみに僕はセーハ出来るからね!(←当然)セーハの仕方をプレイヤーズビューでどうぞ。人差し指の脇で押さえると楽ですよ。人差し指、ちょっと傾いてるでしょ。あと親指もちゃんとネック裏に当ててね。

実はギターコード、基本的にはギターの構造上フレット3つの範囲内で弾けます。なので手が小さくても弾ける楽器なんですよ、コレホント。C, D, F, Gはこんな感じ。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
簡単フォームでC→F→Am→Gというコード進行を弾いてみました。コレだと手元バタバタしないでしょ。ポップ系だとコッチの方が雰囲気出たりします(=゚ω゚)ノ
【イシバシ梅田❤ギター女子応援!】
— イシバシ楽器梅田店 (@1484umeda) 2016年4月11日
簡単フォームでC→F→Am→Gというコード進行を弾いてみました。コレだと手元バタバタしないでしょ。ポップ系だとコッチの方が雰囲気出たりします(=゚ω゚)ノ pic.twitter.com/B71Q0k8sPJ
いかがでしたでしょうか。こうしたコードフォームはプロでも実際に使うフォームで、アレンジなんかに応じて弾き分けたりします。非常に使い勝手がいいですし、実際セーハで弾くよりずっと楽です。僕も皆さんと同じ音楽好きとして、出来ないからやめちゃう、より楽しんで音楽を続けてもらいたい!と思っています。上手くいかない時はさぼったりしてもOK。弾きたいときに少しずつでいいんです。そうやって続けてると、そのうちフッと出来ちゃうものなんですよ、楽器って。傍らに音楽がある生活を楽しみましょう!