何かうまくいかないな…の原因はチューニングかもしれませんよ!【女子】
2016-06-16 イシバシ楽器梅田店Sales Expert 湊 です。早いものでもう6月。4月の新生活スタートと一緒に楽器を始められた方、たくさんいらっしゃるんじゃないでしょうか!2ヶ月ってちょうどなかなか上手くならなくてツマンナイ…なんて時期でもあったり(ー ー;)もうやめちゃおっかな…とか…ちょっと待って!そういう時はちょっと基本に戻ってみましょう。キレイに響かない、何だか違う…の原因はこれかもしれませんよ!今回はチューニングに関してのまとめをご覧ください!【イシバシ梅田❤ギター女子応援!】
Martinカタログの裏面に弦の広告が入っているんですが、ガブリエル・アプリンがOO-15を持ってますね。ギター女子には持ちやすい大きさ。こんな感じのイメージも素敵ですね。というわけで、今回は…

弦交換の次の課題、チューニングの仕方をご案内して行きます!『え、調律自分でするの?』ってご質問もよく頂戴いたしますが、ギターは基本弾くたびチューニングが待ってます。でも今は便利な時代。ご安心を。

昔はコレでチューニングしてました。音叉(おんさ)です。5弦5フレットのハーモニクスのA音と同じ音がします。

くらべると同じ音ですね。聴こえますか?コレを基準に他の弦をチューニングしてました。でもギターのこと分からんのに何やねんハーモニクスてって思うでしょ。他に簡単に出来る方法があるのでコレはヤメ!
【イシバシ梅田❤ギター女子応援!】
— イシバシ楽器梅田店 (@1484umeda) 2016年5月13日
くらべると同じ音ですね。聴こえますか?コレを基準に他の弦をチューニングしてました。でもギターのこと分からんのに何やねんハーモニクスてって思うでしょ。他に簡単に出来る方法があるのでコレはヤメ! pic.twitter.com/4rD089v6LV
チューナーです。しかも今はギターのヘッドに挟むだけ。昔はゴツいチューナーを膝に乗せたり色々苦心したものですが、今はコレです。種類もたくさんありますよ。かわいいのもあります。トラねこさん。
![]() | ![]() |
とりあえずさっきの音叉と同じ5弦Aから合わせます。デジタル表示が真ん中にあったらチューニングOKですよ、ということです。…そもそも5弦Aってなんでしょう(ー ー;)
【イシバシ梅田❤ギター女子応援!】
— イシバシ楽器梅田店 (@1484umeda) 2016年5月13日
とりあえずさっきの音叉と同じ5弦Aから合わせます。デジタル表示が真ん中にあったらチューニングOKですよ、ということです。…そもそも5弦Aってなんでしょう(ー ー;) pic.twitter.com/Cha4snTb3q
学校で習うドレミの言い方が変わっただけですのでご安心ください。ド=Cなので、Aはラ、ということです。ギターの5弦はラに合わせます。基本のチューニングではね。

ギターのチューニングはこうしたらええんとちゃうかと昔の人が考えたのがこのチューニングです。3弦と2弦の間以外、同じ間隔になってます。コレ丸暗記しましょう。太い方が6弦、細い方が1弦です。

チューナーによっては基準ピッチが変えられます。コレは440HzをAにしますよってことです。オーケストラだと基準ピッチが高いほうがアンサンブルが華やかになる、というので459Hzで合わせる指揮者の方いらっしゃいましたね。でも普通は440HzのままでOK。生の鍵盤楽器などは442Hzであわせてあったりするので、そういう楽器とのアンサンブルの場合はチューニングがセルフで出来る楽器が基準ピッチを合わせます。
A音の基準に関しては確か昔国際基準で人間が決めた事なので、アーティストによっては442Hzが良いんだ、とか438Hzにすると良いんだとか色んな意見がありますが、コレは好みです!基本は440Hz。

こんな感じに着けておいて、マメにチューニングして下さいね。しっかりしたチューニングは上達の大前提なのです。こういうクリップ式チューナーは2000円前後からございますので是非ご利用下さい!

弦を張っていく順番もあるんですが、太い方から順に巻いていってもらっても良いと思います。ただ、緩めた状態から一本弦を巻いていく毎にネックはわずかにしなっていくので、最低3回は繰り返すと良いです。

きっちりチューニング出来たら同じ音をオクターブで重ねてもキレイに響きますよ。弾いててコードが濁ってるなーって感じたら、その都度チューナーで見てみましょう!どうしても合わない時は弦交換時期です!
【イシバシ梅田❤ギター女子応援!】
— イシバシ楽器梅田店 (@1484umeda) 2016年5月13日
きっちりチューニング出来たら同じ音をオクターブで重ねてもキレイに響きますよ。弾いててコードが濁ってるなーって感じたら、その都度チューナーで見てみましょう!どうしても合わない時は弦交換時期です! pic.twitter.com/wI7E3RPGGt
本日はチューニングの仕方をご案内してまいりましたがいかがでしたでしょうか。少し覚える事もありますが、コレを乗り越えたら後は弾くのみです!ひとつひとつチャレンジしてみてください!必ず出来ます!
たくさん曲をおぼえていくのもとっても大事なんですが、まず楽器自体のサウンドや和音の調和を楽しむのも結構大事なんですよ。曲弾けなくても、知ってるコードをきれいに鳴らして響きを楽しみましょう!もうそれだけであなただけの音楽ですからね!