今回は前回のデジタルシンセに引き続きステージピアノ編です!
前回の記事(デジタルシンセ編)はコチラ
前々回の記事(アナログシンセ編)はコチラ
さらにその前の記事(赤いキーボード!「Nord」はここがすごい!)がコチラ
今回も鍵盤楽器といえどもいろんな種類がありますよっ!というご紹介です。
梅田店の店頭にも様々な種類の鍵盤楽器ご用意しております。
でも、見た目は似ていても全然中身が違うんです!「何となく鍵盤楽器欲しいけど自分が欲しいのはどれなのかわからない・・・。」そんなアナタのご参考になれば幸いです!
今回はステージピアノのご紹介です!!

ステージピアノって?
ステージでピアノ演奏をすることに特化したキーボードのことを指します。
例外はありますが主には
■88鍵盤でピアノタッチであること
■外部出力端子が装備されている
■音色数は絞られ一つ一つのクオリティが高い
■スピーカーは内蔵されないものがほとんど
以上がざっくりと主な特徴です。
ステージピアノと混同しがちなのが「電子ピアノ」ですよね。
電子ピアノは88鍵盤でピアノタッチであることの条件は同じですが、ほとんどの機種は据え置きを前提としていることと、外部出力端子が装備されていない機種がほとんどです。据え置きのための専用スタンドやそもそもがピアノの形を模したものとなっており、持ち運びが難しいものが多くなっています。そしてスピーカーの再生能力にこだわったモデルも多く、ご家庭での練習用として特化されています。
YAMAHA Clavinova CLP-785 実に重量は84㎏あります

KORG B2 スタイリッシュタイプなどと言われるタイプ。外部出力は装備されていません。

据え置きで置く際のデザイン性などにこだわれるのも特徴ですね!
ではステージピアノの特徴に迫っていきましょう!
■88鍵盤でピアノタッチであること

これはもちろん電子ピアノでも同じではありますが、ステージピアノでは重要な要素となっています。モデルによって違いはあれど88鍵盤でピアノタッチ鍵盤であることが第一条件となります。
その中でも上位モデルになると鍵盤のタッチ感を実際のグランドピアノのように近づけたものを採用するとともに、「演奏された情報を最大限に吸い上げる」技術が投入されているモデルが多くございます。

YAMAHA CP88ではトリプルセンサー付き88鍵木製グレードハンマー3鍵盤(NW-GH3鍵盤)を搭載しており、グランドピアノ同様に低域では重く、高音域では軽いタッチを実現し、グランドピアノのタッチを再現しています。そして打鍵を検知するセンサー部にはヤマハ独自の第3のセンサー「ダンパーセンサー」を鍵盤ごとに搭載。グランドピアノさながらに音切れすることない高速の同音連打を可能としています。

Clavia NordPiano4ではNord独自のバーチャル・ハンマー・アクション・テクノロジーが採用されており、こちらもトリプルセンサーを採用しており正確な鍵盤の動きを実現しています。滑らかな連打ももちろん可能、さらには鍵盤上部と下部の両方をトリガー範囲としており、パーカッシブな演奏からピアニッシモまで演奏表現を受け止めてくれます。鍵盤はイタリア製のFATARを採用しており、こちらの構造を細やかに理解したうえで調整を入念に行われ鍵盤の反応にばらつきが無いようにされています。
このような技術の投入により「演奏者の感情表現を受け止める」ことをより高い次元で実現し、演奏のストレスを無くしているのですね。
■外部出力が装備されている
ステージで使用するからには外部出力は必須となります。画像はCP88のアウトプット部分です。

多くのステージピアノにはバランス出力が装備されており、PAシステムへ長く引き回しても問題ないようにされています。XLR端子であればロックもかかりますのでトラブルを防ぐことにもつながります。
バランス接続とアンバランス接続の違いに関してはコチラの記事をぜひご覧ください。
■音色数は絞られ一つ一つのクオリティが高い
シンセサイザーとは違い、音色の細かなエディットはできない機種がほとんどですが、ピアノを演奏することを念頭に置かれていますのでとにかくピアノの音色に力の入った機種が多いです。
CP88ではヤマハのフラッグシップフルコンサートグランドピアノであるCFXの音色を筆頭に、ベーゼンドルファー209インペリアルの音色などが収録されており前述の88鍵木製グレードハンマー3鍵盤とのマッチングも高次元で実現されています。
YAMAHA CFX 驚愕のお値段19,000,000 円(税抜)でございます・・・。

もちろん本物であれば設置場所も必要ですし、調律などメンテナンスも必要です。何より・・・気軽に持って運べませんね。
当店一押しのClavia Nord Grandに収録されているWhiteGrandもとても素晴らしいサウンドです!
コチラはNord Piano Libraryをダウンロード可能ですので既存のNord Piano Library対応機種をお持ちのユーザー様はご利用可能ですよ!
■スピーカーは内蔵されないものがほとんど
やはり可搬性を考えるステージピアノでは重量を減らすため、そしてステージ上では内蔵スピーカーではモニターとして十分でないなど装備されていない機種がほとんどです。
しかし最近では自宅での練習時にも気軽に使えるよう内蔵されている機種も出てきております。特に当店でも人気があるのが、
Roland RD-88です

見るからにコンパクトに仕上げられたRD-88は本体重量13.5㎏とPHA-4スタンダード鍵盤搭載としては驚異の軽さを実現しています。幅1,284㎜、奥行き258㎜とこのサイズ感と重量だけでもすごいのにここに6W+6Wのフルレンジ12㎝と2㎝のツイーターを搭載しており、電源を入れるだけですぐに演奏を楽しむことが可能になっています!店頭でお試しいただけますがこのスピーカーがびっくりするくらいいい感じに再生してくれるんです。たまに持ち出すかもしれないけど普段は家において練習用にという方にも、とにかく持
ち運びが楽だけどできる限りのクオリティが欲しい方にもおすすめです!
ということで今回はステージピアノのご紹介でした!
ClavinovaとCFXグランドピアノ、KORG B2は現在店頭にございませんが、それ以外の機種は店頭でお試し可能でございます!
是非ご来店の上お試しいただければ幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました!
※当ページに掲載されている画像、文章等の転載、二次使用等はご遠慮下さい。また、当ページをご紹介いただく場合は、画像、動画等に直接リンクをしないようにお願いします。
※商品情報や価格、在庫などは投稿時点の情報です。既に在庫切れ、販売終了となっている場合がございます。現在の正しい状況については下記店舗へ直接お問い合わせください。また、当ページに掲載されている画像、文章等の転載、二次使用等はご遠慮下さい。