デジタルフロアから、こんにちは!!
名古屋栄店デジタル担当の音響効果マンでございます。
本日ご紹介するのは
【Neumann / U87Ai 編】音響効果マン【第二話】です!!
今回はU87Aiの指向性についてです。そもそも、マイクロフォンの指向性ってなに?
と思われる方々もいらっしゃると思いますので、簡単にご説明しますね!
ある特定の方向から飛んでくる音を、より良い音質で効率よく集音する。この性質が
指向特性です。
この特性を切り替えられるマイクロフォンも多くあり、
人が目の前で喋っているような音質に出来たり、真後ろで喋っている音質に出来たりします!(録り音だけでは完全再現は厳しい)
そういった音質に変化を与えるものが指向性だということを大枠で覚えておいて下さい!
また、指向特性図などがありますが、
基本的にはマイクロフォンの一番感度が高い場所を中心として、その周り360°を円形グラフで表記されることが多いです。
そして、U87Aiには
3種類のパターンがあり、
無指向性、
カーディオイド、
双指向性を備えている
ラージ・デュアル・ダイヤフラム・カプセルとなってます。
1.無指向性(ノンディレクション)マイクの周囲の音を360度すべて同じ感度で集音します。
特定の音を狙うのではなく、会場全体の空気感や、会議等の録音などの用途で使用されることが多いです。


2.単一指向性(カーディオイド)マイクの正面の音を広く集音し、マイクの反対側の音は集音しにくいです。
ライブなどでヴォーカルが使用したり、ギターアンプやスネアやハイハットなどの録音に使用されることが多いです。
ハウリングが起こりにくいことも優秀なポイントです。


3.双指向性(ツインディレクション)マイクの正面と背面の音を広く集音します。
真横に対しての集音力が弱いので、ラジオ番組などの対談等で使用されることが多いです。


4.スペック表最後になりましたが、U87Aiのスペックになります。
どの項目をみても、とても優秀だと思います。


どんな音質なのか気になりますよね...
気になった方は、是非店頭にご来店くださいませ!!(試奏+接客+写真もOKですよ!!)
※指向特性図等、公式より引用しております。

といった感じで、第二話終了です!
次回は周波数についてご紹介します!
ではまたお会いしましょう!!
![]()
※当ページに掲載されている画像、文章等の転載、二次使用等はご遠慮下さい。また、当ページをご紹介いただく場合は、画像、動画等に直接リンクをしないようにお願いします。
※商品情報や価格、在庫などは投稿時点の情報です。既に在庫切れ、販売終了となっている場合がございます。現在の正しい状況については下記店舗へ直接お問い合わせください。また、当ページに掲載されている画像、文章等の転載、二次使用等はご遠慮下さい。
名古屋栄店のブログ こちらもお読みください
- パソコンに音を取り込むために必要なやつ、とは…!【オーディオインターフェースのはなし】
14日前 - やばいスタジオ機材の中古が入荷してます!
1ヶ月以上 - ASMRとかバイノーラルとかのはなし
1ヶ月以上 - LYRA VS AT2020USB+
1ヶ月以上 - 【Neumann / U87Ai 編】音響効果マン!【第一話】
1ヶ月以上
こちらの記事もあわせて読まれています(ベータ版)
- 【Neumann / U87Ai 編】指向性とは...?【第二話】[名古屋栄店]
1ヶ月以上