リコーダーのご紹介

小学校、中学校で手にすることのあるリコーダー。

小学3年生頃に手にするのはソプラノリコーダーです。

その後高学年や中学校で手にするのがアルトリコーダーです。

アルトリコーダーはソプラノリコーダーより少し大きいものです。

学校からの購入のお知らせをご覧になって、こちらにアクセスした方も少なくありません。


〜ジャーマン式とバロック式の違い〜

ソプラノリコーダーには、ジャーマン式とバロック式があります。違いは、以下の写真のように、胴部管の下から2つ目と3つ目の穴の大きさと、それに伴う指使いです。ジャーマン式は、2つ目の穴が小さく、バロック式は3つ目の穴が小さくなっています。

 ←ジャーマン式←バロック式



この穴の大きさの違いにより、指使いが異なるわけですが、それは具体的には「F(ファ)」の音の指使いです。
@ A
● ●
● ●
● ●
● ●
○ ○
○ ●
○ ●※●・・・閉じる ●・・・右手の親指
○・・・開ける
@・・・ジャーマン式
A・・・バロック式
上記のように異なります。
ソプラノリコーダーをお求めの際は、ジャーマン式かバロック式かをお確かめの上、お申しつけくださいね。

リコーダー 商品一覧

店舗情報

イシバシ楽器御茶ノ水本店

OCHANOMIZU HONTEN

〒101-0062

東京都千代田区神田駿河台2-2

TEL:03-3233-1484

営業時間:11:00 ~ 19:00

※ 5/31(土)は棚卸の為、閉店時間を18:00に変更させていただきます。

アクセス:【JR】御茶ノ水駅(徒歩1分)

【東京メトロ】丸の内線 御茶ノ水駅(徒歩2分)

【東京メトロ】千代田線 新御茶ノ水駅(徒歩2分)

SNS:
Twitter
Facebook
Instagram