バードストラップを詳しくご紹介します!
2019-01-11はじめまして!
そして、あけましておめでとうございます!
管楽器担当の野崎です
学生の方は学校が始まり、お勤めの方は仕事が始まりやっとお正月モードから抜け出せた頃でしょうか・・・?
新学期が始まり、中には3年生が引退して1,2年生の新体制になった吹奏楽部もあるのではないでしょうか
新体制になるとやる気もグッとあがりますよね
そして新しい年と言うことで、何か身の回りのものを新しくしたくなる時期ではないでしょうか
『お年玉あるし、買いたくなりますよね』
今日は何か新しくしたいと考えてる方に、ストラップのご紹介をしたいと思います!
ご紹介するのはB.AIRの“BIRD STRAP”です!
バードストラップ・・・?なぜ鳥?
と思った方、私も最初聞いたときはそう思いました
鳥の羽でも使っとるんか?と思ったのですが、全然違いました笑
きっと見ればすぐに謎が解けます
どーん

鳥、いましたね・・・!
正しくはV型プレートと言います
このV型プレートがあることで首元が圧迫を防いでくれるのです
当店で販売中のバードストラップはV型プレート、革パッド、紐の長さをお選びいただくことが出来ます
まずV型プレート。大きく分けて3種類あります
1)スタンダード・・・アルミ製

2)ワイド・・・アルミ製でスタンダードより長め

3)プラスティック・・・プラスティックで出来ており、長さはワイドと同じくらい

スタンダードとワイドでどれぐらい長さが違うのか測ってみました

スタンダードは約10cm、ワイドは約14cmで4cmの差がありました
また、アルミ製の2つはDCTV処理というクライオ処理と特殊エージング処理を組み合わせた音響処理を施していて、音響性を向上させているそうです
次に革パッド。こちらも3種類あります
1)スタンダード・・・クッションが1番厚い。首を痛めないように、頚椎にあたる部分に隙間が出来ている

2)スリム・・・スタンダードの一回り小さく細身。クッションも少し薄め

3)ライト・・・クッション材のないシンプルな合皮製

楽器の重さや好みでお選び頂けます
個人的なワンポイントは夏の練習の時にはタオルを巻くことをおススメします
汗臭くなってしまうとなかなか取れないんですよ、これが・・・泣
そしてもう1つ、紐の長さです
S,M,L,XLの4種類から選ぶことが出来ます
池袋店ではM,Lの2サイズをご用意しています
紐の長さは自分でも調節する事ができます
説明書を見ると写真つきのわかりやすい説明が付いていて、道具も付属されているので
誰でも簡単に調節できるようになっています
バードストラップは店頭でもご購入できますが、ネットを見るともっっっっっっっとすごいんです!
革パッド、V型プレート、紐の長さが選べるのはもちろんなのですが・・・
なんと!
ネットだともっと色々なものが選べるんです!
なにが選べるのかと言うと・・・
1)革パッド・紐の長さ(サイズ)
2)トップ革・・・革パッドの表面の色を13種類から選べます
3)ボトム革・・・革パッドの裏面の色を13種類から選べます
4)V型プレート・・・スタンダード、ワイド、プラスティックから選び、色も13種類から選べます
5)ブレードグリンチ・・・紐を留めている小さな金具。色を13種類から選べます
6)ブレード・・・紐の柄を21種類から選べます
7)ステッチ・・・革パッドのステッチの糸の色を11種類から選べます
8)フック・・・サックス用は2種類から選べます
※一部、色によって別料金がかかるものもあります
こんなにたくさんの部品を選べるってだけでも嬉しいですよね?
でもまだあるんです
なんと刺繍を入れることが出来ちゃうんです・・・!
(これは私も知りませんでした)
刺繍(半角の英数字、ハイフン、ドット、カンマ、スペース)は最大17文字入れることができ、筆記体かブロック体を選べます
そして刺繍の色も13種類から選べるんです
世界で1つのものが作れるってことですね・・・!
時期によっては特別モデルも出ているそうです
私、高校生からバリトンを始めたのですがバードストラップにかなり助けられました
始めてすぐの時はテナーとの持ち替え立ったので、付属で付いてくるシンプルなストラップを使っていたのですが、部内で身長が1番低くて、力もへなちょこだったのでいろんなところが痛くてどんどん変な姿勢になり腰や背中を痛め、ストラップが食い込んで首も痛いし、ストラップが擦れて鎖骨も痛いしでいつも死んでました笑
そんな時にバードストラップに出会いました
もう楽すぎてずっとにやにやしていたのを今でも覚えています
もし私と同じ悩みがある方の少しでも役に立てたら嬉しい限りです
長くなりましたが今回はこの辺で失礼します
またいつか・・・!