音楽理論講座!!
2018-11-27 いつもイシバシ楽器梅田店のブログをご覧いただき、ありがとうございます。ギターフロア担当の坂本です!
今週も音楽理論のお話でございます!
文字が多くなってしまうのはお許しください。
前回の記事、第1弾はこちら!!
前回はドレミファソラシドのお話をさせて頂きましたが、
今回は度数のお話です。
※ウイスキーの話ではありません。
はい!始まりました!
梅田店坂本の音楽理論講座第2弾!
前回記述のドレミファソラシドの音の間隔、「音程」
全全半全全全半!
これはドレミファソラシドに留まらず
レミファソラシドレにも対応します。
もちろんミファソラシドレミにも対応しますよ!
そこで重要になってくるのが全全半全全全半!
やっぱりこれ大事です。
全全半全全全半
この音程を維持すればKEY=CがKEY=DにもKEY=Eにもなるのです!!
どの音でもドレミファソラシドの音の間隔に聞こえてしまうのです!
ゆーたらあれですわ。
移調ですわ。
カラオケの#とかの類です。
(ちなみにラストサビで音が上がるのは転調です。)

本日のメインディッシュ度数!
3度や5度にはより奥深き意味があるのです。
半音の個数で長短やら完全やらが決まります。
とあるドから1オクターブ上のドは半音が12個分あります。
ドとレ
ピアノの鍵盤で見ると白鍵のドと白鍵のレの間に黒鍵あるやん
なにこれ
レ♭ですわ
どっちもドから数え始めたら2度やん!!
そうです2度です。
同じ2度でも正確な音程は異なるためです。
2度には二種類あるのです
長2度、
短2度です。
完全1度から数えて半音2個分なのが長2度
完全1度から数えて半音1個分なのが短2度
んなら5度はどないなるんやと
はい、これにはまた別の言い方があります。
5度には三種類あります。
完全5度
減5度
増5度
です
ドレミファソ
ドに対してソは5度です。
半音7個分です。
1度と5度の関係に半音7個分の状態のことを完全5度といいます。ド‐ソ
1度と5度の関係に半音6個分の状態のことを減5度、ド‐ソ♭
1度と5度の関係に半音8個分の状態のことを増5度といいますド‐ソ#
最後に!
1度、4度、5度、8度は完全と増減
2度、3度、6度、7度は長短で表します!!
これさえわかってたら怖いもんなしです!
はい!!ここまでお付き合い頂きまして誠にありがとうございます。
そろそろお時間です、、、
今回は前回より深い部分までお話させていただきました!
どーでもええけど結局
ドーナツ片手にレモン入りのウイスキーをミんなのファイトで青いソらの下でラッパ飲みした日にはシあわせよーってこと!
ホンマうたってまうで!!
以上!ギター担当酒を飲むとバカになる坂本でした!
(実はこのブログの下書きもウイスキー飲みながら書きました)
それではまたお会いしましょう!
*************************************************
株式会社 石橋楽器店 梅田店 担当 坂本
〒530-0013 大阪市北区茶屋町10-12
NU-chayamachi 5F
営業時間 11:00-21:00
TEL 06-6486-1484
E-mail umeda@ishibashi.co.jp
*************************************************