ソはあおいそら
2018-11-20いつもイシバシ楽器梅田店のブログをご覧いただき、ありがとうございます。
ギターフロア担当の坂本です!
今週はギターの紹介ではなく、音楽理論のお話でございます。!
文字が多くなりますが最後までお付き合い頂けますと幸いです。

はい!始まりました!梅田店坂本の音楽理論講座!
既に知っている方には再確認として、
知らなかった方にはこれからのMusic Lifeに役立てて頂ければ幸いです。

まず
ドレミファソラシドに関してのお話です。
ドレミファソラシドとは、実はイタリア語なのです!
英語ではCDEFGABC、
日本語ではハニホヘトイロハ、となります。
ハ長調や、ヘ長調という言葉を聞いたことがあると思います。
あれは
ハ=ド=C の長調 つまりKey=C
ということになります。
これに伴い、
Key=Dはニ長調
Key=Eはホ長調
Key=Fはヘ長調
Key=Gはト長調
Key=Aはイ長調
Key=Bはロ長調
それぞれ対応してますね。
そしてそして
2つの音の高さの隔たり、間隔のことを「音程」と言います。
ドとレが全音
レとミが全音
ミとファ半音
ファとソ全音
ソとラが全音
ラとシが全音
シとドが半音
全全半全全全半と覚えましょう。
全全半全全全半です。覚えましょう。
大事なことなので2回言いました。

※画像は関係ありません。
この音程は度数と呼ばれる単位で表します。
ドからレは2度
レからファは3度
ミからシはミファソラシ
5つなので5度、
数え始める音自体を1と数えます。
なので、
とあるドに対して同じ高さのドは1度となります。
(実はこれには完全やら増減やら長短やら色々あります。)

上記で紹介したCDEFGABCとは音名のことです。
ではよく耳にするコード。
CコードとかFコードとかってなんやねんとなりますね。
コードとは和音のことです。
Cコードの構成音はドミソ
Eコードの構成音はミソ#シ
Gコードの構成音はソシレ
これは1度と3度と5度の3つの音で構成されています。
(#が付いているのにも深い訳があるのです。)
この3つの音で構成されている和音を
三和音(トライアド)と言います。
コードの基となる音のことを
根音(ルート音)と言います。
Cコードならドの音になります。
ルートだけ弾いときゃなんとかなるやろ!
なんて聞き覚えがあるかと思います。
はい!!ここまでお付き合い頂きまして誠にありがとうございます。
そろそろお時間です、、、
理論好きの坂本がこの話を始めると終わらなくなってしまいます。
さみしい。。。
Amや、FM7など耳にする機会が多いコードに関してはまたお話させて頂きます!
今回は簡単にですが音楽理論のお話をさせていただきました!
長々とお話させていただきましたが、結局のところ
ドはドーナツのドなんだぜ!ってこと!
以上!今日はお母ちゃんの誕生日なので早めに帰宅予定のギター担当サは坂本のサでした!
それではまたお会いしましょう!
*************************************************
株式会社 石橋楽器店 梅田店 担当 坂本
〒530-0013 大阪市北区茶屋町10-12
NU-chayamachi 5F
営業時間 11:00-21:00
TEL 06-6486-1484
E-mail umeda@ishibashi.co.jp
*************************************************