初心者の為のサックス選びのすすめ
2016-05-08 学生さんの中には4月から吹奏楽部に入部しよう! っと意気込んでいる方も多いのではないでしょうか♪ 春休みに入り、在校生も夏のコンクールへ向けての練習が本格化していく時期でもありますよね。
楽器を探してらっしゃる方も多いんじゃないかな?っと思い、
わたし的
管楽器の選び方のススメ
をご紹介したいと思います。
オンラインショップへの異動を機に新調したPCメガネです♪
先にお断りしておくと、
楽器の選び方は考え方ひとつですので、これからご紹介する内容も 意見のひとつとして見てみて下さい。
っというのも、 楽器を探してらっしゃる方の求める物、 重視する点は一人ひとり違います。
今回は個人的な意見や経験談も入れつつ、
少しでも楽器選びを楽しんでいただけるよう役立てて頂ければと思います。
前置きが長くなりましたが
今回はまず初めて管楽器の購入を考えてらっしゃる方へ
管楽器の価格帯について
欲しい楽器をネットで検索すると、 ピンキリという言葉がピッタリで、価格帯にすごい幅がありませんか?
よくお客様からご相談頂くんですが、
「初心者なんで、安い楽器でいいですか?」
とりあえずこの段階では、 そうですね! とは言えません。
わたし的には、
低価格の楽器=すべての初心者向け ではないと考えます。
また、 安すぎる管楽器(1~2万円)は買わない方がいい。
とネットで見かけたりしますが、
どのように使うかで良し悪しは変わってきますのでそれもまた一概に言えないかと,,, (安いなら安いに越したことはないですしね)
じゃあなんだよって話ですが、その楽器を
・どういう場面で ・どのように使うか
でオススメする楽器は変わってきますし、 初めて用でも予算の最低ラインが変わります。
今回は、アルトサックスを出来る限りコストを抑えて探してらっしゃる方への わたし的ご提案。 先程も言いましたが、 ・どういう場面で ・どのように使うか で選択していきましょう! ちなみに、今回は新品の管楽器を前提とさせていただきます。 (中古はまた今度の機会に、、、)
まずは、、、
・基本、個人で吹く予定 ・バンドでバリバリ吹きたい方 ・カラオケCD付きの譜面でメロディーを楽しく吹きたい(ルパンとか吹けるようになりたい?♪) ・何度も修理して使うというより、後々個性的な自分の為の1本を選んで買いたい ・外での使用を前提にしている
以上の場合に最低ラインは必要ないと思います。 安ければ安いほどいいですしね(2回目w)
たとえばこんな感じ。
【SELVA】SAS-100 (現在は廃版となっております)

比較的安価な楽器でも最近の商品クオリティは数年前に比べて非常に上がってきています。 初心者用の必要なアクセサリーが全て揃っているものも多く、 届いたその日から練習が出来るのも嬉しいですね。
後は、昔少し吹いた経験がある方がイベントの余興などでサックス演奏をお願いされる場合。 My Saxophone を持って登場すれば、注目の的間違いなしです!
わたしはありがたいことにまだ一度もお願いされたことはないですがww 意外とよくあるらしいですね? いざという時の一芸として元吹奏楽部の社会人のみなさん! 1曲練習しておくと役立つかもしれませんよ!!
続きまして、、、
・何度も修理しながら長く使いたい ・複数の方々とセッション・合奏をする
上記場合のオススメはこんな感じ。 【YAMAHA(ヤマハ)】YAS-280¥158,400-(税込) ←お買い得セットです☆
【YAMAHA(ヤマハ)】 YAS-280 全部入りセット ¥158,400-(税込)
【YAMAHA(ヤマハ)】 YAS-280 《全部入り6大特典+消音器イーサックス付き》 ¥203,500-(税込) ←消音機がまでセットになった練習し放題セット

などなど。。。。 YAS-280は入門用としては定番モデルの為、 セット内容の異なるお買い得セットを複数ご用意しております。
・必要なアクセサリーは一通り揃えてしまったので、とにかく安く本体を購入したい方 ・あまり詳しくないのでメンテナンス用品などを探すのが大変だと感じられる方 ・練習場所が限られているので消音機も一緒に検討されている方
ぜひ一番ニーズに合っているセットを探してみてください!
続いては。。。 近年サックスの製造においてかなりのシェアを誇っている「Made in Taiwan」ですが、そんな台湾製造サックスのパイオニア的なメーカー
【Antigua(アンティグア)】AS GL ¥132,000-(税込)
この2つを比べた時の個人的な印象は、 YAMAHA/YAS-280は、スムーズで抵抗感が少なく、オートマチックな部分が大きい。 Antigua/AS GLは、程よく抵抗があり、自分で操作する部分が多い気がしますが、 どちらの楽器も初心者の方にオススメで出来る吹きやすさと扱いやすさは間違いないです。
ちなみに数量限定でお買い得な豪華な 《Selmerマウスピース/Prologue(プロローグ)》 がついてくるセットをご用意しておりますッ!

また、セッション・合奏はしないし、レッスンに通うつもりもない。 個人的に趣味で演奏したいだけだけど、 楽器の調子が悪くてよくなくて一向に上達しないのか、 自分の吹き方がよくなくてちゃんと吹けないのかわからないなんて事態になるのを避けたいなら、 これくらいの値段・クオリティの楽器をオススメします。 レッスンに通っていれば楽器の調子が悪いときには講師の先生が確認してくれます。
いわゆる、 いいもの買ったんだから、あとは自分が頑張って練習するしかない! っという状況を作るわけですね。 個人練習にモチベーション維持はとても大切です★
上記ご紹介した2つの楽器であれば、今後ご自身の演奏技術が上がってきたときに楽器のグレードアップをしても、 本命の楽器が壊れたり、修理の為に長期間預けなければいけなくなったときの「セカンド楽器」としてご使用出来るので、 そのままお手元にあってもいいと思いますし、 新しい楽器購入時に下取りに出しても、若干ながら準備金となってくれると思います。 (ご使用状況やコンディションにより金額は大変左右されますが;;) どちらにしても、プレイヤーのステップアップの為に! その力尽きる最後まで力になってくれるはずです。
ちなみに、わたし的なおすすめは、 セカンド楽器として活用するバージョンです。
長期間管楽器を演奏していると、セカンド楽器は必ずいつか必要になる時が来ます。
その時にセカンド用で楽器を探し始めてもタイミング良く使用感に違和感がない、 ちょうどいい程度の楽器は手に入りづらいです。 その点、以前使っていた楽器なら慣れるのにそんなに時間は掛かりません。
その点も奏者・プレイヤーそれぞれなので提言は出来ませんが、 修理をする人間としては、セカンド楽器を持っておく推し!です。 (なぜおすすめなのかはまた次回以降に、、、)
この管楽器の値段の話。
なかなかイメージしづらい場合には、お客様に革製品のお買い物を想像してみてもらいます。 バッグや靴?なんでもOkです。
今回ご紹介した楽器達だと、
・YAMAHA/Antigua =本革(リアルレザー) ・SELVA =合成皮革(フェイクレザー)
《 YAMAHA/Antigua =本革(リアルレザー)》
せっかく革製品を買うなら何度も修理を施しながら長く愛用したい、、、とか。 耐久性や革の質を考えるとリアルレザーの方が断然使い勝手がいい、、、とか。 でも長く使つ前提だから定番の形・色が多い、、、とか。 とりあえず質感とか、安心感とかは抜群です。
《 SELVA =合成皮革(フェイクレザー)》
多少雨が降っててもフェイクレザーだから今日も使っちゃおう!、、、とか。 最近のフェイクレザーはデザインが洗練されてとても魅力的な商品が多いので、 コストがかかんないしみんなが持ってない色を買っちゃおうかな、、、とか。 とにかく、コスパと気軽さは抜群です。
なんとなく、そんな感じです。 毎度、まとめるのがヘタですいません;;
でもまだメーカーとか、モデルとか、 幅広すぎてなかなか絞りづらいけど?
っと思った方は、次回をお楽しみに。
次回なんて待ってらんないよ?っと思った方や、 上記ご使用用途以外で管楽器をお探しの方は、 使うユーザーの状況や環境によりオススメしたい楽器は異なりますので、 楽器選びに困ってしまった場合にはお気軽にご相談下さい♪
いやぁ?意外と長くなりましたね。
ぜひ、次回も気長にお付き合い下さい。
【続編はこちらから。。。】
どうか皆様が素敵な楽器と巡り合えますように、、、、
ではまた次回♪