【ハーベストギターズ】これがYAMAHA SLG サイレントギターだ!!

アコースティックギターは生音の気持ちよさを楽しむ楽器です。良いアコースティックギターを「鳴りが良い」と表現することがありますが、これはギター全体が良く振動するという意味を含んでいます。音は空気の振動ですから、「鳴りが良い」ギターということはつまり「音が大きい」ギターと言えるでしょう。
ギター弾きの気持ちとしては思う存分大きな音を鳴らしたいところですが、現代を生きる私たちにとって、普段部屋で練習する音量は極力小さくしたいと考えるのは自然なことでしょう。

隣人との紛争を避けるため、私たちアコースティックギタープレイヤーはあらゆる手段を試行錯誤してきました。サウンドホールにタオルを詰め、弦のブリッジ付近に布を巻き、サウンドホールに蓋をしました。しかし、それでも根本的な鳴りを無くすことはできませんでした。
最終的に結局のところ、ピッキングする時にびくびくしながら弱く弾くという解決策に至ったというプレイヤーも多いことでしょう。

2000年代はじめにYAMAHAの最初のサイレントギターが発売されました。ボディの構造は振動を抑え、「鳴らさない」ことに特化した形です。アンダーサドルのピエゾで音を拾う仕組みで、本格的なエレアコサウンドを実現しています。

これが現行のサイレントギターSLG200Sです。プリアンプのコントロールにはチューナーと、ルーム/ホールリバーブとコーラスのエフェクトがついています。
旧式のSLGと同じくアンダーサドルピエゾでのみ音を拾いますが、マイクで拾ったような音を再現するシミュレーターが付いています。P.U/MICのブレンドでその音を混ぜることができます。コントロールパネルの横にイヤホンジャックがあります。
サイレントギターはギターとイヤホンのみで基本的にすべての機能を使うことができます。アンプを引っ張り出し、エフェクターをつなげる必要はありません。ギターとイヤホンだけでこれらのサウンドが楽しめるのは、非常に大きなメリットと言えるでしょう。

サイレントギターにはナイロン弦のモデルもあります。エレガットスタイルの「SLG200N」と、よりナット幅が広いクラシックスタイルの「SLG200NW」です。

サイレントギターは通常のアウトプットもあるため、アンプでエレアコとしても使えます。ボディが振動しない=ハウリングが無いため、コンサートの場面でも活躍することでしょう。

持ち運びの際、フレームは分解して付属のサイレントギター専用ケースにしまうことができます。とてもコンパクトになるため、大きなアコースティックギターを持って移動するというストレスはかなり無くなります。

YAMAHAサイレントギターは、静かに弾きたいという事のみならず、コンサート、録音、配信など、様々な場面で使える万能ギターと言えるでしょう。

【御茶ノ水ハーベストギターズ】
サイレントギターの商品ページはこちら!!
https://www.ishibashi.co.jp/ec/search/?PSTA=&PEND=&SWD=SLG&EWD=&CAT1=&CAT2=&CAT3=&SRT=3&LMT=24&TSEL=0&SHOP%5B96JNYJ%5D=1