新型の簡単で楽しいキーボードが出ましたよ!
2018-10-18 デジタルフロアからこんにちは(・◡・)アナログシンセ布教マンです。KORGの新製品が入荷したのでご紹介しますね。

EK-50さん
キーボード初心者だけど、どうせなら楽しいキーボード使ったほうがモチベ上がって上達も早いでしょ!!!!!って方向けな気がします。
機能もそんなに難しくないので、今回はここで基本的な遊び方をご紹介します!!

まずは音色を選びたいですよね。
シフトを押しながら左の囲みの中にあるUPPER1ってボタンを押して、右のダイヤルを回してください。
音が変わります!(赤で囲ったところに音色が表示されます)
普段選択されているのはUPPER1なんですが、
LOWERやUPPER2、3はなんやねんというと、

ここにある、ENSEMBLEやSPLITボタンを押したときに効果を発揮します。
SPLITボタンを押すと、真ん中のドより左の鍵盤がベース係となって、LOWERで指定した音色で鳴ったり、自動伴奏のコードを指一本で決められたりするようになります。カシオのスタンダードキーボードなんかでも定番の機能ですね!
ちなみにベース係との境界の音も好きなように設定することもできます。
ENSEMBLEボタンを押すと、普段UPPER1だけだったのが、UPPER2やUPPER3で指定した音も一緒に鳴って豪華なサウンドになります!
UPPER2や3を黙らせたくなったら、左側のUPPER2、UPPER3ボタンを押すと個別にミュートできます。

自動伴奏は左上のSTYLEボタンを押して右のダイヤルを回すことで、ジャンルを設定することができます。ロックっぽい伴奏が欲しかったらロックっぽいジャンルを選べばいいわけです。
(ジャンルをボレロにして、ドーーシドレドシラドッドラドーってやったらいいです。よくないですか?)
選んだら中央下部の▲/■ボタンを押しましょう!伴奏が始まります。
適当に弾いていれば伴奏も空気を読んでコードを合わせてくれますが、前述のようにSPLITしておけば左手の指一本でコード考えてくれるので楽ですよ!

アイデアがいいかんじにまとまってきたら、演奏の前に●ボタンを押しておくことで録音してくれます。
録音した曲はSMF(標準MIDIファイル)としてUSBメモリに保存できるので、パソコンに読み込んでブラッシュアップして、ちょっといい音源あてたりして、動画をアップしてですね、その結果ランキングに乗ったりすればいいと思います!
商品ページはこちら!
10/18今なら在庫ございます!ケースもございます!
(・◡・)すごい頑張って解説していまいました。店頭でテンションあがる動画と共に展示していますので、ぜひどうぞ!!