セルマーのご紹介3
2006-06-01 REFERNCE36/54試奏レポート※レポートは2006年当時に当社スタッフが書いた記事です。予めご了承ください。
フランス セルマー社が21世紀に向けて新発売するテナーサックスは ビンテージテイストたっぷりの仕上がりになっています。 1936年に発表されたバランスアクションをイメージして作られたリファレンス36と、 1954年に発表されたマーク6をイメージしたリファレンス54。 この2機種をじっくりと吹き比べてみました、果たして21世紀のニューモデルは ビンテージサックスを越えられるか!
SELMER REFERNCE54試奏レポート

REFERENCE54基本仕様
フィニッシュ:
アンティークブラッシュドサテン仕上げ・彫刻模様無し
ゴールドラッカー・彫刻あり
HIGH F♯キィ付き
サムレスト=プラスティック
サムフック=ブラス製
ルックス的にかなり好みが別れるフィニッシュだが、使い込まれラッカーが剥げ落ちた感じをブラッシュドサテンと言う手法で再現しようとしている。
この仕上げの音色的特徴は、見た目の通り艶の消えた渋味のあるサウンドにある、特に中低音域の「ドスン」というような響きが迫力があっていい、もちろんサブトーンも心地よい。
小さい音から徐々に音量を上げていくと音色にハリとコシが出てきて、非常にメリハリが付けやすい。見た目には判り辛いが薄めにラッカーがかかっているので、音の輪郭ははっきりしている。
ネックは軽量化が図られ息の通りがスムーズで、抵抗感も少なくリードの振動を無駄なく管体に伝えられるよう設計されている

リファレンス36同様全ての音域で音程が向上しており、特にスケールより分散和音を吹いた時にきれいに響くのでその違いが判る、このあたりはさすがセルマーというか長年改良を重ねてきた成果だろう。


マーク6と吹き比べてみると、音色やキィアクションなどその違いは歴然としていて、リファレンスの方が明るめで太く音量も出せる。こちらもネックやボディに溶接する装飾部品や台座プレートなどを減らし オールド楽器のサウンドに近づけているが、その特殊な仕上げの効果と相まってこのモデル特有の世界が出来上がっている。
口元のセッティングは様々楽しめそうだが、オールドリンクメタルしかり、ラーセン メタルでにぎやかくブロウするのもいいかもしれない。
SELMER / Tenor Reference 54 メーカー希望小売価格810,000円税込

商品ページ
SELMER ALTOSAX REFERENCE
SELMER REFERENCE54試奏レポート (リファレンス54)
SELMER REFERNCE36試奏レポート(リファレンス36)
SELMER シリーズ2 VS シリーズ3 比較レポート