歪みペダル、多すぎて悩みがちなあなたに!こんな一石二鳥なペダルいかがでしょうか!?
2016-11-27 いつもイシバシ楽器梅田店をご利用いただきありがとうございます!!みなさん風邪とかひいていませんか?体調管理には気をつけてください!!とか言いながら少し体調の悪い梅田店エフェクター担当の小川 です!ホントに気をつけましょうお互い(笑)さて、これから何回かに分けてお手ごろな金額なのに、クオリティが高いという担当オススメのドライブペダルをご紹介させていただこうかと思います!
本日ご紹介するのは『 CARL MARTIN “DC DRIVE” 』

比較的ブライトなオーバードライブです。ブライトですが、シングルコイルのギターで弾いても耳につかない心地よい歪みです。スイッチ2つありますが、写真の右側がエフェクトのON/OFF。左側が独立しているクリーンブースターのON/OFFです。… ん?独立しているってことは、別でブースター用意しなくていいってこと?そうなんです!!このペダル、純粋にオーバードライブとブースターが1つの筐体に入っているんです!!それぞれのセクションが別々なので、かなり幅広く使えます。もちろん同時にかけることも可能ですよ!

コントロール部分はこんな感じです!オーバードライブセクションは、TONE、DRIVE、LEVELの3ノブのシンプルな形となっているのでわかりやすいです!真ん中にあるのが、FATスイッチ。説明不要、その名の通り音を太くしてくれます。これがあるのと無いとじゃ大違いです!左下がブースターの音量調整。MAXで12dBまで音を増幅してくれます!
実際に軽く弾いてみた映像がコチラ!!
使用機材【Fender/AM VIN 57 ST Fender/HOT ROD DLX】
【イシバシ梅田☆EF】
— イシバシ楽器梅田店 (@1484umeda) 2016年11月27日
実際に音出してみるとこんな感じ!
ブライトなサウンドなオーバードライブですね。音粒も荒すぎず心地よいドライブ感だと思います。バッキングでもリードでもドンと来いッ!って感じ^ ^
FATスイッチで音を太くしても音がモコモコしない…使いやすい!! pic.twitter.com/Uf0zcOhSh7
実際弾いてみての感想ですが、上記に書いた通りブライトなサウンドのオーバードライブですね。音粒も荒すぎないので心地よいドライブ感、ブリティッシュなサウンドとでも言うんでしょうか。もちろん弾くギターにもよりますがストラトは相性いいです◎!バッキングでもリードでもドンと来いッ!って感じ。それくらい音が作りやすいと思っていただければ幸いです!FATスイッチで音を太くしても、音がモコモコしないのは使いやすいです!
【イシバシ梅田☆EF】
— イシバシ楽器梅田店 (@1484umeda) 2016年11月27日
各EQとブースターがどんなもんなのか、気になりません?とりあえず気になったらポチっと押してみてください(>_<)笑 pic.twitter.com/RpfYHQrCZ3
各コントロールの効き具合を確認してみましたが、音色の変化がわかりやすいですね。LEDも明るく、視認性もいいです!決してハイエンドなペダルではありませんが、この機能性は他と比較してもなかなかないと思いますよ!!
金額も¥12,158(税込)とお手ごろ!!と言うか正直かなり安い。
以下商品のスペックです。
・へヴィデューティなダイキャストボディ
・BOOST コントロール: クリーンブーストの設定(最大12dB)
・LEVEL コントロール:ドライヴ時の出力レベルの設定
・TONEコントロール: オーバードライヴのトーンコントロール
・DRIVE コントロール:歪み具合の設定(最大 80dB)
・FAT/REG スイッチ:トーンモード切り替え
・LED(緑):ブーストON時に点灯
・LED(赤):ドライヴON時に点灯
・S/N比: 54dB
・INPUTジャック
・OUTPUTジャック
・アダプタージャック
・サイズ : 120(W)×95(D)×56(H) mm
・重さ : 420 g
・9Vバッテリーにて動作。または9V DCアダプター(センターマイナス仕様)
イシバシ梅田Twitterなら商品の情報をいち早くキャッチできます!!要チェック!!
イシ梅Twitterはコチラ!
バックナンバーはこちら!合わせてチェックお願い致します!!
担当おがわのエフェクターブログ(仮)Vol.2
Strymon Riverside Multistage Drive編
担当おがわのエフェクターブログ(仮)Vol.1
Diezel VH4 PEDAL編