楽器に付いているコルクは正常な状態ですか?
2014-12-22イシバシ楽器名古屋栄店管楽器フロアより新着情報!!
今回は楽器に付いているコルクのお話です♪



木管楽器だとジョイントコルクやネックコルク、
細かいコルクだとキィについている小さなコルク(バランスコルク)などがあります。
金管楽器はウォータキィについているコルク(ウォーターキィコルク)があります。
どの楽器も主な役割として息漏れを防ぐ役割りがあります。
コルクが欠けたり取れたりした場合には交換をする方は多いと思いますが、
緑色に汚れていたり(主にウォーターキィ)、ジョイント部分がスカスカに
なっている場合にも交換をオススメしています。
でもコルク交換をするにもお金がかかるから老朽化を遅らせたい!
という方のために遅らせる方法をご紹介します♪
木管楽器のジョイント部分のコルクにコルクグリスなどを塗る場合には
演奏後、楽器をしまうときにガーゼなどでグリスをふき取ってください。
これはグリスによってコルクを接着している接着剤が取れて
コルクが剥がれないのを防ぐためです。
金管楽器は演奏後、楽器をしまうときにウォーターキィコルクに付いた水分を
しっかりと除去してください。
コルクに水分が付いたままではコルクが欠けてしまったり、汚れてしまう原因になるからです。
木管楽器の方が使用するクリーニングペーパーなどを使用して水分除去をすると
しっかりと水分が取れるのでオススメです。
しかしコルクも天然素材のものなので、欠けてしまったり取れてしまった場合には
交換してくださいね♪
イシバシ楽器名古屋栄店
管楽器担当:入佐