DTMに不慣れなギタリストへ向けたギタリスト専用DTMセットのご案内。
2014-07-30 今時代の音楽制作に欠かせないDTM!使いこなすことができればこれ以上便利なものはありませんが、
ギタリストの方は苦手な方が多い印象です。

そこで!!!
ギタリストの方がDTMを始めやすいセットをご提案させて頂きます!
まずはDTMを始めるのに最低限必要なものをおさらい。
↓コレが無いと始まらない!↓
・オーディオインターフェース

Steinberg スタインバーグ / UR22 オーディオインターフェース 【名古屋栄店】
ギターやベース、マイクなどの信号をPCに入力するための機械です。
・DAWソフト

Steinberg / CUBASE 7 通常版 【名古屋栄店】
本当に多彩なことが可能なので一言でコレができる!と説明するのは難しいですが、録音ができ、ソフト音源を利用した総合的な楽曲作成が可能です。
↓あると便利!作業が効率的に!↓
・モニタースピーカーorモニターヘッドフォン

MSP3 ヤマハ モニタースピーカー【名古屋栄店】

SONY / MDR-CD900S【モニターヘッドフォン】 【名古屋栄店】
音楽制作向けのスピーカー、ヘッドフォンです。リスニング用途のものと比べると音を素直に、フラットに再生する物が多いです、
コレではいけない訳ではありませんがより良い音作りが出来る為、曲全体のレベルが上がること間違いなし!
・MIDIキーボード

Roland ローランド / A-49 BK
初心者の方へ向けたページですので細かな説明は省きますが、いわゆる「打ち込み」作業をするときに持っているのといないのでは作業効率に大きな差が出ます。
以上の4点のセットをご案内させて頂きます。
(※PCや楽器本体は書いてませんがもちろん必要ですよ♪)
また、なぜこのセットがギタリスト専用かと申し上げますと、
マルチエフェクターをオーディオインターフェースとして使用するセットになっております!
どういうこと?という方!
今多くの人気マルチエフェクターはオーディオインターフェース機能を備えており、ギタリストの方にはこういったメリットがあります。↓
・別途オーディオインターフェイスを購入する必要がない為、お得!
・接続が少なくて済むのでDTM初心者に分かりやすく、ごちゃごちゃしない。
・ソフトを使った作業が必要ないときでもPCを起動させる必要が無い。
・もちろんマルチエフェクターなのでライブやスタジオ練習などに持ちこみ可能!
・豊富な音作りが可能、また操作もしやすい。
・PCでの作曲が本格的になり、高価なインターフェースに買い換えた時でも無駄にならない。
などなど簡単に上げただけでもこんなにメリットがあります。
と、長く前書きさせて頂きましたが本題のセットがこちら!↓

BOSS-GT001セット! 商品ページ

POD HD DESKTOPセット! 商品ページ

POD HD PRO Xセット! 商品ページ
また、BOSS/GT-100.10.10B,ME-80.50,GP-10,JS-10
ZOOM/G2.1NU,G2NU,G3,G3X,G5,B2.1U,B3
DIGITECH/RP155,255,355,360,360XP,500
等のギターマルチエフェクターにもインターフェイス機能が備わっておりますので、
既にお持ちの方はDAWソフトを手に入れるだけでDTMが始められます!
※最初から体験版のDTMソフトが付属している場合もございますのでご確認下さい。
そういった場合は
こちらや

商品ページ
こちらなど

商品ページ
SONARやCUBASEなどの制約版のソフトがオススメです。お手軽に始められ、もっと機能が必要になったときはアップグレードが可能ですので今の自分のレベルに合わせて使用できます。
以上になりますがいかがでしたでしょうか?
また、店頭エフェクターコーナーでも上記マルチエフェクターを使用したDTM体験も出来ますので、是非お来店、ご相談いただければと思います!

以上名古屋栄店 デジタル担当より 「ギタリストDTMのすすめ」でした!