マツ科トウヒ属の常緑針葉樹で、弦楽器に用いられる木材としては歴史は古く、ギター以外、バイオリン属の楽器でも伝統的に用いられてきた他、家具や建築用資材としても良く使われる木材です。
アコギの鳴りを決める上で非常に重要なトップ材。ブランドによってはスプルース材のグレードを明確に社内基準で何段階かに分けて、モデルにより使用するグレードを使い分けている例もあります。
では、果たしてその「グレード」について、単純に「こういう見た目/杢目の材なら良い音がする材=良いギターです!」という全ブランドで共通するような明確な基準があるのでしょうか?
今回はそれを考察するため、9本の異なるアコギのボディトップ材をチェック!

↑このように各ギターごとに違う角度から1枚ずつ、計2枚の写真を撮影しました。
入学・入社シーズンもひと段落しましたが、
「部活やサークルに入部してギターを始める!」
「引っ越しも終わり生活も落ち着いてきたので新しい趣味としてギター弾き始めようかな・・・」
さらには、
「もうすぐボーナスだから良いギターを買いたい!」
「自分は杢目フェチ/ギターマニア!」
という方等、色々いらっしゃるかと思いますが、選ばれる際のひとつの基準として、
「どんな杢目が自分は好みかな・・・」
「どれが良い音しそうかな・・・」
と肩の力を抜いて気楽に考えながら、自然が作った芸術と言える杢目を楽しみつつ1本ずつじっくりと見てみて下さい。
*杢目の濃淡が分かりやすいようフラッシュを焚いて撮影している為、色がついているように見えますが、すべてナチュラルフィニッシュのギターです。
◆エントリーNo.1


全体的に杢目が詰まっており、ソフトできめ細かい印象です。水平方向にも縞模様のようなものが確認でき、さざ波のようにうねっているようにも見えますね。
◆エントリーNo.2


No.1のものとはまた異なり、ビシッとした印象の杢目です。濃淡も比較的はっきりしています。しかしながらうっすらベアクロウのようなうねりも確認でき、中々味わい深い表情ですね。
*ベアクロウ:スプルースに稀に見られる、熊が爪でひっかいた跡のように見える筋状の杢目。
◆エントリーNo.3


こちらもビシっとした印象で濃淡もはっきり出た杢目ですが、うろこ雲のような模様も確認でき、きめ細かい印象もありますね。
◆エントリーNo.4


全体的に引き締まった印象ですが、網目状のきめ細かい模様も確認できます。中心部程目が詰まっており、外側に向かうほど幅広になっている印象があるのも興味深いですね。
◆エントリーNo.5


中古のため傷や打痕がありますが、杢目はびっしり詰まっており上品な印象です。水平方向にもうねるような縞模様も確認できます。
◆エントリーNo.6


非常に濃淡が強く出た杢目です。杢目間の幅も広めで力強い印象ですね。
◆エントリーNo.7


No.6とは正反対と言える印象の、まるで絹布のようなきめ細かい杢目です。筋雲のような水平方向の模様も味があります。
◆エントリーNo.8


まるで燃えさかる炎のようで、何ともダイナミックな木目です。濃淡も強く出ています。
◆エントリーNo.9


中心部はビシっと整っており、濃淡も比較的強く出ているのですが、外側に確認できる見る角度によって表情が変わる渦のような杢目が何とも個性的です。
さて、9本のギターのトップ材をお見せしましたが、ここでクイズです。
問題1◆ズバリ、この中で一番高価なギターのトップはどれでしょう!?
問題2◆この中で仲間外れ(=スプルースではないもの)がありますが、どれでしょう!?
*それに加え、プチ仲間外れ(=スプルースはスプルースでも、所謂シトカ・スプルースではないもの)も数本混ざっていますので、併せて探してみて下さい。
賞品は出ませんが、我こそはというギターファンの方、杢目フェチの方はもちろん、それ以外の方も、ギターメーカーのファクトリーで材選定をしている気分で是非お気軽に楽しみつつ考えてみて下さい。
正解は数日後に名古屋栄店ブログで発表致しますので、お楽しみに!!
イシバシ楽器名古屋栄店のアコースティックギター在庫はこちらから!
名古屋栄店店頭でもじっくり杢目を見ながらギターを選べますので、
ご来店・お問い合わせをお待ちしております!!
イシバシ楽器名古屋栄店
TEL:052-243-1484
〒460-0008 名古屋市中区栄3-4-5 スカイル9F
営業時間 11:00-20:00
※当ページに掲載されている画像、文章等の転載、二次使用等はご遠慮下さい。また、当ページをご紹介いただく場合は、画像、動画等に直接リンクをしないようにお願いします。
※商品情報や価格、在庫などは投稿時点の情報です。既に在庫切れ、販売終了となっている場合がございます。現在の正しい状況については下記店舗へ直接お問い合わせください。また、当ページに掲載されている画像、文章等の転載、二次使用等はご遠慮下さい。