フルート奏者におすすめの書籍をご紹介!
2017-02-06
こんにちは!
ついこの間、年が明けたと思ったのに
もう2月になってしまいましたね?・・。
「一月は行く、二月は逃げる、三月は去る」という表現がありますが
本当にあっという間だなぁと思う今日この頃。
ご無沙汰しております、名古屋栄店のきたむらでございます( ・ω・)
さてさて、今回はフルート奏者におすすめの
楽譜や教則本をご紹介!
アルソ出版
ずっと使えるフルート上達ブック
こちらは教則付きの曲集。
曲集は模範演奏CD付きで7曲、教則の方は、各部名称や取扱い方はもちろん
そもそもフルートってどんな楽器なの?というところから
Eメカニズム、トーンホールのドローン・ソルダードといった
楽器のつくりにも触れてある、盛りだくさんな内容となっています。
しかもカラーページで見やすい!
教則付きといってもおまけ程度に載っているわけではないんですよ?( ・ω・)
個人的には雑誌感覚で読みやすいので、初心者の方はもちろん
ブランクがあって久々に再開する方のおさらい
としてもおすすめしたいですね( ・ω・)
全音楽譜出版
「なんか吹いて」と言われた時にサラッと吹きたいこの名曲!
楽器やってるんだ?なんて話すと、よくよく言われるのが「なんか吹いてよ」の一言。
そんな時、得意な一曲や、楽器をやっていない人でも知ってるような曲が吹けたらな?
なんてこと、ありますよね?。
こちらは「華やか編」と「しっとり編」があり
クラシックとポピュラーの名曲が10曲収録されています。
誰もが知っているような曲から、どこかで聞いたことのあるような曲まであるので
普段の練習と並行してやってみてはいかがでしょうか?( ・ω・)ノ
アルソ出版
フルートで吹く サクラうた
はい、こちらは季節ものの曲集でございます。
“さくら”にちなんだ曲が集められ、全12曲さくらだらけな1冊です( ・ω・)❀
さくらという季節にはちょっと早いかもしれませんが
伊豆の方ではつい先日、早咲きの桜が例年より早く開花したそうですし
季節感のある曲を取り入れてみるのもまたいいですよね?( ・ω・)ノ❀
ドレミ楽譜出版社
図解でわかる フルートの正しい指使い
最後はこちら!
日本フルート協会の会報で1996年~2006年に渡って連載されていた
「フルートの指使いを考える」が再構築されたものなのですが
もう、すごいの一言です。
基本的な指使いから、マニアックな指使いまで
この1冊にたっぷりすぎるくらい詰まっています・・!
どの運指をしたときに、管内でどう空気が振動するのかといった
音響的な解説も入っていて、今すぐフルート片手にじっくり読みたい欲が
どんどん出てきます(( ・ω・))
専門的な内容なので、フルートをもっと勉強したい!という方はもちろん
フルート奏者には是非一度手に取っていただきたい1冊です!
こちらの書籍はそれぞれ管楽器フロアにて販売中です!
是非お気軽にお立ち寄りくださいね!( ・ω・)
担当 きたむら
KITAMURA