ここは世界的にも有名なスポット、楽器の街「御茶ノ水」。イシバシ楽器の老舗、御茶ノ水本店の個性豊かなスタッフが、独自の目線でおすすめアイテムをご紹介します♪
2015-10-28
「キース・エマーソンやリック・ウェイクマンみたいにブリブリなシンセリードを弾き倒したい!!」
「YMOやクラフトワークみたいなテクノポップな曲を弾きたい!!」
「ジャン=チャック・ペリーみたいなファンタジーな曲を作りたい!!」
ここ数年 温故知新の精神で若い方々でも70~80年代音楽を嗜好してアナログシンセサイザーに興味を持って頂ける音楽人の方々が増えています。
たった2?3個の波形とフィルターの組み合わせで全ての楽器・音を再現出来ちゃうので、キーボーディストに限らずアナログシンセサイザーで純粋な音のお勉強をしたいという方も多いはず。
しかし…、
「本格的な操作が出来るものでアナログシンセを勉強したいけど、ビンテージなものばかりでみんな値段が高い…..」
「遊びの壁を越えて実践でもバリバリ使えるものがいい!(取っ付き易いもので……)」
「ライブで持ち運びたいけど重そう……」
etc
と悩んでしまいアナログシンセサイザーの世界に踏み出せない方も多いかと思います。
そんなあなたに僕はこれを紹介したい!!
こんにちは。
楽器好きにはたまらない、老舗の楽器屋が軒を連ねる独特のエリア「御茶ノ水」にございます、イシバシ楽器御茶ノ水本店、デジタルスタッフの浦本(ウラモト)です。

ご紹介するのはコチラ!!!
「KORG / MS-20 MINI(431059700)」
このアナログシンセサイザーは1978年に発売された「MS-20」の復刻モデルとして発売されました。
この楽器に限らず 様々な楽器がよく復刻モデルとして発売されていますが、
「本家となんだか違う・・・・・・・」
なんて話も多々。
しかしMS-20はビックリするほどの再現率!!
それもそのはず。
使っているパーツはオリジナルと違えど開発リーダーが当時のエンジニアさんで、当時の音を再現していますからね?
愛情がこもっております
そんなこともあり操作性も当時と全く同じ!!
まず音源部分ですが
VCO×2・VCF×2・VCA×2・EG×2・LFO×1というベーシックな構成のシンセなので気軽に触れます。
この中で特徴的なのは、、、
「VCF」
音を加工するフィルター機能なんですが、かなり個性的!
ローパスフィルターの掛かり具合が かなりエグく出来ており(特にFRAQ 6~8、Peak 8~10の設定)、Moogでもこんなにインダストリアルな歪んだ音を出すのは難しいのでは???
続いてはコントローラー関連ですが、なんといってもMS-20の代名詞
「パッチングシステム」
こちらのパッチ板で電気信号の流れる場所・順番を変えて自分にあったコントローラーを設定や音色変化が出来ます!!

通常のシンセですと大体ピッチベンドホイール・モジュレーションホイールという構成になっているのがほとんどですが、MS-20 MINIですとホイールが1個にミニスイッチが1個という構成になっており、
例えば
・ホイールがフィルター機能でミニスイッチがモジュレーション機能
・ホイールがピッチベンドでミニスイッチがフィルター機能
・ホイールがピッチベンドでミニスイッチがキルスイッチ機能
の様にパッチワークを駆使することで自分のプレイに合わせて設定出来ます!!
通常の2ホイール方式だと同時にコントロールしづらいんですが、この1ホイール・1ミニスイッチ方式ですと同時にコントロールし易く ソロリードがよりアクロバティックに演出できます!
もちろん音色的にもパッチ板を使えばシーケンシャルな音色、管楽器、雷音・戦闘機の爆撃音のような効果音も表現でき探求心をそそられるます。
もちろんセッティング・チャートも同梱しているのでそれを参考にいじっていくこともできますよ?
そしてデザイン………
アナログシンセサイザー
という無骨な風貌が渋くてカックイイ!!
マスターキーボードの上にMS-20が鎮座されているなんてのも中々乙なものですよ~
重量も4.8kgでとても持ち運び易く、ライブで使われる方にも優しい!!

今回 僕も改めて自分が所有する、MS-20 MINIを触りましたが、記事のことを忘れてMS-20 MINIで遊んでいました…….
実践的な方から初心者の方まで幅広く使えるアナログシンセサイザーですよ!
イシバシ楽器御茶ノ水本店にて絶賛発売中!!
もちろん、通信販売もご利用頂けます!!
【お買い物はコチラから】
