DTMソフト人気機種、STEINBERG Cubaseの新作、Cubase Pro8とCubase Artist8が発表されました!
2014-12-04 DTMソフト人気機種、STEINBERG Cubaseの新作、Cubase Pro8とCubase Artist8が発表されました!先日、YAMAHAへ発表会に行ってまいりました。
Cubase Pro8、さすがのメジャーアップだけあり、様々な新機能を搭載していました!
12月下旬発売!
Cubase Pro8 55,000円(税抜)
Cubase Artist 8 30,000円(税抜)
【主な新機能】

コードパッド: コード進行に基づく作曲をさらにインタラクティブに
パフォーマンスの向上: より多くのインストゥルメント、トラックを使用可能。プロジェクトの読み込み / 保存時間も短縮

VCA フェーダー*: 複雑なミキシング、オートメーションを効率化
インプレイスレンダリング: MIDI / オーディオパートのバウンスをより簡単に
向上したウィンドウマネージメント: ラック / MediaBay のドッキング、トラックリストのデザイン刷新
Groove Agent SE 4 Acoustic Agent: バーチャルアコースティックドラマー
* は Cubase Pro 8 のみ搭載する機能
プラグインマネージャー: エフェクト / インストゥルメントの整理やグループ化
新しいエフェクト: Virtual Bass Amp / Quadrafuzz v2 / Multiband Expander* / Multiband Envelope Shaper*
ミキシング機能の向上*: バージンテリトリーオートメーション、ダイレクトルーティング、波形メーター
Allen Morgan Pop-Rock Toolbox: それぞれ25-30のオーディオ / MIDI ループを含む30のコンストラクションキット
特にコードパッド、VCAフェーダーが、より制作をスピーディーに、かつフィジカルにできる魅力的なツールだと思いました!

コードアシスタントも
コード進行をさらに視覚的、かつ理論的に選択できるように、五度圏表示と近接コード表示を追加されました。
近接コード表示では、ハーモニー理論に基づき、起点となるコードと関連するコードを同心円状に表示します。ウィンドウの下中央のリファレンスコードから周辺のコードへの距離や色で、コードの遠近や進行の複雑さを比較できます。五度圏表示では、伝統的な五度圏に基づいたコードの関係を一望できます。
これらの新しいコード機能は新機能のコードパッドからも直接使用することができ、とても便利です。
その他の新機能、詳しくはこちら。
http://japan.steinberg.net/jp/products/cubase/start.html
なお、さいきんCubaseを買った方、これから12月下旬の前にCubaseを購入予定の方に朗報!
Cubase 7.5 / Cubase Artist 7.5 から Cubase Pro 8 / Cubase Artist 8 へアップデートする方法は、Cubase 7.5 / Cubase Artist 7.5 をアクティベートした日によって異なります。
(2014年10月15日以降にアクティベートする場合は無償でアップデートできます。)
2014年12月4日以降に購入、アクティベートする場合も無償バージョンアップ対応です!
以下をご参照のうえ、アップデートくださいますようお願いいたします
http://japan.steinberg.net/…/upda…/cubase_8_update_guide.htm
その他、予約等お問い合わせはイシバシ楽器御茶の水本店デジタルフロアまで★