色んなところでドを弾いてみよう!
2016-08-06 イシバシ楽器 梅田店 湊 です。夏休みですね…湊は少年時代、夏休みにひたすらギターを汗だくで練習してました!今が休み明けにライバルに差をつけるチャンスであります!今回は曲の練習の合間にちょっとやってみるだけで、指板上の距離感が掴みやすくなって直感的に反応できるようになるトレーニングのひとつをご紹介いたします!何曲か弾けるけど…そもそもドってどこにあるんだろう…今回のトレーニングをたまにはさむだけで考える前に手が動くようになりますよ!ではご覧ください!【イシバシ梅田❤ビギナー応援!】
イシ梅 湊 です。春にギターを始めて何曲か弾ける様になった方、多いんじゃないでしょうか!でもふと我に返って指板を見ると…アレ!今ドコ弾くんだっけ!とロストしちゃうコトないですか?そこで今日は指板上で迷子にならないタメにその1!のご案内をさせていただきます!漠然とコードフォームを覚えただけだとライブでテンション上がったりした時にふっと頭が真っ白になりますからね…(ー ー;)オソロシヤ…

まずギターには異弦同音(弦違うけど同じ音)がたくさんあります。コレ全部Cメジャースケールいわゆるドレミなんですが、こんなにあるんです!つまり同じ音が違う弦で存在してるんです。
【イシバシ梅田❤ビギナー応援!】
— イシバシ楽器梅田店 (@1484umeda) 2016年8月6日
まずギターには異弦同音(弦違うけど同じ音)がたくさんあります。コレ全部Cメジャースケールいわゆるドレミなんですが、こんなにあるんです!つまり同じ音が違う弦で存在してるんです。 pic.twitter.com/uWvM7xuoA4
異弦同音を捉える感覚トレーニングです。2弦1フレット→3弦5フレット→4弦10フレットを好きなリズムで弾いてみましょう。ギター指板の横の距離感が掴めてきますよ。全部同じドです!
【イシバシ梅田❤ビギナー応援!】
— イシバシ楽器梅田店 (@1484umeda) 2016年8月6日
異弦同音を捉える感覚トレーニングです。2弦1フレット→3弦5フレット→4弦10フレットを好きなリズムで弾いてみましょう。ギター指板の横の距離感が掴めてきますよ。全部同じドです! pic.twitter.com/CKP4v4fzhm
オクターブで色んなところでドを弾いてみましょう。何か手の形見覚えありませんか?最初に覚えたC、G、Fの形です。コードフォームにはオクターブが隠れてるんです٩( ‘ω’ )و !
【イシバシ梅田❤ビギナー応援!】
— イシバシ楽器梅田店 (@1484umeda) 2016年8月6日
オクターブで色んなところでドを弾いてみましょう。何か手の形見覚えありませんか?最初に覚えたC、G、Fの形です。コードフォームにはオクターブが隠れてるんです٩( ‘ω’ )و ! pic.twitter.com/BnMI0k77g0
コードフォーム上のオクターブ違いの同じ音はこんな感じになってます。シロまるが同じ音です。何となく形で覚えるより、今どの音を弾いているのかボンヤリでも覚えておくと、いざという時身体が動きますよ!オクターブの縦と横の距離感が掴めると、リードプレイの時にも迷いにくくなります。
![]() | ![]() | ![]() |
ギターでたくさんドを弾いてみました。音は変わっても指板上の距離感とインターバルがリンクするところがギターの特性なので、練習の合間にゲーム感覚で異弦同音トレやってみて下さいね!瞬発力が付きますよ!

湊はマジメに練習するの苦手(ー ー;)なのですが、今でもたまにこういうトレーニングで遊んだりします。根つめてやってもなかなかスグには反応出来ないので、思い出したらやってみるくらいで気長にやってみてくださいね!ちょっとギターと仲良しになれますよ!