定番中の定番、BOSS OD-3の色んな使い方をご案内します!
2016-06-26 イシバシ楽器梅田店 Sales Expert 湊です。春ごろギターを始めて、ちょっと曲弾けるようになってきたし、次はエフェクター欲しいな…という方も多いのではないでしょうか!よく最初に選ばれるのがオーバードライブ。僕も最初に買ったエフェクターは歪みのペダルでした。でも最初は使い方よく分からないものですよね。何となくでつまみを触り、何か違う…となり。それで次々と増えていくエフェクター…でもちょっとした使い方の工夫で色んな音が出せるんですよ!今回は超ド定番のベストセラーBOSS OD-3をモデルに歪みペダルの色んな使い方をご案内します!
【イシバシ梅田❤今更聞けないEF!】
よく友達なんかとエフェクターの話になりますよね…『俺さーこの前アレ弾いたぜ』『あー、アレ?あんまりじゃね?』あ、でもド定番過ぎて実は知らねえや…という方のためにイシ梅が弾いてみます!ボスコン!

定番中の定番、BOSS OD-3。97年発売から愛されている名機です。クリーンChにかけるとこんな感じ。中々キレのあるサウンドですよね。ボスコンはツマミ12時がポールポジションです。12時でちょうど良いように開発してあります。なのでそこからお好みで調整していくんですね。
【イシバシ梅田❤今更聞けないEF!】
— イシバシ楽器梅田店 (@1484umeda) 2016年6月26日
定番中の定番、BOSS OD-3。97年発売から愛されている名機です。クリーンChにかけるとこんな感じ。中々キレのあるサウンドですよね。ボスコンはツマミ12時がポールポジションです。 pic.twitter.com/zi6PUD1buz
何故ベストセラーなのか。それはOD-3がとってもスーパーマルチロールなエフェクターで、機材が増えても色んな用途でずっと使えるからなんですよね。

まず、動画でご案内したクリーンなアンプを歪ませる用途がひとつ。コレ、そこそこ単体で歪みます。最初のペダルはOD-3、と言われるのは、コレがあればクリーンと歪みと2つの音色の選択肢が出来るから。別にメインの歪みを買った場合、所謂リードプレイ時などの『ブースター』として使用出来ます。さて、よく聞く『ブースター』というのは何なんでしょう…ちょっと解説していきますよ٩( ‘ω’ )و

ブースターとしての使用時は基本この繋ぎ順。エフェクターは後に繋いだ方のペダルで最終的に処理されてアンプに出力されるので、メインの歪みを『ブースト』して歪みを増しアンプに信号を送る流れです。

メインの歪みエフェクターの歪みを純粋に押し上げたい場合は、Driveはあまり上げず、Levelだけ上げ目にします。OD-3のテクスチャを残したい場合はDriveも上げてみましょう。少しOD-3の色が出ます。
![]() | ![]() |
同じ事をクリーントーンのアンプで行うと、単純に音量が上げられます。Driveで少しザラつきを付加してみてもアリ。OD-3の良さはコントロールしやすいDriveの音色にもありますね。
![]() | ![]() |
一方歪んだアンプの場合、ブーストすると歪みが増しますが、音量はほんのちょっと上がる程度。コレはアンプの仕組みの問題なんですが、最初は戸惑うかもしれないポイントですね。用途に応じて応用して下さいね。
![]() | ![]() |
クリーン系の使い方だと、Drive を絞りきってレベルは随意。TONEノブで音色を整える使い方。こういう歪み系のトーンはギターから出力されている音よりレンジを絞ってくれるので音が前に出ます。Driveを最少にしても若干歪みが残るんですが、それをピッキングコントロールすると低出力のチューブアンプで弾いたような表現が出来ますよ。TONE下げ目にするとマイルドになり甘いトーンになります。

では、OD-3を使ったJC-120をチューブアンプライクなサウンドにしてみますよ。JC-120のセッティングはこんな感じ、ストラトはフロントPU。
![]() | ![]() | ![]() |
ピッキングの強弱で歪み成分が変化するのがお分かり頂けますでしょうか。ピッキングだけでなく、ボリュームやトーンの変化にも敏感に反応します。指でトーンをコントロールする練習にピッタリですよ!
【イシバシ梅田❤今更聞けないEF!】
— イシバシ楽器梅田店 (@1484umeda) 2016年6月27日
ピッキングの強弱で歪み成分が変化するのがお分かり頂けますでしょうか。ピッキングだけでなく、ボリュームやトーンの変化にも敏感に反応します。指でトーンをコントロールする練習にピッタリですよ! pic.twitter.com/9eZrGLMeTN
OD-3はトーンの効く幅が絶妙なんですよ。大抵TONE絞りきるとモッコモコになるんですが、使える音が出来ます。歪みリードで前に出したい時はチョイ上げ目で伸びのあるリードサウンドが作れますよ!

いかがでしたでしょうか。長年ギターを弾かれている方でも長く使わずに眠っているオーバードライブありませんか?是非もう一度プラグインして色々触ってみてください!みなさんのサウンドメイクの一助になれば幸いです!