【もしかして】最高に落ち着く簡易防音室「ライトルーム」は、DTM・弾き語り・生放送・Youtuber必見なのか【理想の環境】
2020-02-18 こんにちは。小林です。

皆さん、Youtubeって好きですか?
僕は好きです。
四六時中ってほどでは無いにしても
Youtubeを再生しない日はありません。
そんな僕は、ふと思いました。
この商品、全てのインドア人間にオススメなんじゃあないか?
と。
商品の紹介の前に思い出話をひとつ。
これは僕の高校の頃の実体験なのですが
深夜、友達と電話()しながらゲームしたりしてると
親が現れ、まあまあ叱られてそこで全て中断・・・という事件事故。
を繰り返したこと、ありませんか?
え、無いんですか?
・・・
そういう行為を推奨したい訳ではないのですが
(というか、健康の為に高校生は早く寝ましょう。小林との約束だよ。)
これって、結局、騒音が原因なんですよね。
うるさいんですよ。本当に。
それが言いたくて例に挙げました。
周りへの騒音被害が少しでも減れば
それってWIN-WINだと思いませんか。
プライベートな空間から、少しでも回りへの音漏れが減るような環境だったら・・・
良くないですか?
いいよね・・・
今回ブログでは、簡易防音室、ライトルームを御紹介します。
小林ってこんな人間↓
小林 太一(こばやし たいち)
渋谷EAST店 金管楽器担当者
渋谷EAST店 金管楽器担当者
埼玉県出身のチューバ奏者。2012年にイシバシ楽器店入社後、金管楽器担当者として週5で仕事に励む日々を送る。これから楽器を始める方にとって来店しやすい店舗づくりをモットーに、日本中へ情報発信を続けています。皆様のご相談にお力になれるように尽力致します!
さて、そもそもライトルームってどんな商品なんでしょうか?
これです。
↓

この
テントのような、更衣室のようなものこそ
簡易防音室

ライトルームです!!!

落ち着く~~~!!!!

さて、この商品、簡易防音室ということですが
その構造とか性能をざっくり見ていきましょう。
まず、ドア(ドアなのか?)は、ファスナーで開閉。

開けます。

開けていきます。
開けました。

中です。
これは一番小さいサイズの「Sサイズ」。
床はありません。
家の床にそのまま置く感じになりますので
フローリングにおく場合は、ホームセンターによくある、「タイルカーペット」を敷くと丁度良さそう。
壁の厚みはこんな感じ。


「高級な家具」みたいな質感。
中は暗いので、明かりが別途必要です。(後述しますが、大した問題ではないです)

さて、「これで本当に防音ができるの?!」
という声が聞こえてきそうですね。
では、動画をどうぞ。
正直、完璧な遮音ではありませんね。
でも思ったより防音されてる感じしますよね。
「なーんかガッカリなんだな」って思ったそこのあなた
このライトルームの最大のメリットは
「部屋にそのまま設置できる」ことなんですよ!!!
普通、防音室って400キログラムくらいあって
アパートとか、一軒家とかの普通の部屋には置けません。
床を補強しないと置けないんです。
でもこれなら大丈夫。
置けます。
そして、サイズが丁度いい。


やっぱ中が広い方がいいんですけど・・・
普通、部屋って6畳間とかじゃないですか。
そこに普通の防音室設置したら
もう、隙間で寝るしかありません。
でもこれなら大丈夫。

LLサイズなら中にちょっとしたデスクも置けるらしい。
小林が考える、ライトルームのメリットは
・軽いから普通の部屋に設置できる
・高級家具・北欧家具っぽいおしゃれさがある
・サイズが丁度いい
しかし!
あまり良くない面もあるのも事実です。
小林が考える、ライトルームのデメリットを紹介します。
・自分で組み立てる
・届くのに時間が掛かる
・サックス・トランペットの音だと貫通する
・まず、自分で組み立てる件についてですが

でかい箱で届きます。
↓四隅がファスナーなので、

↓こんな感じで組み立てます。

小林は自重のおかげで1人でも大丈夫ですが
痩せている人は多分1人での組み立てはムリです。
多分。
組み立てる日には友達を呼んでください。
(どうしてもって方は今から階級を上げて下さい。)
そして届くのに時間が掛かる。
結構待ちます。
1か月とか普通です。
そして特殊な便で届くので時間指定とか出来ないですし
送料1万円くらいかかります。
最後に。
トランペットとかサックスをそのまま吹いたら
夜は普通に厳しいと思います。
昼間、郊外、
もしくは鉄筋コンクリマンションなどの好条件が揃ったときには
大丈夫かもしれませんが。。。
以上になります。

最後になりますが
窓アリ(ライトルーム)と窓ナシ(ライトルームプラス)があります。
渋谷EASTに展示してあるのは窓アリ。

窓は無いほうが多分良いです。
もともと、窓は光を取り入れるためについているんですけど
結局暗いんですよ。
ライト必須です。
だったら窓ナシにして、明かりは自分で用意したほうがいいですね。
さて!!!
僕が思うにオススメの使い方はこれ。
・DTM
・弾き語り
・生放送
・動画撮影
どうですかね?
特にYoutuberの方
撮影ルームとしていいんじゃないかなと
後は生放送とか。
この中なら住所絶対割れないですよ。
さて最後に商品ページの御紹介です。
楽天・ヤフーでもご注文可能。SHIBUYA_EAST ライトルーム で検索して下さい!
以上!!!
ありがとうございました。
担当小林