ダイオンギターをダイ解剖!
2017-10-14
はいっ!連日ご好評いただいています(よね?よね?!)俺(おいら)のJapan Vintage列伝!
本日は番外編!
DAION D-124DE
YAMAKIと共に歩み、80年代前半にはその名を冠したモデルも登場した日本ギター史上外せないブランドです。
The Yearシリーズではブラスナット&サドルのモデル等、独自路線を走り、エレクトリックの分野でも評価されながらもギタームーブメントの終焉とともに姿を消すことになります。
さて、今回ご紹介の一本は80年代、暗中模索の中、韓国製でリリースされた見慣れないギターです。
まぁ、なんてことないフツーのドレッドモデル・・・と思いきや!

な、なんか付いてる??!!
ネックをビス止め?根元が不良を起こして粗い修理をした?いやっ、何か付いてるぞ?
しかも指板がサウンドホールに飛び出している!D-28LSVを意識???いやっ、ただサウンドホールがちょっと上のほうになってるだけ・・・深読みしすぎ!
で、このネジがなんぞや?というところを掘り下げてみましょう!
裏を触ると、やっぱりあります!
表からネジを金属で叩くと若干反応する?マグネットタイプピックアップのポールピース?
では思い切ってネジを外していきます!
多分これで止まってる筈なので取れます!多分、、ピックアップがダメになったらどうしよう、、、大丈夫、絶対取れるって、、、大丈夫俺(おいら)!

長年の勘、、、もとい経験で無事作業は進んでおります。
残り2本を外せばいよいよ全容が解明します!いやぁますます不安になってきたぁ?

ふぅ?
無事外せましたぁ?
やっぱりマグネットタイプのピックアップが内蔵されていました。
この時代にT〇ylorとほぼ同じ位置にピックアップを取り付ける発想があったとは!
指板真正面からねじ込む根性もTa〇lorの最新ピックアップのブリッジのネジしかり、超先見の明があったと言えるのではないでしょうか?!
今日は超カルトな深読みし過ぎ考察でお届けしました!
ところで気になるアコギのイベントはこちら!