エレキギター

ストラトを嗜む。Vol.3 構造が生むトーンバリエーションを操る。

設計者の意図を超えた、「倍音構成のヴァリエーション」をコントロールする。ストラトキャスターは多くのビスを使い組み立てられ、シンクロナイズド・トレモロ・ユニット(アームユニット)を搭載することで、多くのセッティングバリエーションを持っておりプレイヤーの求めるトーンに積極的に近づけることが出来ます。ストラトキャスターのセッティングにフォーカスしてその魅力をご案内いたします。

ストラトを嗜む。Vol.3 構造が生むトーンバリエーションを操る。 続きを読む »

ストラトを嗜む。-使用木材の変遷から見るサウンドバリエーション

Fender 社の代表モデル、1954年に発売されたストラトキャスターは、製造年代により大きく異なったサウンドキャラクターを持つギターです。製造年代と仕様変遷を追いかけながらストラトキャスターの多彩なキャラクターをご案内させていただきます。

ストラトを嗜む。-使用木材の変遷から見るサウンドバリエーション 続きを読む »

ストラト&レスポール 2大名器 徹底比較

どちらも1950年代、エレキギター黎明期にアメリカで生まれたモデルで、Les Paul はGibson社が1952年に、Stratocaster はFender社が1954年に開発したモデルです。およそ70年前に作られたものが、基本的な形状や特徴をそのまま引き継いでおり、それぞれGibson社、Fender社ともに対照的なコンセプトを持ったブランドながら、どちらもオリジナルへの原点回帰を目指しているのは非常に興味深い事実です。それぞれの特徴に着目し、両者を比較してみたいと思います。

ストラト&レスポール 2大名器 徹底比較 続きを読む »

Fender と ニッポン。『世界初』が日本だったワケ。

Fender Flagship Store『世界初』が日本だったワケ。

Fender Flagship Tokyoがオープンしましたが、『世界初』がなぜ日本に出来たのでしょうか。Fender社と日本には密接なつながりがあります。Fender と日本の関わりについてご案内させていただければと思います。

Fender と ニッポン。『世界初』が日本だったワケ。 続きを読む »

レスポールを嗜む。Vol.3 バック&ネック材 マホガニーの神秘

マホガニーについては様々な見解があり、議論が活発になる木材です。ギター好きが集まると色んな意見や情報が出てきます。今回はバック材、ネック材に用いられる木材、マホガニーについてご案内いたします。

レスポールを嗜む。Vol.3 バック&ネック材 マホガニーの神秘 続きを読む »

レスポールを嗜む。トップ材メイプルの魔性。

レスポールはギタープレイヤーの憧れの一つのモデルであり、いつか手にしたいと思っている方も多いのではないでしょうか。杢目を見ても、それを自信を持って所有、プレイするためには、フィギュアド・メイプルという木材への価値観をインストールする必要があるのではないかと思います。今回は、トップ材としての木材フィギュアド・メイプルの見方をご案内出来ればと思います。

レスポールを嗜む。トップ材メイプルの魔性。 続きを読む »

Gibson Custom Shop Murphy Lab が完成させた最後の1ピース、『ニトロセルロースラッカー』。

様々なキャリアを経ながらもヴィンテージギターと向き合い続けてきた彼の、集大成とも言えるのが Murphy Lab 。「1950年代、1960年代のニトロセルロースラッカーを科学的に解析し、それに基づき新たに開発されたラッカー処理技術」とは。

Gibson Custom Shop Murphy Lab が完成させた最後の1ピース、『ニトロセルロースラッカー』。 続きを読む »