すっかりご無沙汰になっていました、御茶ノ水ROCK SIDEの柳でございます。
今回はタイトル付近を見ると一発で主旨が分かると思いますが、柳が実際に個人でLine 6 / Helix Floorを所有しており、それを一体どんな風に使用しているかを一部実際のサウンド動画も交えてご紹介したいと思います!
…あ、ちなみに。
音出しや動画の編集なども自分でやってみましたが、ミス連発のテイクであったり字幕のフェードが思うようにいかなかったりと改善点が多くなってしまいましたが、雰囲気だけでも伝わるとこの上なく嬉しいです!!
今からお聞きいただくプリセットのコンセプトは
『今までジャズコにコンパクトエフェクターをつないできたプレイヤーが、自分のボードのサウンドをHelixだけで再現しようとしたらこうなった!』
です!
もちろんエフェクターボードは個性の塊なので、あくまでも汎用的に良く見られるエフェクターを想定して、万人受けしそうなサウンドを狙っておりますので、ご了承ください;
それでは、さっそくどうぞッ!!!
いかがでしたでしょうか?
この時は2Hのギターを使っているので、若干歪み感が多いかと思います。 なお、このパッチ内ではアンプは全てのパラメータを固定にしてあるのでサウンドバリエーションごとに変化はつけておりません。←ここ重要!
このアンプセッティングを固定にした理由は演奏中にアンプのツマミをいじるなんてなかなか難しいからというのと、フレーズやエフェクターによってもツマミを回すというのがほぼ考えられないからです。
また、4つのサウンドの切り替えは全てSnapshot機能を使っていますので、もしこれをライブで使用したとしても問題無くスムーズな切り替えが出来ます!
ここはかなりライブ出演の経験がある方であれば、緊張したり気を使う所ではないでしょうか?
歪みサウンドからいきなり落ち着いたクリーンに戻る時、複数のスイッチを踏み損ねたともなれば全身から冷や汗がダバダバですよね;
でもこのSnapshot機能を使えばパッチ内部の各パラメータや稼働状態をプリセットしておくことが出来ますので安心して1つのスイッチに集中しておくことが出来ます!
それでは早速、解説をしていきたいと、思います!

今回はクリーントーン編です。
ここでは、ジャズコのアンプモデル→シングルでの4×12キャビネット→コーラス2個かけ→ディレイ→リバーブの順でルーティングを組んでいます。
コーラスを2個かけってなんで!?と思われることが多いのですが、正直言うとその方がより広がりが出てアンビエンスな響きを得られるからなんです!
しかもそれぞれ違うモデルを使用していて、元となったモデルならではな揺らぎ方のクセやトーン特性がうまく組み合わさった結果2個かけが個人的にはいいと判断しました!
ここで、このルーティングを実際にコンパクトで再現したと仮定しましょう。
もちろん、コンパクトはこのHelixの何倍ものバリエーションに富んでいますので、追求していけばほぼ無限に組み合わせが存在しますし、それを追い続けるロマンもありますよね。
ですが、残念ながらメリットだけではありません。
デメリットとして、挙げられるのは第一に個数が増えるごとにパッチケーブルを含めたギターからアンプまでのシールド類の延長とエフェクターのジャックや内部配線などの抵抗類の増加が結果的にアンプに到達する信号の弱体化とその過程におけるインピーダンス増加による外来ノイズや電源ノイズ等の増加につながるのです。
平たく言うと『たくさんエフェクターをつなぎすぎると、ノイズ増加と音量低下と音質低下が加速する。』といった具合です!
さらに個数が増えるとサウンド面だけでなく、総重量の増加によるエフェクターボードのサイズの拡大や総重量の増加のせいでゴリゴリと体力が削られていきます。
これは、畳み1畳クラスのエフェクターボードの使い手ならば拘りぬいたけど、重たいのを我慢して機材を運んで、ようやく弾いた後は撤収作業を終え鉛のように動かなくなって疲れ切った体に無理言わせて帰路につくのを思い出して頂くとそれがどれだけしんどいかが想像できるかと思います。
ここまで書きましたが、何故自分がHelixを持つようになったかというのを思い出してみました!
①毎回アンプが変わるせいで音質にばらつきが出るのを解消したかった。
②電源やパッチケーブルでのトラブルを解消したかった。
③ノイズは気になるけど、ノイズゲート等を当時は導入したくなかった。
④エフェクターボードの取り回しの悪さに嫌気がさしていた。
⑤組み合わせが無限すぎてほしい機材を満足に試せなかった。
ざっくりあげるとこれらがHelixを考えるようになったきっかけでした。
いざHelixを導入してからはそのすべてから驚くほどに解消されました!!
特に新しい機材のレビューなんかを調べているうちに『これHelixの内部で再現できそうじゃん!!』ってなります!
最終的には実際に弾いてみるか、Webサイトでだいたいの雰囲気を掴んでHelixで自分流にアレンジを加えながら、組み立てていくことが出来ます!!
家にいる時間が増えて、手持ち無沙汰なんだけど外出するのはあまり気が乗らない…。でも機材の追及はしたい!!
そんなわがままギタリストの救世主がHelixであると確信しています!!
ちょっと長くなっちゃいましたが、ひとまずクリーン編はこれにて終わりますが、残りの3パターン分の解説も近日中に公開予定なので、是非ご覧いただけますと嬉しいです!!
それでは、また次回!!
□■———————————————————
イシバシ楽器 御茶ノ水ROCKSIDE
担当 : 柳
〒101-0062 千代田区神田駿河台1-8
Tel : 03-3292-6876
Mail : rockside@ishibashi.co.jp
営業時間:12:00~19:00
———————————————————-■□
※当ページに掲載されている画像、文章等の転載、二次使用等はご遠慮下さい。また、当ページをご紹介いただく場合は、画像、動画等に直接リンクをしないようにお願いします。
※商品情報や価格、在庫などは投稿時点の情報です。既に在庫切れ、販売終了となっている場合がございます。現在の正しい状況については下記店舗へ直接お問い合わせください。また、当ページに掲載されている画像、文章等の転載、二次使用等はご遠慮下さい。