Kra 機材レポート Part2

Kra 結良氏の機材取材に行ってきました!!

2018-12-25 いつもイシバシ楽器渋谷店をご利用頂きまして、ありがとうございます!
EF担当:加涌です。

さて、パート1に引き続き

Kra LIVE TOUR 2018『QUARTETTO』@渋谷ストリームホール

のインタビューーレポートパート2スタート!

簡単にKraのご紹介。
2001年9月結成。コンセプトはファンシー&メルヘンロック!楽曲もビジュアルも、派手で可愛らしいものが多く、現在ではコンセプトはそのままに、ポップスからダークなロックまで幅広いジャンルで活動しています。

パート2は結良氏が使用されている機材、ベースの音作りについてインタヴューした内容をご紹介致します!
102610 B

では参りましょう!

●現在使用されているAshdownアンプの導入のきっかけ、また足元のプリアンプとの組み合わせの音作りについて教えてください。
結良氏:元々別のアンプを使用していたのですが、代理店の方からのご紹介で、試しに一回使って見たら、と言って頂いて、使って見たらすごく良くて。
基準としては、先にMXR M80で音を作って、そこからヘッドに入ってます。M80であらかた音を作って置いて、微調整をアンプのEQだったり、コンプだったりというところを使って、場所によってAshdown RM-500のDISTを入れるから入れないか決めています。RM-500っていうのが、コンプだったりドライバーだったりEQ、ちょっとローとハイが強調されるシャープボタンがあるので、足元でそこまで作り込まなくても、仕上げで行けちゃう感じで。下手したらM80が要らないかも、と思う場面もあるくらいですね。
足元とヘッド、どっちで音を作るか悩むところではありますが、ヘッドで音を作った方が太い音が出るかなって気がしますね。

148253 B


●現在使っているコンパクトエフェクター(MXR M80、KATANASOUND 青線)を選んだ理由はなんですか?
結良氏:ドライバー付きプリアンプで、ミドルのツマミがないと嫌だったんです。なので、M80を選びました。家に持ち帰って、MacからLogic繋いで、アナライザーで自分の出てるベースの帯域を調べて、音の足し引きをしています。で、現場でヘッド繋いで調整してますね。
青線については、どっかの楽器屋さんで3〜4台試させてもらったんですよね。青線か、DIAMOND BASS COMPかどっちかで悩みました。どっちも良かったんですけど、ボードに入れることを考えて、サイズ感的に青線にしました。また、昔使っていたラックコンプがすごい良くて、青線がそのラックコンプを意識した、みたいな話を聞いたことがあったので(笑)

162742 B


●ベースの音作りで気にしている点はなんですか?
結良氏:一番きになるのはローで、いかに削るかって考えちゃうんですよね。聞こえないいらない部分を削るので、周波数は一番悩みます。削りすぎちゃうとスカスカになっちゃうし、でもドラムのキックとの絡みもあるので、程よくローとローミッドを調整します。MXRの10BANDEQの31khzあたりは削ります。そこを出してしまうと、今使っている5弦ベースの5弦より4弦の音が飛び出てきてしまうので、5弦が出てこないんですよね。やっぱ4弦までは抜けが良くて、5弦が抜けが悪いっていうのが多くて。それを解消したのがローを削るっていうところ。いつかどっかのメーカーさんで5弦に特化したEQが出てくれたら。上っていくらでもいじりようがあると思うんですけど、下に特化したEQって見たことないかなって。
ミドルとかハイってほんといくらでも出しやすいんで、出せるんですけど、ローが出したら回っちゃうし、でも出さなきゃ足りないし、削りすぎちゃうとそれはそれでダメだし。。。ベースやってて永遠のテーマかなって思う感じですね。
せっかく作ってもバンドで埋れて悲しい思いしたり。単品でやるよりも、ベースのマイナストラック用意して、それに合わせて音を作るのが一番良いかもって思ってます。

あとは歪みですね。結構歪ませるんですよ。で、バンドで弾いて歪んででも、ピンで弾いて歪んでても、混ざると大体ギターとハイハットに消されるんですね、歪みの部分が。そうすると消された部分以外の音がすごく良い具合にローミッドが出るんですよ。思った以上に、これ歪みすぎかなぁ、くらいがちょうど良い。
130330 B


●今、気になっている機材ってありますか?
結良氏:LINE6のHX STOMPとか、マルチ系ですね。ちょいちょいトラブルがあって、どこがトラブっているかわからないパターンが多くて。気づいたら直っていたり。足元をたくさん繋げちゃっているので、トラブルがやはりネックで。
他の音、コーラスだったりリバーブだったりを使いたいときに、マルチがあると嬉しいなっていうところで。最近のマルチがすごい良い感じのマルチが増えてきてますし。
HX STOMPは3チャンあるんですよね?そしたら今の歪みも外して、よりコンパクトにもなるし。アンプシュミレーターも入ってるんですよね?だからすごい便利だなぁと思って。いつか導入したいなと思っています。


●DR弦のエンドーサーということですが、この辺りのきっかけはなんですか?
結良氏:きっかけは、先ほどと同じように代理店の方からの紹介ですね。手汗とかで弦が死んじゃって、ライブが始まった時と終わった時で音が違うのが嫌でずっとエリクサーを使っていました。そこでDRでもコーティングがあるよって紹介してもらって、結構試させてもらって、今はドラゴンスキンとシルバースターを使ってます。
DRはすごくニュアンスが出ます。金属感も強い。
ベース弦って高いのでもってくれないと・・・っていうのがネックですね。コーティングされていない弦を一回で使って使い捨てするくらいなら、コーティングされている高い弦を何回も使ったほうが全然お得ですね、コスパは。単純に勿体無いですよね (笑)コーティングしていると、放置していても錆びないしね。

●音作りについて、悩んでいるプレイヤーに結良氏から一言アドバイスをお願いします!
結良氏:アンプヘッドを持っていなくて、足元で作るなら、プリアンプとコンプで音作りをして見て、スタジオで音を出すときにアンプヘッドのインプットに入れるんではなくて、リターンに入れるか、パワーインに挿して見てください。そうすると、足元で作った音をそのまま反映されるので、よくあるモコっとした感じが無くなるんですよね。ベースアンプのパワー・アンプのみを使うっていう使い方をすればすごい広がりが出るかな。音作りに悩んだら、アンプをパワー・アンプとして使うっていう使い方をすれば、良いと思います。パワーとプリは別々にした方が良いみたいですね。もちろん、自分のヘッドがあるなら別ですけどね(笑
107213 B



結良さん、ここまでお話頂きまして、ありがとうございました!
私自身もベースを弾く人間なので、お話してて、若干仕事を忘れて音作りの話で盛り上がってしまいました←。ベースの音作り、結良氏のおっしゃる通り、永遠のテーマではありますが、今回の音作りのお話は個人的にも非常に参考になりました。読んでくださっているベーシストの方も参考になったのでは!?
結良氏のこだわりのサウンドを聞けるのは・・・
Kra LIVE 2019『創りし者 / FOUR CHILDREN』
2019年 1月25日(金) マイナビBLITZ赤坂

にて!結良氏の音作りはもちろんのこと、テクニカルなベースラインも必見です!

ここでは紹介し切れなかった部分も、店頭でご紹介させて頂きますので、気になる方は是非石橋楽器渋谷店店頭まで!!

お問い合わせ先:
イシバシ楽器渋谷店
〒150-0042 渋谷区宇田川町31-2 渋谷BEAM 2F
TEL: 03-3770-1484
営業時間 11:30 – 20:30

店舗情報

イシバシ楽器渋谷店

SHIBUYA STORE

〒150-0042

東京都渋谷区宇田川町31-2 渋谷BEAM 2F

TEL:03-3770-1484

営業時間:12:00 ~ 20:00

アクセス:【JR】渋谷駅(徒歩5分)

【東急】渋谷駅(徒歩5分)

【東京メトロ】渋谷駅(徒歩5分)

SNS:
Twitter
Facebook
Instagram