管楽器リペアコラム(7) 様々なタンポの種類をご紹介します【サックス】

サックス編

2015-05-31
今回はサックスの音質や操作性を左右する重要なパーツ=タンポ(パッド)についてお話したいと思います。

まず、現在、主なサックスで採用されているタンポについてです、タンポのメーカーは大きく分けるとイタリアのピゾーニ(L.PISONI)、フランスのシャヌー(MARTIN CHANU)、ヤマハと中国などの各管楽器メーカー製のものに分類できると思います。

上級モデルに採用されることの多いピゾーニとシャヌーはSELMERのサックスに採用されている(現在はピゾーニのみ)事でも知られています。

左からピゾーニ、シャヌー、ヤマハ、その他

サックスのタンポの構造は基本的に台紙と呼ばれる丸い紙に、中綿となるフェルト、これを包み込みこむように皮が張られ、プラスチックや金属のリゾネーター(ブースター)と呼ばれる円盤状の板でそれらを止められています(稀に例外もありますが)。

現在のタンポは皮の部分に耐腐食性を高める為、防水加工がしてあるものが主流ですが、1980年中ごろまでは防水加工はされておらず、耐久性や性能に差がありました。(SELMERのSA-80 SERIE-2から防水タンポが採用されそれから主流になりました)
実はこの防水加工があの[べたつき]の原因でもあるのですが、、、

左:防水加工無し、右:有り

また、音質を左右すると言われるリゾネーターですが、金属製の物でもニッケル、ブラス、銀など色々な金属が使われている物もあります。
余談ですがビンテージサックスでは、皮の色が白くリベット止めの物(CONN NEW WONDER)や、フルートのようにネジ止めのもの、リゾネーターに模様のある物なども有りました。

次回はこのタンポの交換時期についてお話しようと思います。

おじいちゃんリペアマンKでしたREPAIRS

店舗情報

イシバシ楽器WINDPAL管楽器専門店

WINDPAL STORE

〒101-0062

東京都千代田区神田駿河台2-2 B-1F

TEL:03-3233-1490

営業時間:11:00 ~ 19:00

アクセス:【JR】御茶ノ水駅(徒歩1分)

【東京メトロ】丸の内線 御茶ノ水駅(徒歩2分)

【東京メトロ】千代田線 新御茶ノ水駅(徒歩2分)

SNS:
Twitter
Facebook
Instagram