こんなのマルチプロセッサーじゃないってくらいに簡単!! ~応用編 その2~
2019-10-17どうも、毎度の御茶ノ水UMSの柳でございます!
ここ数日ですっかり秋っぽくなりましたね!!!
これでようやく長袖や7分の袖丈のシャツなどが着やすくなりますね!!
かくいう私は暑がりなので、ようやっと長袖着れてウキウキです!!(ノ*'ω'*)ノ
さてさて、前回と前々回に続きHelixの記事でございます!!

Line6/Helixのここがすごい!!~買おうかどうか迷っている方必見!~その2
今回取り上げるHelixの機能は前回のブログの最後らへんでも触れたスナップショット!!!
「そもそもそれなーに?」という反応の方が多いかと思います!
平たく説明すると、パッチ内で使われているエフェクトの稼働状況やそのパラメータなどを最大8パターンまで保存しておける機能の事です!
言葉だけでの説明はなかなか難しいので、実際にやっているところを見ていきましょう!

まずこれが初期設定状態のHelixです!
フットスイッチの役割としてはここではすべてがプリセット切り替えという状態です!

そこで、フットスイッチの役割を変える為にディスプレイ左側の横棒3本が並んだスイッチをぽちっとな!

すると、なにやらディスプレイに変化が…。 いろいろメニューが出てきました!!
一番右端のGlobal Setteingsの下のツマミをぽちっとな!

おぉ、、、凄まじい情報量…。 でもちゃんと英語ながら書いてあることはなんとなく分かる気が…。 わからない人は辞書片手になりそうですね笑

とはいえ、今いじりたいのはフットスイッチの設定なので、例のジョイスティック的なやーつでFootswitchesまで動かしたら…。

私の指で被ってて見えづらいかもですが、左から2番目にある8Presets/Preset Mode Switchesのパラメーターを下のツマミで動かします!


パラメーター的には一番左から一番右になるまで回して8Snapshots/Preset Mode Switchesに変更します!!この時特にセーブは必要ありません!! こうする事で、すべてのフットスイッチでスナップショットを活用できる状態になりました!!


そして今回はこのSnapshots 1とSnapshots 2でそれぞれのエフェクトの稼働状況の違いをつけていきたいと思います!

フットスイッチ上の右上にあるMODEスイッチをぽっちとな!


そしてそれぞれのエフェクトの稼働状況に差をつけてみます!上が1で下が2です!
また、ここでも特にセーブは必要ありません!


はい、こちらがSnapshots 1です!左から順にVolume Pedal →コンプレッサー Red Squeeze(MXR Dyna Comp)→オーバードライブ Minotaur(KLON Centaur)→コーラス Chorus(LINE6 Original)→アンプ US Double Nrm(Fender Twin Reverb/Nirmal Channel)→リバーブ '63 Spring(1963 brown spring reverb)→スピーカーキャビネット 2×12 Double C12N(2×12 Fender Twin C12N)→トレモロ Optical Tremoro(Fender optical tremoro circuit)となっておりますが、ONになっているのはVolume Pedal→コンプレッサー Red Squeeze(MXR Dyna Comp)→アンプ US Double Nrm(Fender Twin Reverb/Nirmal Channel)→リバーブ '63 Spring(1963 brown spring reverb)→スピーカーキャビネット 2×12 Double C12N(2×12 Fender Twin C12N)です! 続いて…。


Snapshots 2では、Volume Pedal→オーバードライブ Minotaur(KLON Centaur)→コーラス Chorus(LINE6 Original)→アンプ US Double Nrm(Fender Twin Reverb/Nirmal Channel)→スピーカーキャビネット 2×12 Double C12N(2×12 Fender Twin C12N)→トレモロ Optical Tremoro(Fender optical tremoro circuit)に変化しています!!
いかがでしょうか!?
スナップショット機能を使用すると、使用中のパッチ内に使われているエフェクトやアンプに限定されますが、しっかりと思い通りに操作と音作りが出来ます!!
今回はすでにかなりのボリュームなので、書きませんが次回パラメーターの違いを付ける記事も書きますので、どうぞご期待くださいませ!!
それでは、また次回!!
—————————————————-
石橋楽器店 U-BOX MEGA STORE
担当:柳
〒101-0062
千代田区神田駿河台1-8(実店舗でございます!)
TEL 03-3292-1484 (受付時間 11:00~20:00)
—————————————————-