管楽器フロアからお知らせです?その8?【サックス】

2015年初投稿!!!

2015-01-05 皆さん!遅くなってしまいましたが、、、、、


明けましておめでとうございます!!!
管楽器担当、はせべです*。*?(^o^)/*。*

皆さんお正月はいかがお過ごしでしたでしょうか。
私はおもちもしっかり食べて大満足のお正月でした(^ω^*)
今年も「管楽器フロアからお知らせです」続けてまいりますのでどうぞ、よろしくお願い致します。


さて、ところで立川店管楽器フロアに最近大きなブームが起きております。
なーーーーーんでしょ!

それは、、、、


?リペアブーム/

です!
年末、やはり部活や楽団などがお休みのときに直しちゃいたい!
そう思われる方が多いようです(^^☆)

と、いうことで今回はちょっとリペアにちなんで、、、、
サックスのここを持ったら危険だ!というところをご紹介していきます☆
なぜサックスなのかと言いますと、そこにあったからです。(←)

なにやらたくさんキィが付いていていかにも変なところを持ったら曲がっちゃいそうなサックスさん。

皆さんいつもどこを持っていますか??
もし、今回の記事を読んで、間違っていることに気づいたら、、、!
直ちに変えてくださいね(*^_^*)

さあ、それでは!
まずは間違っている方から!!

どーーーーん
100893 B


さあ、これのどこがだめなのよ!
説明しましょう!
まず先程、サックスにはたくさんキィが付いているとチラッと言いました!
実際の写真がこちら↓↓
80595 B


これはほっっっっっっっっんの一部です!ほんとはもっと付いてます。
超ロング。スーパーロング。
ロングすぎて見切れてるやついる。

これだけ長いとキィをぎゅっと握ってしまったときに
ものすごく曲がりやすいのです!!

そこでまたさっきの持ち方の写真再登場!
100893 B


この右手。キィをギュッと握ってしまっていますね。
撮影時は楽器をイスに乗せていたのですが、
もし乗せていなかったらどこか曲がってしまっていたかもしれません!危険!

持つときは
131338 B
104220 B


両手でしっかり支えてあげる(写真上)かベルの部分を持つように(写真下)しましょう☆
ただし、ベルの部分を持つもの支えてあげないと落としてしまう可能性があるので
気をつけてください!

サックスのここを持ったら危険!いかがでしたでしょうか?
大切な楽器をほんの些細な事で傷付けてしまわないように
たかが持ち方であっても気をつけてあげて下さいね(*^_^*)

以上!管楽器フロアからお知らせでした☆


HASEBE