横浜ウインドパル店が語る テナーサックスYAMAHA/YTS-380の魅力について【サックス】
2018-10-17
こんにちはーーーーーー
横浜店のこばやしです。
横浜って、横濱って書くと急に中国の地名感出ますよね。ハァンピィン。
さて私は一年に一回ぐらい横浜中華街に行く趣味があるんですが
え?
少ない?
こばやしならしょっちゅう行ってそうだって?
確かに。
まあその中華街でどこのチャーハンが一番おいしいのか、個人的に食べ比べをしているんですけどなかなか一番を選べないんですよ。
お店が多すぎて、そもそもまだ全部の店にいけていないっていうのと
だいたいおいしいからっていうのが理由なんですけどね。
さて・・・
少々おなかが空いてきたところで今日の本題。
初心者向けの楽器選びについて。テナーサックス編です。

サックスも、いろんなブランドから発売している上に、ヤマハだけでもかなりの種類があります。しかも価格の幅が広い。
初心者、もといまだ楽器を吹いたことがない人にとっては、中華街で一番おいしいチャーハンを選ぶことより難しいはずです。
「初心者が楽器を買うときは吹いて自分に合ったものを選ぶ」
とかいう、いきなりハードルの高いことを要求されても困りますよね。
そもそも、楽器ごとの違いなんて、なかなかよくわかり難いものです。
今日は、私のおすすめをご紹介したいと思います。
ズバリこれ。
YAMAHA / YTS-380

(カッコイイ。)
私がYTS-380をおススメする理由はいくつかありますが・・・
一番大きい範囲を占める理由は
・音を出すのが楽
・でもしっかり演奏できる
・安い(当社比)
これです。
参考画像を用意しました。

下の楽器はYTS-875EXです。定価から割引しても販売価格は40万円以上です。
どうでしょう?
あんまり見た目変わらないですよね。
そう。穴の数は一緒ですから、理論上ではどちらの楽器も同じ曲が演奏できます。
・・・まあ音色はさすがに違いますけど。
これから始めるわけですから。
そしておススメポイントの数々。

(指で押さえるパーツの間隔が狭くてらくちん)

(こういうパーツがついていると低音が太くなるのだ)

(手を離しても保たれる、優れた楽器のバランス)
どうです!!!
いい楽器ですよ!!!
しかし、上記の特徴は上位機種にもしっかり備わっています。
YTS-875EXも指は押さえやすいですし、低音は太いですし、楽器のバランスはすばらしいです。
え?
じゃあ875EXがおススメってことになるような・・・
いえ、つまり私が言いたいのは、
上位機種が持っている良い特徴をしっかり持っている入門機種だということ。
もし吹いてみて、YTS-380の音色に満足できない!ということになったら
そのときは875EXをお勧めしますが・・・それ以外にもYTS-480とかYTS-62とかありますが・・・
これから楽器を始める入門機種としてはすばらしい一本だと思いますよ!

初心者向けの楽器選びについて。テナーサックス編、これにて終了。
次回は中華丼にうずらの卵は必要か否かについて・・・
冗談です。
今回ご紹介した楽器は、当社ウェブ通販サイトでもご購入いただける他
ただ今(2018/10/17)、当店にも在庫がございます。
ご来店頂ければ実物をご覧頂くことはもちろん、ご試奏も可能です。
楽器は生き物ですので、ちょうど販売済みのタイミング等で在庫がない時もありますので・・・
事前にお問い合わせ頂くと確実ですね。
TEL 045-311-1484
MAIL yokohama@ishibashi.co.jp
もしご興味がございましたら、是非石橋楽器横浜店に足を運んで頂けると幸いです。
お待ちしております!
担当こばやし