😎ネオソウル、ヒップホップミュージックにおけるエレクトリックベースの選び方ガイド😎
2018-02-05 渋谷店ベース担当の福田です!僕が初めてバンド楽器というものを認識したのは中学校時代だったでしょうか。
B’z好きの友達が持っていたSG(レスポールだったら完璧でした)や、
GLAY好きの友達が持っていたジャズベースを弾かせてもらった事がきっかけでした。
その後10代の終わりにアジカンに憧れてレスポールスペシャルを買いました。
パワーコード最高でしたね。しかし、ソロが弾けず挫折。
単音で成立することが多いだろうからベースにしようと安易な考えで20歳の時に
ベースを始めました。
ベースを始めたタイミングで音楽の趣味に変化があり、徐々にギターロックから遠ざかって
いくのですが、そんな時に聴きはじめたのがネオソウルや
HipHopといったバンド楽器のイメージとは些か離れた音楽だったんですね。
真似してみたいと思った音源のベーシストを調べてみてもマイナーで全然情報が無いし、
楽器屋さんに行ってもやはり話が出来る人がいない、、。
今回のブログはそんなネオソウル、ヒップホップ系のベースの音作りや、
楽器選びにお悩みのベーシストの為の記事です。
まだまだ僕も勉強中のジャンルですが持っている情報を惜しみなくご紹介いたします!
?ネオソウル、HipHopと生楽器?
まずこの類のジャンル、コード進行や曲展開がシンプルな場合が多く、他の楽曲のフレーズなどを取り込んでトラックを構成するサンプリングという手法をとります。
例えば。
いやぁチルッてますね。最高だ。
そこでです、上記のようなビートを人力で演奏しようと試みて一世風靡したのが「The Roots」です。
ルーツのリーダーでありビートの心臓部であるドラマー、クエスト・ラブは
ミスターネオソウルこと、D’Angeloの最高傑作盤と称される「Voodoo」で
かの有名なベーシスト、ピノ・パラディーノと共にリズムセクションを担当しています。
人力ヒップホップビートのパイオニアと言っても過言ではありません。
また国内の先駆的存在のバンドは言わずもがな、Ovallでしょう。
今でこそ市民権を得つつある崩しの効いたビートやブラックミュージックですが、
こちらのPVが公開されたのは約7年前。
とんでもなく時代の先を行っていたことになります。
星野源さんの曲でもネオソウルビートが取り入れられています。
邦楽と洋楽の要素が絶妙に混ざり合うクールな楽曲です。
上記で挙げたアーティストを知ったことがきっかけでどんな機材を使えば
人力ヒップホップビートに適したサウンドメイキングができるのかと思い
今現在も研究しています。
?1、ロックフィールド以外でも際立つプレベの魅力?
リンクの音源でもその傾向がありますが、ベースもバスドラムもボソッとしてて
アタックを感じる部分を意図的に出さないような音作りが施されているように思います。
鉄板はダントツでプレベですね。中低域に音が固まっている傾向があるので、
上記のボソッとしてて抜けなそうで抜ける音を作るには最適だと思います。
トーンを絞り込んだ時の音がそれを再現しやすいので効きの具合などが自分に合うか判断し
ながらベースを選ぶと良いかもしれません。

【中古】 Fender / 1974年製 Precision Bass Natural【S/N 411387】【渋谷店】
70年代ビンテージです。
アッシュメイプルのパキッとした木鳴りはトーンを深く聴かせても
音程感のあるローファイトーンとなって繰り出されるでしょう。
?2、沸々とブーム再燃か。スティングレイも実はハマる?
スラップでバキバキの音のイメージが強いベースかもしれませんが、
トレブルEQを大胆にカットしたり、ピッキング位置をネック寄りにすることで
押しの強さを残しながらボソッとしたベースサウンドを作りやすかったりします。

MUSIC MAN ミュージックマン / StingRay SR-4 Natural/ Maple【S/N E95950】【アウトレット新品特価】【渋谷店】【SALE2018】
?3、現代風にも傾倒したい場合はアクティブJBはいかがでしょうか?
ちょっと今風なアメリカンポップスや、音源はローファイに、ライブでは華やかなサウンド
にしてメリハリをつけたい場合はアクティブサーキットを搭載したジャズベースがお勧めで
す。

Fender / American Elite Jazz Bass V Ash Tobacco Burst / Maple【渋谷店】
ブースト&カットが出来る3バンドEQは慣れてしまうと間逆の方向にサウンドシフトする事
もできます。片方のピックアップだけを鳴らして
仮想プレベ的な音を作る際もEQ補正をすることで線の太い音に仕上げる事ができます。
?4、究極は弘法筆を選ばず、見た目のインパクトだけで勝負?
最初にお伝えしたとおり、トーンを絞りこみボソッとしてて抜けなそうで抜ける音にさえ
なっていればそれ使っちゃいますか!という意外性だけで勝負するもありだと思います。
【中古】Gibson / Les Paul Triumph Bass 1973-75年製 / ギブソン【S/N 180349】【渋谷店】

Rickenbacker / Model 4003 Jetglo (JG) 【S/N 17-27744】【渋谷店】

?おわりに?
ヒップホップやネオソウル、ブラックミュージックのベースを演奏する醍醐味、
それはピッキングニュアンスひとつでアンサンブルの印象を操作できる点ではないでしょうか。
お勧めの音源や楽器をたんまりと紹介させて頂きましたが、
ビートの揺らぎやもたりを意図的に持たせる場合が多いジャンルゆえに
ピッキング位置を曲中で変えてみたり、わざとバスドラムが鳴るタイミングとずらしてピッ
キングしたりと、
お金のかからない創意工夫でもそれっぽいビートを作れるのではないでしょうか。
それらに繊細に呼応してくれる楽器と出会えるとより演奏を楽しめるはずです!
機材のご相談などお気軽にお問い合わせ下さいませ!