意外なサウンドの違いを是非お試し下さいませ!
2016-05-17 「Zemaitis Custom Shop CS24MF FR4C」と「Zemaitis Antanus A24MF」のサウンドを比較してみました!
↑左:CS24MF FR4C/右:A24MF
現在ゼマイティスギターのカスタムショップとアンタナスは日本国内の異なる工房にて製作されておりますが、2つのメタルトップでサウンドに特徴はあるのか???
中古商品が入荷しておりましたので、実際に弾いて確かめてみました!!!
【中古】ZEMAITIS ゼマティス / CS24MF FR4C 【横浜店】

【中古】ZEMAITIS ゼマティス / A24MF 【横浜店】

両方共にボディとネックにアフリカンマホガニー材を使用しておりますが、流石カスタムショップは厳選された材をラッカーで仕上げ、目の細かい導管とさり気ない光沢がある上品な質感が魅力。アンタナスはウレタンのサテン仕上げで多少荒さを出しながらも薄い塗膜によりギターの鳴りを生かした質感が魅力です。

↑上:CS24MF FR4C/下:A24MF
また、カスタムショップはボディトップをよ?く見ると僅かにアーチトップになっているところがニクイんです。

↑上:CS24MF FR4C/下:A24MF
アンプを通さず生鳴りを比べてみると、やはりカスタムショップの方がギター全体がしっかりと響いて体に伝わってくる振動がとても心地よいですね。
これをアンプに繋げてみたらどうなのか。実際に試してみたところ、意外な結果が得られました!!
なんと、アンタナスの方が図太く存在感のあるサウンドでグイグイ主張してくるんです!カスタムショップは図太さは薄れ、逆に枯れたヴィンテージサウンドでいなたいサウンドにグッと来ます。う?んなんだろう。。。ピックアップの高さかな?と思って調整してみましたが、余り変らず。
と、スペックを見返してみると、ピックアップに答えがありました!カスタムショップには「DiMarzio PAF (DP103)」が搭載されていますが、アンタナスにはゼマイティスオリジナルの「Dragon Classic」が搭載されているのです。この「Dragon Classic」、どんな特徴なんだろうとメーカー担当の方に伺ってみました!
「Dragon Classicはもともとヴィンテージハムバッカーサウンドを目指して作ったものですが、仕上がってみるとゼマイティスに最適なパワフルなサウンドが得られましてカスタムショップのディマジオパフとの区分けが出来たんですよ?」と。
ほ????う!!
中身を聞いてみると、アルニコ5マグネットを使っているディマジオパフに対して、この「Dragon Classic」はセラミックマグネットを使用しているとのこと。そりゃパワフルな訳ですね!!!
これではっきり分かりました!!!
カスタムショップは枯れたブルースにオススメ!
アンタナスはパワフルなロックにオススメ!!
実際に弾き比べてみると面白いですよ??♪♪♪
ちなみにブリッジとテールピースはカスタムショップもアンタナスもその下のカシミアも同じパーツを使用しているんです。このオリジナルブリッジ、上と下両方からブリッジを固定しているので、弦振動をしっかりとボディに伝え、ロングサスティーンを生み出してくれます。

さぁ皆様も是非石橋楽器の店頭で音を出して確かめてみてはいかがでしょう??!
(担当:仲澤)