カスタマーハラスメントに対する基本方針
そのような志を持って働く従業員一人ひとりの尊厳が傷つけられることなく、いきいきと働ける環境づくりが理念実現のために不可欠であると考え、この度当社におけるカスタマーハラスメントに対する基本方針を策定しましたので、以下のとおり公開いたします
1、定義・判断基準
お客様からのクレーム・言動のうち、当該クレーム・言動の要求の内容の妥当性に照らして、当該要求を実現するための手段・態様が社会通念上不相当なものであって、当該手段・態様により、労働者の就業環境が害されるもの
【対象となる行為】
(1)「お客様の要求の内容が妥当性を欠く場合」の例
・提供する商品・サービスに瑕疵・過失が認められない場合
・要求の内容が、当社が提供する商品・サービスの内容とは関係がない場合
(2)「要求を実現するための手段や態度・様子が社会通念上不相当な言動」の例
・身体的な攻撃(暴行、傷害)
・精神的な攻撃(脅迫、中傷、名誉棄損、侮辱、暴言)
・威圧的な言動
・土下座の要求
・過剰な繰り返しによる大量の問合せ等、継続的または執拗な言動
・拘束的な言動(不退去、居座り、監禁)
・差別的な言動
・性的な言動
・社員個人への攻撃、要求
・SNS/インターネットやマスコミなどへの誹謗中傷行為やほのめかし
・社会通念を超えた原因追及の要求
・正当な理由や因果関係のない過度な要求(商品交換・金銭補償など)
2、カスタマーハラスメントへの対応
【社内対応】
・カスタマーハラスメントに関する従業員への正しい知識・意識づけの実施
・カスタマーハラスメント発生時の相談・対応体制の整備
【社外対応】
・カスタマーハラスメントに該当する事案が生じた場合、合理的な解決に向けて理性的な話し合いを行い、より良い関係の構築に努めます
・それでも悪質なカスタマーハラスメントが継続する場合、警察、弁護士等の外部専門家と連携し、お取引をお断りする場合がございます
【お客さまへのお願い】
多くのお客様におかれましては、上記に該当するような事案もなく当社をご利用いただいておりますが、万が一お客様からカスタマーハラスメントに該当する行為がありましたら、本基本方針に沿って対応いたしますので、ご理解の程よろしくお願いいたします