-
TOP >
- シンセサイザー・キーボード >
- ステージピアノ >
- HAMMOND >
- HAMMOND ハモンド / SKX ステージキーボード【お取り寄せ商品】







HAMMOND ハモンド / SKX ステージキーボード【お取り寄せ商品】
Please check back later.
売却に伴う商品情報の削除について
複数のモールに掲載されているため、売却に伴う商品情報の削除は迅速を心掛けておりますが必ずしもリアルタイムではございませんので、ご注文後に万一売り切れとなっておりました際は誠に申し訳ございませんがご容赦くださいませ。
この商品をお持ちですか?
楽器買取 の ご案内 はこちら
コンパクトなステージキーボードにおいても多くのオルガニストが求める“3セットのドローバー”を搭載。より伝統的なクラシックハモンドオルガンに近い操作性を実現しました。また“エクストラボイス・セクションを2系統化”し、UPPER/LOWER鍵盤それぞれに異なる音色を割り当てるか、またはどちらかの鍵盤へ2つの異なる音色を重ねることも可能に。デュアルキーボードを更に活かした、幅広いプレイスタイルに応えます。ステージキーボードSKXは、この一台に伝統的なオルガンスタイルからジャズやロックなどのバンドスタイルまで、様々な演奏シーンで活躍するサウンド・パフォーマンスを集約した、キーボーディストのための心強いパートナーです。
SKシリーズはライブパフォーマンスに特化したステージキーボードです。ハモンドの持ち味を発揮する独立したオルガン・セクションと、ピアノやエレピなどのエクストラボイス・セクションのレイヤー可能な2系統の音源を搭載。ジャズやロックなど、バンドの中で必要とされる鍵盤楽器(エレキ/アコースティック)のサウンドを網羅しています。ポータビリティにも優れ、スタジオやステージへの持ち運びもスムーズに行えます。
3セットのドローバーを搭載
多くのオルガニストがUPPER/LOWER/PEDALそれぞれに独立し、物理的に操作できるドローバーセットを望んでいます。SKXが持つ3セットのドローバーなら、伝統的なクラシックハモンドオルガンと同様の操作感を実現し、そのスタイルと奏法を再現することができます。また、レスリーを含めヴィンテージなら200kgを超えるオルガンセットが、シミュレータによるロータリーサウンドを搭載した17kgの軽量ボディに※。SKXなら何処へでも手軽に持ち運び、本格的なオルガンサウンドを披露していただけます。
※演奏には別途アンプスピーカーが必要です
2つの独立したエクストラボイス・セクション
SKX はエクストラボイス・セクションを2 系統化しました。それによってUPPER/LOWER鍵盤それぞれに異なる音色を割り当てるか、またはどちらかの鍵盤へ2つの異なる音色をレイヤーすることも可能になります。ポップスなら左手をストリングス・右手でピアノ、ブルースならピアノ&ブラスなど、デュアルキーボードを最大限に活かした演奏を実現します。また、それぞれの音色間のバランスはMIX BALANCE、エクストラボイス全体の音量バランスはVOLUMEつまみでフレキシブルにコントロールできます。
より使いやすく、解りやすく。ユーザビリティが更に向上
SKXは自宅やライブ、ステージなど、それぞれの環境への移動や準備もスムーズに行えます。各100種のユーザーパッチとプリセットパッチから、コントロールパネル上の10個のフェイバリットボタンへお気に入りを割り当て、ワンタッチで呼び出しが可能。更にバンク機能によって簡易操作で100種までの登録・呼び出しも可能に。またWEBサイトからダウンロードして追加可能な音色ライブラリの保存領域が拡張され、より多くの音色を追加することが可能になりました。
【より多彩に、より良いサウンドを求めるプレイヤーへ】
●ハモンドオルガンの伝統を継承
物理的なトーンホイールによって発振するハモンドオルガン固有のオルガンサウンドを、SKXはデジタル制御による仮想トーンホイールサウンドとして作り出しています。それはクラシックモデルが持つ不完全さから生み出される魅力や特性までも再現します。また、トランジスタ・オルガンには波形合成方式を採用し、それぞれのモデルに最適な音質と操作性を実現。荘厳なパイプオルガンの音色とあわせコンボ演奏から礼拝まで、オルガンサウンドが必要なあらゆるシーンに対応します。
●パーカッション
“コツッ”という減衰音が発音時に加わることでハモンドオルガン独特の歯切れの良いアタック感を与えています。SKXではB-3同様のON/SOFT/FAST/THIRDという配列を採用しました。
●ビブラート&コーラス
仮想トーンホイールジェネレータによるサウンドは、当時の機械式スキャナーを正確にデジタルモデリングすることで、時を超えたハモンドのビブラート&コーラスエフェクトを現代のオルガニストへ提供します。周期的に音程を変化させるスキャナービブラートはV1→V2→V3と数字が大きくなるほど音の揺らぎが大きくなります。コーラスはビブラートをかけた音に原音をミックスすることで華やかで厚みのある音になります。これらの操作はアッパー、ロワー独立してかけることができ、ビブラートのミックス比を調節することも可能です。
●レスリー
Don Leslieによってこの世に生みだされたレスリースピーカーはハモンドオルガンの重要なパートナーです。ホーンとバスローター、2つのローターを回転させることでドップラー効果を得られるこのスピーカーをSKXは内蔵のレスリーシミュレータによって再現することが可能です。音量や回転速度など好みに合わせて調整が可能ですが、122,147など往年のレスリーを再現したプリセットで気軽にお使いいただけます。もちろん本物のレスリーキャビネットを接続するための11ピンジャックを搭載しハーフムーンスイッチ(別売:CU-1)によるコントロールが可能です。
●エクストラボイス・セクション
SKXはピアノ、エレピ、クラビなどの鍵盤楽器、トランペットやサックスなどの管楽器からストリングス、Pad系、Lead系などのサウンドをエクストラボイス・セクションとして搭載。これらの音色はすべてUPPER、LOWERまたはどちらかの鍵盤へアロケート/レイヤーが可能です。また、コード指定と単音の演奏で重厚なウインド・アンサンブルを手軽に実現できるプロコード機能や、音色を入れ替えることができるライブラリ領域も用意されています。
●多彩なエフェクト
オーバードライブ、イコライザーそしてマルチエフェクトはオルガン・セクションとエクストラボイス・セクションとで独立しており、別々の設定が可能です。
・Over Drive ・Tremolo ・Auto Pan ・Wah-Wah ・Ring Modulator ・Phaser ・Flanger ・Chorus ・Delay ・Reverb
●多様なプレイスタイルに対応した機能
・オクターブ
演奏する音色によって、発音する音域が希望とは異なることがあります。そこで鍵盤と実際に発音する音域を1オクターブ単位で移動することができます。
・ペダルサステイン
ペダルパートを離鍵した際に、ゆっくりと音を減衰させます。
・マニュアルベース
LOWER鍵盤で演奏した最低音を使って、ペダルパートを共に演奏することができます。最低音のみ/和音/コード判定によるルート音の3モードから選択可能です。
・ロワートゥペダル
ペダル鍵盤を使ってPEDALパートとLOWERパートをユニゾン演奏します。
・トランスポーズ
弾く鍵盤を変えずに、他の楽器や声の高さに調性を合わせることができます。
・プロコード機能
プロコード機能が設定されている音色にはブラスセクションなどで聞かれるハーモニーを鍵盤で簡単に演奏可能です。
・3段鍵盤へのシステムアップ 《MIDI IN》
MIDIペダルボードを接続することにより、3段鍵盤へシステムアップすることが出来ます。
・MIDIマスターキーボードとして 「MIDI OUT」
SKXをMIDIマスターキーボードとして使用できるエクスターナルゾーンを搭載。
・USB Type-A端子
USBフラッシュメモリーからシステムアップデートやダウンロードされた音色ライブラリの追加、オーディオファイル(WAV/MP3形式)の再生などに。
・レスリー11ピン端子
専用の11ピンレスリーケーブル(別売:LC11-7M)で122XBなど大型のレスリースピーカーとの接続が可能に。1チャンネルのレスリースピーカーを使用した場合エクストラボイスをはじめとするステーショナリー音は、ラインアウト端子から出力されます。
複数のモールに掲載されているため、売却に伴う商品情報の削除は迅速を心掛けておりますが必ずしもリアルタイムではございませんので、ご注文後に万一売り切れとなっておりました際は誠に申し訳ございませんがご容赦くださいませ。