






Leqtique / Rochechouart [オーバードライブ] ロッシュシュアール レクティーク
Please check back later.
売却に伴う商品情報の削除について
複数のモールに掲載されているため、売却に伴う商品情報の削除は迅速を心掛けておりますが必ずしもリアルタイムではございませんので、ご注文後に万一売り切れとなっておりました際は誠に申し訳ございませんがご容赦くださいませ。
この商品をお持ちですか?
楽器買取 の ご案内 はこちら
Low-Mid Gainレンジをカバーし、トレブル/ベースそれぞれの独立したパッシブコントロールで環境に合わせて強調する帯域を相対的に変化することのできる非常にヴァーサタイルなペダルを、Leqtiqueなりに解釈して製作・開発が始められたモデルです。
開発の経過の中で、そのジャンルにおいて既に名器となっている幾つものペダルを触れていくうちに、そのようなペダルの特徴の一つである透明度の高い(トランスペアレント)でフラットなトーンカーブから高域、低域のそれぞれを調整するような方向性ではなく、透明度、反応性はさらに段階を上げつつも、より音楽的な中域と思えしスイートスポットに対して、2つのパッシブコントロールが繊細にアプローチするようなペダルです。
重要なコンポーネンツとしてRoch(ロッシュ)では、同ブランド「9/9」で使用している超高解像度オペアンプLT1498を心臓部に、また、歪みの質感を生み出すクリッピングには一般的なオーバードライブ(特にトランスペアレント系)ではよく使用される1N4148に対して研究の結果、より角の取れスムースな歪みを生み出す1N4150を採用しています。
その他、Leqtiqueで基本的なPRP抵抗や、CC抵抗、WIMA MKSシリーズなどはに加え、国産のシルバードマイカコンデンサをシグナル部に大胆に採用し、より繊細なトーンを失わないまま出力します。
トランスペアレント系最大の特徴である2つのパッシブコントロールは、まずTrebleは極端に広い範囲ではなく、Roch(ロッシュ)の最大のテーマである音楽的な中域というものを意識しながら使いやすい範囲まで絞りました。
さらにLow-Cutは既存のこのジャンルのエフェクターと異なり、Low,Low-Midを段的に可変をつけるようなタイプではなく、バッサリとLowをカットするような同ブランドRedemptionist(レデンプショニスト)のタイプを採用することで、意味合いと音作りをより直感的にわかりやすくなっています。
まずはLow-Cut,Treble,Gainともに全て12時の方向にして、Volumeを調整することで音楽的な中域、スムースな歪みと、モダンな高解像度、高反応性の組み合わさった、心地の良いトーンが得られます。
どの各コントロールの設定でもサウンドが破綻しないような設計となっているため、その基準点を中心としてお好みのポジションまで各コントロールを調整することで、幅広いジャンルを網羅しサウンドメイキングの基礎となるようなオーバードライブを生み出します。
電源電圧:6~18V
消費電流:約5.2mA
※画像はサンプルです。筐体の模様は個体により異なり、お選びいただけませんので予めご了承ください。
複数のモールに掲載されているため、売却に伴う商品情報の削除は迅速を心掛けておりますが必ずしもリアルタイムではございませんので、ご注文後に万一売り切れとなっておりました際は誠に申し訳ございませんがご容赦くださいませ。