-
TOP >
- DTM/DAW(音楽制作) >
- VOCALOID関連 >
- AHS >
- AH-Software (AHS) / VOCALOID4 東北ずん子 ナチュラル





AH-Software (AHS) / VOCALOID4 東北ずん子 ナチュラル
-> IMCポイントとは
売却に伴う商品情報の削除について
複数のモールに掲載されているため、売却に伴う商品情報の削除は迅速を心掛けておりますが必ずしもリアルタイムではございませんので、ご注文後に万一売り切れとなっておりました際は誠に申し訳ございませんがご容赦くださいませ。
この商品をお持ちですか?
楽器買取 の ご案内 はこちら
ほんわかした可愛らしい声が特徴で、アイドル風の楽曲からバラードまで、やさしくふわっと歌い上げます。
「VOCALOID3東北ずん子」に新機能『グロウル』を加えて、従来の特徴を活かしたまま、「VOCALOID4」音源としてさらにパワーアップしました。
■VOCALOID4とは?
・ヤマハ株式会社が開発した歌声シンセサイザー。
音符と歌詞を入力することでなめらかに曲を歌い上げることができます。
・VOCALOID4は、これまでの機能に加え、様々な点でパワーアップしております。
VOCALOID4は、実際にユーザーが編集をする「VOCALOID4エディター(VOCALOID4EditorforCubaseも含む)」と、 歌声ライブラリとの2つに別れており、エディターは以前と同じくヤマハ株式会社が発売し、音声ライブラリが各社より販売になります。
VOCALOID4の使用にはエディターが必要となります。
■VOCALOID4の新機能
【クロスシンセシス】
同じシンガーでも「Power」や「Normal」といった声質を曲に合わせて使い分けることで、楽曲のクオリティを高められるようになりましたが、同じ曲の中でライブラリを切り替えて使用することは困難でした。
クロスシンセシスは、異なる2つのライブラリを滑らかにブレンドできる機能です。
コントロールパラメータから「クロスシンセシス」を選択し「プライマリライブラリ」「セカンダリライブラリ」を設定します。
「プライマリライブラリ」の声質を基調に、「セカンダリライブラリ」の声質をブレンドしていくことで、徐々に歌声を変化させることができます。
※使用には対応した歌声ライブラリが必要となります。
【グロウル】
これまでVOCALOIDが苦手としていた唸るような声を可能にした機能です。
ハードなロックでの“シャウト”のほか、ハードコアやスクリーモなどの“デス声”、演歌のキメに至るまで、幅広いジャンルで、より人間らしい表現を追加できます。
コントロールパラメータで「グロウル」を選択し、鉛筆ツールやラインツールで描画して歌声に反映させます。ロングトーンの後半に向けてパラメータを上昇させると、変化がわかりやすく、効果的です。
【ピッチレンダリング】
VOCALOIDは、ノートを入力するだけで自然な歌い方を生成できる点が大きな特徴です。
ノートの前後に自動でかかるポルタメントのほか、ピッチベンドやビブラートを追加することによって、滑らかなピッチ変化をもたらしています。
しかし、どれくらいピッチが変化しているのか、今までは実際に聴いて判断する方法しかありませんでした。
ピッチレンダリングは、ピッチやポルタメントの掛かり具合が視認できるグラフを、ピアノロールのノート上に描画できる機能です。ツールバーのピッチレンダリングアイコンをクリックすることで、自動的にグラフでカーブを確認しながらエディットする事ができます。
【ピッチスナップモード】
VOCALOIDは、ノートを入力するだけで自然な歌い方を生成できる点が大きな特徴です。
ノートの前後に自動でかかるポルタメントのほか、ピッチベンドやビブラートを追加することによって、滑らかなピッチ変化をもたらしています。
しかし、どれくらいピッチが変化しているのか、今までは実際に聴いて判断する方法しかありませんでした。
自然なピッチカーブを自動的に追加することで人間の歌い方を表現するのが、VOCALOIDの合成エンジンの特徴です。 ピッチスナップモードは、それをオフにすることで、ロボットのようなボイス(ケロケロ声、とも呼びます)を簡単に生成する機能です。
トラックエディター上を右クリックし、「パートのピッチスナップモード」のチェックをオンにするだけで、エレクトロやテクノなどのジャンルで効果的な歌声に変化させることができます。
【リアルタイムレコーディング】
VOCALOID4EditorforCubaseのみの新機能です(VOCALOID4Editorは非対応)。
MIDIキーボードなどの外部MIDI楽器を使用して遅延なく歌唱させるリアルタイム入力ができるようになったほか、 その演奏をレコーディングできるようになりました。
VOCALOID4Instをプラグインとしてアサインしたトラックでリアルタイム入力を有効にし、レコーディングを開始すると、演奏したとおりのノートがVOCALOID4Editorのピアノロール画面に入力されます。
メロディや音域のイメージを直感的に入力し確認できるので、楽曲の制作スピードは格段に上がります。
【同梱物】
・MusicMakerSilver
・キャラミんStudio90日製品版
・VideoEasySE
【推奨動作環境】
■WindowsOS
Windows10/Windows8.1/Windows8/Windows7(32/64bit)
■MacOSX
MacOSX10.9,10.8(32/64bit)
■CPU
IntelDualCoreCPU
■RAMメモリ
2GB以上の空き容量
■ハードディスク容量
1.2GB以上(VOCALOID4Editorと使用の場合)
9.2GB以上(VOCALOID4EditorforCubaseとCubaseと使用の場合)
■その他
DVD-ROMドライブ、オーディオデバイス
※アクティベーションならびに最新バージョンのアップデートを行うためにコンピュータがインターネット環境に接続されている必要があります。
※上記の動作条件を満たしている場合でも、すべてのコンピュータにおける動作を保証するものではありません。
※コンピュータの総合的な性能により同時に使用可能なトラック数などパフォーマンスに違いがあります。
※動作環境等の最新情報はWEBサイト(http://www.vocaloid.com)でご確認ください。
複数のモールに掲載されているため、売却に伴う商品情報の削除は迅速を心掛けておりますが必ずしもリアルタイムではございませんので、ご注文後に万一売り切れとなっておりました際は誠に申し訳ございませんがご容赦くださいませ。
-
¥165,000 (税込)
-
¥89,980 (税込)
-
¥58,300 (税込)