-
TOP >
- エフェクター >
- ギタープリアンプ/シミュレーター >
- TWO NOTES >
- Two Notes / Torpedo Captor 8Ω ロードボックス アンプ用DI

















Two Notes / Torpedo Captor 8Ω ロードボックス アンプ用DI
-> IMCポイントとは
1日~2日で発送
売却に伴う商品情報の削除について
複数のモールに掲載されているため、売却に伴う商品情報の削除は迅速を心掛けておりますが必ずしもリアルタイムではございませんので、ご注文後に万一売り切れとなっておりました際は誠に申し訳ございませんがご容赦くださいませ。
この商品をお持ちですか?
楽器買取 の ご案内 はこちら
ロードボックス+アンプ用DIボックス
本機は、ロードボックス+アンプ用DIボックスです。真空管アンプから音を出さずにレコーディングする際に使います。これで、直接ミキサーやオーディオ・インターフェイスに繋ぐことができます。音を出しながらのレコーディングもでき、加えてアッテネーター機能(-20dB)もあります。
DAW用のプラグインWall of Soundが付属しているので、録音したサウンドをスピーカー・シミュレートできます。更に、本体にアナログ・スピーカー・シミュレート出力もあります。
Torpedo Captorを使えばキャビネットや大音量やマイクはいりません。深夜でも音を出さずに、気に入った音で簡単にレコーディングできます。また、重いキャビのせいで起こる腰痛、近隣|会場スタッフ|バンド仲間からの苦情や、音量を下げたイマイチなサウンドのせいで起こるフラストレーションからも開放されます。
本機はライブ or スタジオ作業のどちらでも活躍します。
■特長
●ロードボックス(無音で使う)
自宅では無音や小音量で弾かなければいけないことが多いですよね。加えてこれからは、ステージやスタジオでもそんな場面が増えてくるでしょう。そんな時、このTorpedo Captorをアンプのスピーカー・アウトに繋げば、スピーカー・キャビネットを繋がなくても真空管アンプを使うことができます。
本機では、リアクティブ技術によりスピーカーのインピーダンスをシミュレートしています。もう誰もが本物のスピーカー・キャビネットの音だと思うでしょう。
アンプのスピーカー出力端子を繋ぎます。間違えないように、この端子だけ「赤いナット」が付いています。接続には必ずスピーカー・ケーブルをお使いください。
●アッテネーター(音を小さくする)
ステージでは本物のキャビネットから音を鳴らしたいという方のために、本機にはスピーカーを繋ぐためのスルー端子とアッテネート端子があります。スルー端子はそのままの音量です。
スピーカー・キャビネットから出る音が大きすぎる場合は、本機のATT出力端子からキャビネットに繋ぎます。これで音量を下げられます。
スルー出力:スピーカー・キャビネットを繋ぐとロードボックス機能はオフになり、アンプはスピーカー・キャビネットに直接接続されます。
ATT-20dB出力:スピーカー・キャビネットから出る音が大きすぎる場合はここからキャビネットに繋ぎます。これで音量を下げられます。
●アンプ用DIボックス
本機にはDI出力があります。XLR端子で、ミキサーに送ったり、オーディオ・インターフェイスに繋いだりできます。LINE出力とは違い、DI出力からはスピーカー・シミュレートしたサウンドを出力できます。これにより他のスピーカー・シミュレーターを使わなくとも直接モニターできます。
出力レベルはOUT LEVELノブで設定します。DI出力機能には電源が必要です。最も簡単な方法は、マイク入力からの48Vファントム電源を使うことです。もしくは、別売の電源アダプターを使います。
■使用例|接続例
●ステージで使う
本機のアンプ専用DIボックス機能を使えばマイクを立てる手間がかかりません。使い方は、真空管アンプとPAの間に本機を繋ぐだけです。スピーカー・シミュレーターも搭載しているので、マイキングしたようなリアルなサウンドを、PAに直接送ることができます。シミュレートはギター or ベース・キャビネットを選べます。
●ステージで使う(キャビを鳴らす)
もし、ステージ上でキャビネットを鳴らしたいなら、本機のスルー端子にキャビネットを繋いでください。
アッテネーターとして使うなら-20dB端子に繋ぎます。尚、本機は48Vファントム電源で作動するので、電源アダプターは不要です。
●スタジオで使う
本機を使えば、アンプからオーディオ・インターフェイスやマイク・プリアンプに繋げます。付属するパソコン用のWall of Soundプラグイン・ソフトを使えば、凝ったマイキングも簡単です。これで、レコーディング作業が素早く簡単にできます。
●自宅で使う
本機があれば、オーディオ・インターフェイスにアンプ入力を付け加えられます。これでマイキング用の部屋も必要ありません。マイキングは付属のWall of Soundプラグインで行えます。
本機には、パワーアッテネーター機能と、音を出さずにプレイできるロードボックス機能があります。スピーカー・シミュレートしたサウンドのモニターは、本体のアナログ・シミュレーション機能や、付属のWall of Soundプラグインを通して行えます。
■パソコンと連携
本機はパソコンと連携して使用できます。以下のアプリです。
Two notesのウェブ・サイトでダウンロードできます。ご使用環境に合ったものをお選びください。
●Torpedo Wall of Sound
スピーカー・キャビネットとマイキングのシミュレーションを行うパソコン用アプリです。DAWのプラグイン・ソフトとして使います。Torpedoハードウェアと同品質のスピーカー・シミュレーションを、パソコンで行えます。本体をお持ちの方は以下のキャビネットを無料でお使いいただけます。
■スペック
リアクティブ・ロードボックス
入力インピーダンス:4|8|16Ω(モデル毎に専用)
許容入力:100W RMS
冷却ファン:電源不要(アンプからの出力により作動)
熱保護:過熱により保護回路作動
入出力
アンプ入力:1/4インチ端子、アンバランス(TS、Tip/Sleeve)
スピーカーATT:1/4インチ端子、アンバランス(TS)、減衰量は-20dBです。
スピーカー・スルー:1/4インチ端子、アンバランス(TS)、アンプ入力から直結。TRHU端子を使用するとロードボックス機能が停止します。
ライン出力:1/4インチ端子、バランス(TRS)、インピーダンスは約1kΩ。スピーカーシミュレーションは無し。
DI出力:バランスXLR端子。インピーダンスは600Ωです。スピーカー・シミュレーションはGTR|BASS|OFFを選べます。
スピーカー・シミュレーション
ギター用|ベース用。アナログ回路。Torpedoバーチャル・キャビネットを参考に設計しています。
電源
XLR DI出力とスピーカー・シミュレーション用に必要です。
ファントム電源 or DC端子(2.1 × 5.5 mm、センターマイナス)
消費電流:5 mA
サイズ
寸法:175 × 126 × 62 mm
重量:1 kg
■付属品:箱、マニュアル、保証書
※画像はサンプルです。
◆付属品:箱、取扱説明書、保証書、
複数のモールに掲載されているため、売却に伴う商品情報の削除は迅速を心掛けておりますが必ずしもリアルタイムではございませんので、ご注文後に万一売り切れとなっておりました際は誠に申し訳ございませんがご容赦くださいませ。
-
¥59,800 (税込)
-
¥82,500 (税込)
-
¥47,300 (税込)
-
¥41,800 (税込)
-
¥69,300 (税込)
-
¥79,800 (税込)