-
TOP >
- エフェクター >
- オーバードライブ >
- R DINER SOUNDS >
- R Diner Sounds / SPICE CURRY SC-2 オーバードライブ













R Diner Sounds / SPICE CURRY SC-2 オーバードライブ
Please check back later.
売却に伴う商品情報の削除について
複数のモールに掲載されているため、売却に伴う商品情報の削除は迅速を心掛けておりますが必ずしもリアルタイムではございませんので、ご注文後に万一売り切れとなっておりました際は誠に申し訳ございませんがご容赦くださいませ。
この商品をお持ちですか?
楽器買取 の ご案内 はこちら
"音"と"食"からインスピレーションを得て製作された国産ペダル!!
"音"と"食"とを結び付け、様々な"食"の味や見た目、香りなどからインスピレーションを得たものを音に変換、構築し、脳内に直接響かせる、そんなプロジェクトが「R Diner Sounds」の最大の特徴であり魅力です。
「R Diner Sounds」第一弾として世に放たれる「SPICE CURRY」の後継機種がパワーアップして登場。
◇SC-1からSC-2へ
SC-1から SC-2への変更点としては
●常時18V昇圧モードを採用、SC-1にあった電圧切替スイッチを廃止。
●新しく採用したクリッピングタイプ。
●内部のトリマーにより、ゲイン値を更に上げられ、より歪む仕様に。(PreGain Trimmer)
●新たに全体のトーンの効果を変更出来るTone切替スイッチを採用。
●一部回路の定数を変更、更にシャープな出音に。
●「Presence」のコントロール名称を「SPICE」に変更。
●「Bass」コントロールの効き具合もより分かりやすく効果的に。
●TOPのイラストを更新。
◇クリッピングタイプ
1: 赤色 LEDとシリコン&ゲルマニウムダイオードの非対称クリッピング
LED の荒々しさにシリコン&ゲルマニウムによるウォームなサウンドが複雑に絡み合う 感じは正にスパイスカリーなサウンド。
2: 黄色 LED2つの対称クリッピング 3つの中では一番音量も大きく、暴れるサウンド、でもしっかりとまとまりがある。
3: シリコンダイオード3つによる非対称クリッピング
SC-1 から継承してきたクリッピング。真空管ライクなサウンド。
※各クリッピングによって音量差があるのは仕様です。 2>1>3の順番で音が小さいです。
◇PreGain Trimmer
内部のトリマーで最大ゲイン値をあげれます。左に回しきってSC-1と同等のゲイン値、右に回しきると SC-1 の約3倍程度のゲイン値が得られます。
出荷時は真ん中に設定してあります。
お好みで調整してみてください。
Trimmerを右に回しきってTreble、SPICEを上げすぎると発振しやすくなります 。
全体のトーンを、トレブルを強調したHardタイプかベースを強調したMildタイプかを スイッチで切り替える事が出来ます。
音作りに積極的に使用してみてください。 デフォルトはHardタイプです。Mildタイプにすると少しだけゲインも下がります。
◇SPICEコントロール
SPICE ノブを上げていく ( 右に回していく )HOT でスパイシーになります。
( 訳:ギャンギャンな音になる ) スパイスが効いたカレーがお好きな人は右へ回して ください。ただし、上げすぎるとヒーヒー言う事になるので注意してください。 ( 訳:発振しやすくなる )
◇バッファードバイパス仕様。 バイパス時は常にバッファーを通ります。
※必ず 9V のアダプターをお使い下さい。
(それ以外のアダプターを使うと壊れます。)
※画像はサンプルです。
◆付属品:箱、取扱説明書、保証書、