本日はアコースティックスタッフ:濱田の実際所有しているアコギのお手入れ等をご紹介です!
2016-05-21
本日は自分のメインアコースティックギターを持って参りました!!
3階アコースティック・ラウンジ:濱田です
というのも普段私が自身のアコギにどのようなお手入れをしているのか、というご質問を多く頂きまして。
せっかくなので新作のダダリオ弦のご紹介も兼ねて実演紹介させていただこうと思います!

まず、私の所有するなかでもお気に入りの1本。
・ASTURIAS / Tree of life _
Not for sale※ごめんなさい

アストリアスについてはブログでも何度かご紹介させていただいたことがございますが、福岡県に拠点を置く国産ハンドメイドのブランドです。非常に精巧な造りで弾き手のレスポンスに俊敏に反応してくれるいい子なんです。サイド材のローズウッドはあえて合板。これにより小ぶりのボディでありながら重量感のあるサウンドが得られます。なにより指板インレイ等見た目で心を奪われて購入に至りました。やっぱかっこいい!!(親バカ)
それでは早速弦を交換していきたいと思います。

今回はせっかくなので最近発売されたばかりのD’Addario(ダダリオ)のニッケルブロンズ弦のご紹介をさせていただこうと思いましたので、
この為だけに!
先日張り替えたばかりのElixir(エリクサー)ライトケージを切ってしまおうと思います。
最初に張っている弦が古くては張り替えた際のサウンドが明確に違うのは当然ですからね。
ここはもったいない気持ちを抑えましょう・・・!(号泣
それでは、切ってしまうその前にまずはエリクサー弦を張っている時のサウンドをお聞き下さいませ。
さすがはエリクサー、艶やかで明るさも兼ね備えております。手触りもつるっと滑らかで弾き易いです。
続いて、新しく弦を張る前にやっておきたいポイントがあります。

指板の汚れ落しと保湿ケア!
これからは夏場に入って湿度が多くなってくるので頻繁に保湿する必要はございませんが、冬場等の乾燥時期には欠かせないアイテムです。
今回使用するのはギターの指板ケアや、家具にも使用されることのあるHoward(ハワード)のOrangeOil(オレンジオイル)税込1,296円を使用致します。保湿力に優れ取扱いしやすい一品。1本あれば相当長く使用できるので一家に一本欲しいマストアイテムです。勿論、他にもレモンオイル等もございますが効果は同様です。

それでは早速。

↑このように指板に満遍なく少量をたらします。

↑それを全体に染込ませる為に指板全体に広げて少々の時間おいて染込ませます。
※この際、インレイの指板がとても綺麗に光ってみえるので待ち時間にギターを見ながら一杯やるのが濱田の通例。この気持ち、分かってくれる方もきっと多いはず・・・。
今回はさすがに勤務中のためあえなく断念。※未成年の方はソフトドリンクでやりましょう。

↑ブリッジも忘れずにですね。

染込んだらティッシュ等で拭き取ります。いい感じに色も濃くなりました!

それでは早速 D’Addario Nickel Bronze_Light Gaugeを張ってみたいと思います。パッケージも新仕様ですね。
早速開封。

全部銀色!?
さすがはニッケルという名前が付いているだけあります。
エレキギターのように銀色の弦なんですね!
コレはどのようなサウンドが出てくるのか、楽しみです。

見た目もグッドです。重要なサウンドは・・・。
動画では伝わりにくい部分は個人的な主観で。
まず、テンション感が強くなった印象がありこれは今までに使用してきた弦とはまた違いますね。
特に6弦。強いハリ感の中に音圧と若干の暖かみを感じます。全体を通しては抜けの良いブライト気味。自身のギターセッティングも弦高低く、小ぶりギターの為ジャキジャキ感が非常に強いです。
これはドレッドノートシェイプ等の四角いボディとの相性も抜群ではないかと思います!
今までのブロンズ系の弦とはまた違ったニュアンス、是非試していただきたい!
弦持ちも良いらしいです。お値段税込1,380円にて。

↑続いてはボディを磨きます。
ボディにはボディ用のポリッシュがございます。
これはグロス系のフィニッシュを吹いているギターにのみの使用となります。ツヤの無いサテンフィニッシュ系には使用できないのと、ラッカー塗装非対応のものもあるのでギターによっては注意!※使用すると跡が残ってしまったりする場合がございます。
写真に写っているのは
Gibson 製 / Pump Polish 税込864円
Titanium.glas / Music Standard TM-380 ワックス 税込4,104円
今回はTitanium .Glasを使用してみます。
チタニウム・グラスはコ・ポリマーと硬質シルカファイバーとを常温で特殊重合させたまったく新しいタイプの楽器専用保護光沢で、汚れ落しは勿論、化学変化も起こさずべたつきも無い万能ポリッシュ。
ちょっとお値段が張りますがそれだけオススメできる一品。

非常に艶やかなボディとなりました!
これで完了・・・
と言いたいところですが大切な楽器、更に踏み込んで保管にも気を使ってあげましょう。

日本につい最近入荷したばかりの万能湿度調整剤
「BOVEDA(ボヴェダ)」
ギター等の木製楽器専用に湿度49%をキープできるように作られた湿度調整剤で、乾燥が進むと純粋な水蒸気だけを放出し、湿度49%以上の場合には空気中の水分を吸収するということを繰り返す優れた機能を備えています!
コレはすごい!
湿度管理についてのお問い合わせが非常に多いですが、これがあればケース内に入れておくだけでOK。
使用期間:約2?3ヵ月(未開封時:2年)なので年に数回取り替えるだけでしっかりとしたギター管理ができちゃいます。
お値段税込648円とリーズナブルなのも嬉しいです。

夏・冬は特に湿度変化が大きい季節なので是非とも管理して頂きたいですね。
これでバッチリです。
・・・久しぶりに長編のブログをここまで御覧頂きまして誠にありがとうございます!!
いかがでしたでしょうか。
せっかく高いお金を掛けて買ったギター、是非とも末永く愛用したいですよね。
ここでご紹介したのはケア用品等の一部でしかございません。
もし管理等にご不明な点等ございましたら是非、新宿店アコースティック・ラウンジまでお越し下さいませ。
お持ちのギターに適したケアの方法等をご案内させて頂きます。
是非お気軽にお越しください、お待ちしております!

はまだ