MXR M85 BASS DISTORTION入荷しました?!!

ありそうでなかったMXRのBASS DISTORTION!

2015-07-12 エフェクター担当:加涌です。
いやはや、綺麗に晴れましたね?…あっついですけど。
そんな快晴の町田、町田ジョルナまで炎天下の中、行くの辛いなぁ…なんて思っている方!!
意外と日陰ルートあるんです。私もよく使うんですけども。

JR町田駅からは改札出て右側、屋根伝いに進んでいただき、エスカレーター降りたら、建物の右側の道をそのまま道沿いを進んでいただくとダッキーダックカフェさん、もしくはSUBWAYさんが見えてきます。
そのビルのB1です。このルートならほぼほぼ太陽には照らされません!!

んでは小田急からは?というところ。コレが私が通勤でも使うルートです。
先ず、小田急町田駅の町田modiさんに一番近い西口改札から出ます。
すると正面に券売機があるのですが、そのすぐ左脇の階段を下りてください!
そのまま左へ道沿いに進みます。迷うことなく左に進んでください。すると大きなT時の交差点にぶつかります。そのまま渡りましょう。するとさっきのJRルートと同じでダッキーダックカフェさん、もしくはSUBWAYさんが見えてきます!もう一度言います、そのビルの地下1階です!!

一度、このルートでイシバシ楽器町田店まで来て見てください!雨の日でも使えるルートなので!!

さてさて、前置きがだいぶ長くなりましたが、新入荷、新製品のご案内です!
MXR M85M BASS DISTORTION
85299 B

コレですね。思い返すと、今までMXRからベースディストーションってなかったんですよね。
イメージ的にはM80 Bass D.I.+についていたから、既にあるもんだと思ってたんでしょうねw
さて、その音ですが、先のM80 Bass D.I.+とはベツモノです。
71955 B

まず、中央にあるスイッチでクリッピングキャラクターを選択します。
LEDモードですと、厚みのあるぐしゃっとしたサウンド、SIL(シリコン)モードですと、厚みというよりはハイゲインのいわゆるディストーションサウンドです。
最近のMXRのエフェクターにはWET(エフェクト音)DRY(原音)のツマミをよく見かけます。
ベースで歪み系のエフェクターを使うと、ベースの芯の音が埋もれがちというか聞こえにくくなってしまいます(もちろん、そうならない機材もたくさんありますよ!)
このエフェクターに関しては歪んでいる音と元々のベースの音をレベルを調節して、芯の音に歪みの音をチョイ足ししてみたり、ガンガンに歪ませたサウンドに芯を持たせたりとサウンドメイクの幅が大きく広がります。
ポイントを見つけるのがやや難しいかな?とも感じましたが、いいポイントが見つかると化けます
音に関する以外でも実はこのエフェクターは注目されています。
【Fuzzrocious】というブランドをご存知でしょうか?
アメリカのブランドでエフェクターの制作/ペイントを手作業で行っています。
轟音ファズペダルが中心のブランドなのですが、その製作者であるRayan RatajskiとMXRが共同開発したのがこのBASS DISTORTIONなのです。
ううん…だからあのぐしゃっとしたサウンドモードがあるのでしょうか。

とまぁまたいろいろダラダラ書きましたけれども、いかがでしたでしょうか?
道案内と商品説明が同じくらいの分量じゃねーか!!というツッコミは無しでお願いしますw
お値段は税込¥24,192-です!

是非、店頭でお試し下さいませ?!