新宿店1階ギターフロア担当 キムと申します。
皆さんは、プロデューサーとして、またベーシストとしても活発に活躍している亀田誠治さん、JOY DIVISIONとNEW ORDER出身のピーター・フック、RADWIMPSの武田祐介さん、
それぞれの共通点は何だと思いますか?
正解はみんなYAMAHAのBBユーザである!という事です!
この通り世界中のベーシストから愛用されてるYAMAHAのBBが、今年でなんと40周年を迎えて生まれ変わりました!BBの特徴である、パワフルなサウンドと全体的なデザインは維持しながら、ピックアップやネックジョイント部分が改善されて、より実用的になりました。

でわ、さっそく新しいBB達はどこが、どう変わったのかを異なるモデルを見ながら分析してみましょう!


まず、新宿店の1階には234と434の2種類がございます。
上の方が434、そして下の方が234シリーズですが、こうやって見ると二つの違いがピンとこないかも知りませんが、細かく見ると意外と大きな部分で違いがあります。


1番目の注目ポイントーはネックジョイント方式でございます。
234の方は従来の4点式ボルトオン方式を採用してますが、434の方は他のベースでは見かけない独特なマイタ―ジョイントと呼ばれる6点式ボルトオン方式を採用しております。
もしYAMAHAのベースをお好きな方でしたらご存知かもしれませんが、実はこの6点式はビリーシーンのATTITUDEベースに採用されていたものです。
このマイタ―ジョイントによってネックの安定性を高めることができたのはもちろん、音の立ち上がりと、反応性もよくなり様々なベーシストからいい評判を受けてこの新しいBBシーリズにも本格的に採用されました。プレイヤーからのフィードバックを真剣に反映するYAMAHAの志が伝わってきますね。

次の注目すべきところはピックアップとコントロール部になります。今までのBBは独自の規格を採用し、音は非常に魅力的であっても、ピックアップの交換や改造ができなかったのが事実でした。
ですが新しいBBの場合には、ご覧の通り他のブランドと同じ規格に変わりまして、ピックアップの交換もできるようになってプレイヤーの選択肢が広くなり、これからは新しい楽しみが期待できますね。
そして、ピックアップに関してもう一つ注目していただきたい事は、234と434のピックアップの違いです。234にはセラミック製が、434にはアルニコ製のピックアップが装着され、234の方は全体的にモダンでフラットな音が特徴になりますし、434の方はウォームでダイナミックがもっと良く出来て、よりプレイヤーの表現を活かすことができますね。
さらに、以前のBBはピックアップを3WAY-SELECTORで選択する構造になっていたのですが、今回の新しいシリーズの場合は、各ピックアップの音量をを調整できるボリュームノブがあって、もっと自分の好みに合う音が作り出せます。


さ!今まで新しいYAMAHA BBシリーズをご覧になった感想はいかがでしたか?上記した部分以外にも全体的デザインがシャープに変わって、より現代的で若い世代を意識した雰囲気を感じさせますし、ネックとボディが体にもっとフィットして弾き心地もすごく良くなりました。
格好良くて、使いやすい!でも存在感溢れて抜けのいい音は”昔のまま!”というポイントが今までBBを使ってきた人にはもちろん、初めてBBの世界に足を踏み入れる人にも大きな満足感を与えてくれると思います。

こちら石橋楽器新宿店では新型のモデル以外にも、旧型の方もご用意しておりますので、是非とも石橋楽器新宿店にご来店していただいてNEW BBを直接体験して下さい。
そして、気になるお値段のことですが、YAMAHAのBB234は¥39,474になります。BB434は¥59,670になりますので気になる方は是非お求め下さい。
商品ページは下記からお願いします
YAMAHA NEW BB SERIES 在庫一覧
※当ページに掲載されている画像、文章等の転載、二次使用等はご遠慮下さい。また、当ページをご紹介いただく場合は、画像、動画等に直接リンクをしないようにお願いします。
※商品情報や価格、在庫などは投稿時点の情報です。既に在庫切れ、販売終了となっている場合がございます。現在の正しい状況については下記店舗へ直接お問い合わせください。また、当ページに掲載されている画像、文章等の転載、二次使用等はご遠慮下さい。