あけましておめでとうございます!一発目はスピード・○○○!
2016-01-06 皆様あけましておめでとうございます!!ドラムメンテナンス担当の有満です!
元旦・三が日も音楽漬の毎日で休みなしでしたww
では新年1発目のメンテナンス業務のご紹介!!

Ludwig Speed King
Ludwig社の至上最大の発明の1つであるスピードキング!
リンゴ・スターやジョン・ボーナム、バディ・リッチなど伝説的なドラマーはもちろん多くのドラマーに今なお愛されている名機中の名機!!
今回は60年代と復刻版(既に生産完了)のモノをメンテナンスし比べてみました!!
軽く解説も含めてご紹介致します!

左:60年代 右:復刻版

左:復刻版のボート
右:当時のボード
まずこのペダル
お客様からよく「スプリングはどこにあるのですか?」「調整はどのように行うのですか?」と質問されることが多々あります。
私も最初はどのようにすればいいのか謎でしたが、とある洋書を見て構造などを理解しました。
その洋書とはこちらです!

Ludwig社の歴史が細かく書いている本(もちろん英語)
創設者William F. Ludwigの生い立ちや、大恐慌時代、ペダル式ティンパニーの発明やストレイナー、フープのフランジの発明に到った経緯などが書いてあります!

50年代のWFL時代のスピードキングの広告
拡大してみると・・・

支柱の中にスプリングが存在します
そして調整は裏側から可能です

裏側
では50年代のペダルのネジをはずし、スプリングを取り出してみました


当時のグリス
臭いがなかなかのもでした笑

当時のモノと復刻版のスプリング
では悪臭の酷い当時のスプリングをキレイキレイしまーす!

Before

After
クリーニング後グリスアップを行い完了です!


現在詳しい商品ページを作成中でございます!
詳細が知りたい方はお気軽に当店にご連絡ください!!
それでは皆様今年も何卒よろしくお願い致します!!

〒150-0042 渋谷区宇田川町32-12 アソルティ渋谷2F
営業時間 11:30?20:30
TEL:03-5728-0251
石橋楽器渋谷WEST:有満