![]() ![]() |
●ラッカー仕上げギターのメンテナンス(その1) / (その2) ボーナス・シーズンとなりました。憧れのマーチン、ギブソンなど、海外有名ブラン ドをはじめとする高級ギターを手に入れられる方も多いのではと思います。今回は 改めて、それら高級ギターに多く採用されているラッカー塗装のメンテナンスや取 り扱いの注意点について書いてみたいと思います。 まず一番大切なことは以前にも書いた通り、定期的にクリーニングをおこなうことで す。ラッカーは薄い比較的デリケートな塗装と言えますが、高級品が多いとは言え 普及している多く楽器に採用されているものであり、大袈裟に考える必要はありま せん。 しかしながら、シンナー、アルコール系の溶剤が入ったクリーニング液、スプレー は、ラッカー仕上げのギターのクリンーニングには、間違ってもお使いにならない ようにしてください。家庭用クリーニング用品にも、シンナー、アルコールが含まれ るものがあるようです。ご注意ください。塗装が溶けてしまうことがあります。また スプレー式殺虫剤にもアルコールが含まれるものがあります。虫を退治しようとし て、スタンドに立てかけてあったギターにも、殺虫剤がかかり塗装が溶けたという 実例もあるくらいです。そして、以前にも書いたと思いますが、ギター・スタンドや カポタストなどのゴム部分も、長くラッカー塗装と接触させていると、変化すること があります。 ラッカーは薄く、柔らかい塗膜のため、クロスで磨くときも、クロスに塗装を傷つけ てしまうような固いゴミがついていないか、よく確かめてからおこなう必要がありま す。また、ラッカーの場合、ピックなどによる弾き傷がついてしまうことは、致し方 ありません。経年により黄変していく可能性も高いですが、これらはラッカーの欠 点というより、「味」としてとらえられることが多いといえましょう。 最後に、ラッカー仕上げの楽器に限りませんが、新しいものをハード・ケースにしま いっぱなしにしておくと、塗膜が安定していないため希にケースの内張りの毛が塗 装にくっついてしまうことがあります。購入後しばらくの間は定期的にケースから出 し入れするように心がけましょう。 なお、ポリ塗装の方は日常的な扱いの中では、上記のような気遣いが少なくすみ ます。とは言え、強くぶつけたときの打痕や傷の部分に、塗装と割れがくっきりと入 り、目立ってしまうことがあります。頑丈と言われる塗装ではありますが、やはり楽 器は大切に扱っていきましょう。 |