演奏スタイルに合わせて「ELECTRO」、「KICK」、「PERCUSSION」、「WAV PAD」の4種類から選べる、シンプルでコンパクトなパーカッションパッド「SPD::ONE(SPD-1)」の登場です。
リズムを刻むのはドラマー、パーカッショニストだけではありません。ギタリストやDJ、ストリートパフォーマーやシンガーも。いつものパフォーマンスに「ちょい足し」して、音楽表現の幅が手軽にひろがります。
演奏スタイルに合わせて「ELECTRO」、「KICK」、「PERCUSSION」、「WAV PAD」の4種類から選べる、シンプルでコンパクトなパーカッションパッド「SPD::ONE(SPD-1)」の登場です。
リズムを刻むのはドラマー、パーカッショニストだけではありません。ギタリストやDJ、ストリートパフォーマーやシンガーも。いつものパフォーマンスに「ちょい足し」して、音楽表現の幅が手軽にひろがります。
大阪出身。幼少の頃よりピアノを学び、15才でギターを始める。2002年頃からライブ・サポート、セッション・ギタリストとしてのレコーディング参加など、プロとしての活動を開始。2006年、ブルージィなスタイルを生かして、すべての作曲/アレンジ/プログラミングを担当したブルース・ギター・インスト・アルバム『Mojo Tribe』を発表。ギター・インストラクターとしての活動も行っており、プロアマ問わず数百人のギタリストへの指導経験を持つ。ギター&ベース教則本やギター誌講座の執筆活動の他、楽器メーカーのアドバイザーとして新製品の開発にも携わり、デモンストレーション演奏やクリニックでも国内外にて活動。最近では宮脇俊郎、小林信一、野村大輔、菰口雄矢という日本屈指のギタリストとともにGentle Guitar Vを結成、1stアルバム『Gentle Guitar V』をリリース。その他、YOUTUBEチャンネルを開設、ギター関連の動画コンテンツを配信等、多岐にわたって活動中。
中学生時代に吹奏楽部に所属し、14歳でドラムに出会う。大学卒業後は大学院に進学、在籍中に大槻KALTA英宣氏に師事。その後Jazztronikに参加しドラマーとして本格的な活動をスタートさせる。以降様々なアーティストのLIVEやレコーディング、TV出演等のサポート活動をし、2012年より村石道場門下生として村石雅行氏に師事。2013年ドラムマガジン誌上コンテストFind your Wayにて準グランプリを受賞。2016年村石道場第1期卒業生。またドラマー活動と並行してドラムトレーナーとしても活動している。
DJ、MC、PRODUCER。HIPHOP BAND THE JAZZ ZODIACメンバーとして活動中。幼少の頃より兄の影響でblack musicに触れ、1989年より、HIPHOPに傾倒。DANCERとしてキャリアをスタート。CLUB、PARTYのSHOWTIME などのDANCERとして活動。 1993年より.DJ活動開始。過去にVUENOS、ASIA、CLUB CITTA、LIQUID ROOMなど様々なBIG PARTYに参加し、HIPHOP、R&Bを中心とした幅広い選曲でクラウドを魅了してきている。2006年国内最大級の野外イベントメタモルフォーゼにDJ出演&同年MCとしてもb-boy parkにも出演。さまざまな海外の ARTISTなどとのコラボを中心に、型に縛られない、WORLDWIDEな 視点での曲作り、創作活動に励んでいる。
コンパクトながらも堅牢なボディで、スティックだけでなく手で叩いたり足で踏んだりと、さまざまなスタイルでの演奏が可能。電池駆動にも対応し、自分の楽器のセッティングに気軽に組み込めます。ドラマーやパーカッショニストはもちろん、ギタリスト、ボーカリスト、DJなど、あらゆるミュージシャンにおすすめの一台です。
SPD::ONE シリーズは、演奏性を確保した打面サイズながらも、さまざまな楽器のセッティングの邪魔にならないコンパクト・サイズを実現。普段のセットアップをキープしたまま、手軽に組み込むことができます。付属のアタッチメントを使えば、市販のハイハット/シンバル/タム・スタンドやマイク・スタンド(*)に取り付けることができます。また、本体をそのまま床や机に置いて演奏することも。用途に応じてさまざまなセッティングが可能です。
*取り付け可能なホルダーのロッド径=8.0~12.7mm
軽量・コンパクトながらも堅牢なボディで、さらに電池駆動に対応したSPD::ONE シリーズは、普段お使いの楽器ケースに一緒に入れて持ち運び可能。ヘッドホン端子を備えていますので、ヘッドホンを使えば本体だけで演奏したり音作りが可能です。
操作はとても簡単。パネル上のつまみを操作するだけで、音色選択はもちろん、音色のカスタマイズも直感的に行なえます。チューニングやエフェクトをリアルタイムにコントロールすることで、まったく新しいニュアンスのサウンドを作り出すこともできます。
SPD::ONE シリーズはUSB端子を装備し、パソコンとUSBケーブルのみで接続可能。MIDIインターフェースを使用することなく、MIDIデータの送信が可能です。SPD::ONE をDAWの入力ツールとして活用することができます。
スティックだけでなく足で踏んだりして鳴らせるのがいいですね。キックのリズムを取り入れたプレイができるので、弾き語りだったりデュオ型式だったり、小編成のアコースティックユニットなどで使いたいなと。あとはルーパーなどと併用しても面白いんじゃないかなと思いました。ツマミの操作も直観的なので取説なしですぐ使えます。
アコースティックのソロギタースタイルの人は一人でやるプレイに限界がありますので、こういうものを使うと表現の幅が広がるんじゃないかと思います。
また好きなWAVデータを入れておけるので、MCなどの小ネタとして笑い声と拍手とかを入れておくと、いい雰囲気を作れるんじゃないかなと思います(笑)。
使ってみていいなと思ったのは、アナログ的なツマミで調節できるので、曲に合わせていろんな音色が必要なとき、すぐにピッチを変えたり出来るところです。通常のドラムセットに組み込んでちょっとしたスパイスの効いたサウンドを出せるのもいいですね。
PERCUSSIONにはツリーチャイムの音も入っているので、マイクの被り、セッティングの心配をせず、回線を一本用意するだけで済むのが良いと思います。
WAV PADではメインのアウトに出すオケとクリック付きのオケをモニターを別系統で出したり、自分の叩いたフレーズを入れておいて瞬間的に鳴らしたりというのが、大掛かりな機材を使うことなくカンタンにできるので、考え方次第で使い方は無限に広がっていくと思います。
WAV PADにサンプラー的にウェーブデータを入れて使いましたが、USBで取り込んですぐに使えるのがいいですね。12個の音ネタをツマミで選んでポン出しする操作もとてもカンタンです。
クラブプレイではどうしてもDJブースが狭いんですが、よく使われているSP-404と比べてもさらにコンパクトなので、ターンテーブルの横に置いても邪魔になりません。
PCからウェーブを取り込むときに、ワンショットで鳴らしたいときは「_m」、ループでは「_l」とファイル名末尾に付けるだけでいいので、すごくわかりやすいと思います。
ドラマーがいないバンドで使うなら、ドラムのフレーズをWAV PADに入れて鳴らせばOKですし、さらに電池も使えるのでストリートライブでも効果を発揮しますね。
SPD::ONE ELECTROは、往年の名機であるTR-808やTR-909のスネアやハンド・クラップといった代表的なエレクトロニック・ドラム・サウンドなど、実用性の高い22種類の音色を内蔵。アコースティック・ドラムの演奏にハンド・クラップの音だけ追加したいといった場面で、コンパクトでシンプル操作のSPD::ONE ELECTROが活躍します。音色はパネル上のつまみでリアルタイムにピッチを変更したり、リバーブやディレイのコントロールが可能です。いつもの演奏に音色をちょっとプラスしたい場合に、コンパクトでシンプル操作のSPD::ONE ELECTROが活躍します。
1. Standard Clap - ノーマル:Clap、バリエーション:Ambience Clap
2. Minimal Clap - ノーマル:Trio Clap、バリエーション:Finger Snap
3. TR Clap - ノーマル:TR-808 Clap、バリエーション:TR-909 Clap
4. Proc Snare 1 - ノーマル:Deep Fat Snare、バリエーション:Dub Step Snare
5 Proc Snare 2 - ノーマル:Tight Snare、バリエーション:Lo-Fi Snare
6. TR Snare - ノーマル:TR-909 Snare w/ Clap、バリエーション:TR-808 Snare
7. Elec Snare - ノーマル:Analog Snare 1、バリエーション:Analog Snare 2
8. Rim Shot - ノーマル:TR-909 Rim Shot、バリエーション:Cross Stick
9. Percussion - ノーマル:TR-808 Cowbell、バリエーション:TR-808 Maracas
10. Cymbal - ノーマル:TR-909 Hi-Hat Close/Open、バリエーション:TR-808 Cymbal
11. SFX - ノーマル:Super Low、バリエーション:Air Horn
12. User
ユーザー・サンプル数:1
音の長さ:5秒
データ・フォーマット:WAV(44.1kHz、16ビット、モノラル/ステレオ)
音色つまみ、[TUNING]つまみ、[FX]つまみ、[VOLUME]つまみ、[INST VARIATION]ボタン、[THRES]つまみ、[SENS]つまみ、[POWER]スイッチ
SPD::ONE KICKは、TR-808やTR-909の図太いキック・ドラムをはじめ、ギターなどの演奏時に足でリズムをとるのに重宝するアコースティックのキック・ドラムやカホン・ベース、ストンプ・ボックスなど、実用性の高い22種類の音色を内蔵。ギターやカホンなどの演奏に、キック・ドラムの音を追加してリズムの軸をつくりたいといった場面で、コンパクトでシンプル操作のSPD::ONE ELECTROが活躍します。音色はパネル上のつまみでリアルタイムにピッチを変更したり、リバーブやディスト―ションのコントロールが可能です。いつもの演奏に音色をちょっとプラスしたい場合に、コンパクトでシンプル操作のSPD::ONE KICKが活躍します。
1. Std Kick : ノーマル:Studio Kick、バリエーション:Mellow Kick
2. Hard Kick - ノーマル:Heavy Kick、バリエーション:Impact Kick
3. Perc Kick - ノーマル:Cajon Bass、バリエーション:Djembe Bass
4. Stomp Box - ノーマル:Stomp Box 1、バリエーション:Stomp Box 2
5. TR Kick - ノーマル:Modified TR-909 Kick、バリエーション:Modified TR-808 Kick
6. Jingles - ノーマル:Jingles、バリエーション:Sleigh Bells
7. Cabasa/Guiro - ノーマル:Cabasa、バリエーション:Guiro
8. Ankle Bracelet - ノーマル:Chajchas、バリーエーション:African Bracelet
9. Cowbell/Claves - ノーマル:Cowbell、バリエーション:Claves
10. Clap/X-Stick - ノーマル:DR-110 Clap、バリエーション:Cross Stick
11. Cymbal - ノーマル:Splash Cymbal、バリエーション:Pedal Hi-Hat
12. User
ユーザー・サンプル数:1
音の長さ:5秒
データ・フォーマット:WAV(44.1kHz、16ビット、モノラル/ステレオ)
音色つまみ、[TUNING]つまみ、[FX]つまみ、[VOLUME]つまみ、[INST VARIATION]ボタン、[THRES]つまみ、[SENS]つまみ、[POWER]スイッチ
SPD::ONE PERCUSSIONは、カウベルやタンバリン、シェーカーのほか、コンガなど手で叩いて演奏する打楽器のサウンドやツリー・チャイムなど、実用性の高い22種類の音色を内蔵。アコースティック・ドラムの演奏にパーカッション系の音色を追加したいといった場面で、コンパクトでシンプル操作のSPD::ONE PERCUSSIONが活躍します。音色はパネル上のつまみでリアルタイムにピッチを変更したり、リバーブやディレイのコントロールが可能です。いつもの演奏に音色をちょっとプラスしたい場合に、コンパクトでシンプル操作のSPD::ONE PERCUSSIONが活躍します。
1. Tamb/Bells - ノーマル:Tambourine、バリエーション:Sleigh Bells
2. Shaker/Guiro - ノーマル:Shaker、バリエーション:Guiro Hit/Scrape
3. Cowbell - ノーマル:Cowbell、バリエーション:Plastic Block
4. HH/Ride - ノーマル:Hi-Hat Close/Open、バリエーション:Ride Cymbal Bow/Bell
5. Crash Cym - ノーマル:Crash Cymbal、バリエーション:Pair Cymbal
6. EFX Cymv - ノーマル:China Cymbal、バリエーション:Stacked Cymbal
7. Snare/X-Stick - ノーマル:Wood Snare、バリエーション:Cross Stick
8. Conga/Bongo - ノーマル:Conga Open/Slap、バリエーション:Bongo Open/Slap
9. Timb/V.Slap - ノーマル:Timbales Open/Rim、バリエーション:Vibraslap
10. T.Chime/Tri - ノーマル:Tree Chime Short/Long、バリエーション:Triangle Mute/Open
11. Gong/Timp - ノーマル:Gong、バリエーション:Timpani
12. User
ユーザー・サンプル数:1
音の長さ:5秒
データ・フォーマット:WAV(44.1kHz、16ビット、モノラル/ステレオ)
音色つまみ、[TUNING]つまみ、[FX]つまみ、[VOLUME]つまみ、[INST VARIATION]ボタン、[THRES]つまみ、[SENS]つまみ、[POWER]スイッチ
WAV PADは、本体に取り込んだオーディオ・ファイル(WAV)*を、パッドを叩いて演奏することができます。曲のバッキング・トラックをはじめ、ボーカルのフレーズやワン・ショットのドラム音など、WAV形式のオーディオ・ファイルなら何でも取り込めます。本体への取り込みは、パソコンとUSB経由で接続し、パソコン上のWAVファイルをドラッグ&ドロップするだけ。取り込んだオーディオ・ファイルは、「ワン・ショット」と「フレーズ」それぞれで2種類の再生方法を設定可能。本体と接続したパソコン上で設定できます。
*取り込み可能なWAVデータ・フォーマット:44.1kHz、16bit、ステレオ/モノラル
SPD::ONE WAV PADは、曲のバッキング・トラックとクリック・トラックの同期再生に対応しています。曲に合わせてDAWで作成したクリック・データをオーディオ・ファイル(WAV)にしたものを、バッキングのオーディオ・ファイルとともに本体に取り込むだけで同期再生が可能です。 バッキング・トラックは本体のMASTER OUTとPHONES OUTの両方から出力されますが、クリック・トラックはPHONES OUTからのみ出力され、MASTER OUTからは出力されない仕様となっています。さらに、MIXつまみでバッキングとクリックの音量バランスを調整可能。その場の環境や自分の好みに応じて、快適なモニタリングを実現します。また大音量のライブ演奏時でもきちんとモニタリングできるよう、PHONES OUTは充分な音量が得られる出力設計を採用。ライブ時の強力な味方です。
SPD::ONE WAV PADは最大3つまでのウェーブをレイヤー可能です。単に重ねて鳴らすだけでなく、叩く強さに応じてウェーブを切り替えたり、鳴らす音のバランスを変化させることができます。たとえば、弱く叩いたときにはクローズド・ハイハットの音を、強く叩いたときにはオープン・ハイハットの音を鳴らすといった叩き分けが可能。アイデア次第でさまざまなパフォーマンスが実現します。
12 (レイヤー/クリック用のウェーブは除く)
4GB(ステレオ 約360分/モノラル約720分)
WAV(44.1kHz、16ビット、ステレオ/モノラル)
ウェーブつまみ、[PHONES]つまみ、[MIX]つまみ、[MASTER]つまみ、[ALL SOUND OFF]ボタン、[THRES]つまみ、[SENS]つまみ、[POWER]スイッチ
店舗のページへ
店舗のページへ
店舗のページへ
店舗のページへ
店舗のページへ
店舗のページへ
店舗のページへ
店舗のページへ
店舗のページへ